タンパクと細胞の凍結方法の違い

このQ&Aのポイント
  • タンパクの凍結保存には急速凍結が推奨されており、細胞の凍結保存には緩慢凍結が推奨されています。
  • 細胞の保存というと一般的に凍結保護剤を加えて緩慢凍結法ですが、タンパクも細胞の保存方法のように保護剤を加えて緩慢凍結をすることがあります。
  • 細胞は細胞膜と細胞質からなっているため、凍結保存の際には細胞内液の状態も考慮して保存方法が選ばれます。
回答を見る
  • ベストアンサー

タンパクと細胞の凍結方法の違い

タンパク精製を主に実験でおこなっている大学生です。タンパクの凍結保存をする際、細胞の凍結方法と異なることに疑問を抱きました。 タンパクを凍結保存するときは、液体窒素等を使用して急速凍結を行うことが推奨されています。これはゆっくり凍結すると液体が大きな結晶をつくってタンパクの構造を破壊してしまうということでした。しかし、細胞を凍結するときは、凍結保護剤を加え、緩慢凍結法を推奨されております。 凍結保護剤を加えることで氷の結晶化の速度がゆっくりになり大きな結晶ができるのを防ぐということでした。 よく分からないのですが、細胞もタンパクと同様に急速凍結を行うこともあるのでしょうか?細胞の保存というと一般的に凍結保護剤を加えて緩慢凍結法です。逆に精製したタンパクも細胞の保存方法のように保護剤を加えて緩慢凍結をすることがあるのでしょうか? 細胞はタンパクと違って細胞膜と細胞質からなっているため、細胞内液の状態も考慮するためにこのような保存方法がとられるのでしょうか? このようにして凍結された細胞内はガラス化しているという文献もあったのですが、急速凍結法(ガラス化保存法)と書いてある文献もありました。原理を考えると急速凍結の方がガラス化していると思うのですが、細胞内もガラス化しているのでしょうか? 長文になってしまって申し訳ございませんが、タンパクと細胞での保存方法の違いと、ガラス化についてよく分からなくなってしまいました。 どなたかご教授いただけたら大変嬉しいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

急速に冷却すると細胞内外での温度差により、水分子が針状の結晶を形成します。 この針状の結晶が細胞膜を傷つけ、細胞を傷害します。 ゆっくり冷却するのはこれを回避するためですね。 冷凍庫で過冷却でお肉を新鮮に保存とかって聞いたことありますでしょうか。 分かりやすく言うと0℃以下なのに凍らない水ってやつです。 衝撃与えると瞬間的に氷になるアレです。 あの状態を作り出し、ある時点で一気に凍結するために、ゆっくり冷やすわけわけです。 液体窒素じゃ過冷却状態はムリですよね。 DMSOは針状結晶の形成を阻害すると言われていますが、過冷却状態の形成にも貢献している気がします。 ガラス化ってのは初めて聞きますが、過冷却からの凍結では均一な大きさの結晶のみとなります。 これをガラス化というのかもしれないです。

piyopiyo-march
質問者

お礼

送信に失敗していたようで、お返事ができていないことに気づきました。 大変失礼いたしました。 とてもご丁寧にお答えしてくださって本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.3

私も似たような疑問をずっと抱えていましたが、現場では既成のやり方でさっさと保存するという科学者らしくない疑問を持たない単純労働者みたいな流れですよね。 保護剤の濃度や種類が違うのに冷却スピードだけでガラス化できないでしょう。 結果オーライの前に細胞は細胞膜に仕切られている複合的な構造体なんですから、細胞の中にただ存在したタンパクが変性しなければいいという次元じゃないですよ。膜の浸透に関する諸問題があります。 細胞骨格を保存するのと細胞骨格のタンパクの構造を保存するのは訳が違うでしょ。 受精卵やips細胞では急速凍結が評価されていますね。 要するに保存方法が命の科学者はガラス化を急速に適用させている最先端。保存がどうでもいい人らはテキトーに緩慢な流れ。 実験過程の一道具に過ぎない大腸菌なんかはどうでもいいからドボンですよね。 大切さの具合ですよね。 あなたのされているドボンは手間と金をかけた急速凍結法ではなくただ急速に冷凍したやり方です。 日本語力です。 それと化学用語。 ガラス化←→結晶化。 ガラス化とはそういう結晶を作らないという意味ですよね。

piyopiyo-march
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまって申し訳ございません。 ご丁寧に回答してくださってありがとうございました。 とても勉強になりました。 似たような疑問を抱かれているとのことで大変嬉しかったです。 >細胞骨格を保存するのと細胞骨格のタンパクの構造を保存するのは訳が違うでしょ。 確かにそうですね。 どうもありがとうございました。

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.1

ヒト細胞の保存にはDMSOを加え、ゆっくり冷やすことが多いですが、メカニズムについてはあまりよく分かっていないと思います。 上の処理のあと、しばらく保存して、溶かして、蒔いて、生きていれば結果論としてオーケー。 たんぱく質でも、急冷で、溶かして、活性がよりよければ結果論としてオーケー。たんぱく質は制限酵素のように50%グリセロールで-20度Cで保存することもおおいですね。結果論としてオーケーならば、理屈がどうであろうと、知ったことではないという態度だと思います。 よって、この辺のことで新しい発見がある余地はあるかと思います。

piyopiyo-march
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまって申し訳ございません。 迅速なお返事どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 細胞の凍結保存法(緩慢凍結法)

    細胞を凍結保護剤を添加し、プログラムフリーザーで緩慢凍結し、 その後液体窒素で保管した場合、 最終的に細胞内はどのような状態になっているのでしょうか? 小さな氷晶が出来て凍結している? 細胞保護液で満たされていて液状のまま? ガラス化されている? 脱水されていて水分がない? 緩慢凍結法の利点は細胞外に水を細かい氷晶を形成させることで細胞内を痛めないと、 と聞きますが、結局細胞内はどうなっているのか疑問です。

  • タンパク質の保存方法

    カラムで目的とする酵素を精製したとします。そのあと、透析をして、凍結乾燥をするのですが、この凍結乾燥について疑問があります。 濃度を簡単に決定できるという事で凍結乾燥をして粉末状にするというのはいいのですが、疑問というのは液体窒素で凍結した時のタンパク質の変性です。 熱変性という言葉をよく聞きます。凍結乾燥の時にはこのような変性は起きないのでしょうか?? たくさんの質問を一気にしてしまってすみません。

  • タンパク質の変性について。

    私は大学で魚肉の凍結実験を行っています。 魚肉を凍結すると、様々な影響により魚肉細胞のタンパク質が変性すると言われています。実際に細胞が収縮したり、細胞膜が破壊されたりします。 ここで質問なのですが、 ・凍結において、溶液の濃縮効果や氷晶による機械的損傷により、  タンパク質はどのように変性するのですか?  ・実際にはタンパク質のどのような成分がどのような化学変化を起こして  いるのでしょうか? その辺に詳しい方どうぞよろしくお願いいたします。 また、情報がのっている文献、HPなどありましたら教えてください。

  • 凍結保存細胞の観察

    凍結保存してある花の細胞を顕微鏡で観察したいのですが具体的な記述がありません。また、このような細胞を蘇生する方法があるそうなのですが、よく分かりません。  これらのことについて知識のある方、文献などをご存知の方は是非教えていただきたいのですが。

  • 凍結乾燥の失敗について

    精製タンパク質の凍結乾燥を行っているのですが、最近では粉状にならなくなりました。ゲル状のような不完全な状態になってしまいます。真空ポンプのオイル交換を行っても変わりません。サンプルは液体窒素で凍結しており、メーターの真空度はMAXになっています。 真空乾燥について知識が浅いので原因がわかりません。どなたか専門知識がある方教えていただけないでしょうか?

  • 植物細胞のプロテアーゼ抽出法

    プロトコールを見ると細胞の遠心、PBS(-)の処理、遠心分離をおこなった後、上澄を除いた細胞をKPMに懸濁して凍結させて保存とかいてあります。 しかし、私たちの使用できるサンプルはすでに液体窒素で凍結させた葉なので、凍結前の処理ができません。この処理はどうしても必要でほかの代用となる処理はないのでしょうか。また、凍結させた細胞から酵素を抽出する方法を知っている方は、教えていただきたいのですが。

  • 液体窒素による凍結

    ちょっと残酷な内容かもしれませんが。 液体窒素に花を浸すと瞬間的に凍結してガラスのように砕けることはよく知られていると思います。 それでは、植物よりも複雑な生物、つまり動物を液体窒素に浸して瞬間凍結すると体組織はどうなるのでしょうか? マウスのような小型のほ乳類だと仮定します。 表面だけが凍結して凍死するのでしょうか? 内部まで凍結して砕け散るようなことも起こりうるのでしょうか?

  • タンパク質抽出方法

    植物体からのタンパク質抽出方法について質問です。 茎が直径5mm-10mmほどのタバコ植物から、タンパク質を抽出する方法について質問です。 現在、葉や茎について、それぞれ鋏で切断して、50mlチューブに入れ液体窒素で凍結破砕し、タンパク抽出、という工程で実験を行っているのですが、茎が堅くてなかなか破砕できません。 植物体からのタンパク抽出方法について、効率の良い方法などがあれば、ご助言をよろしくお願い致します。

  • 菌をそのまま凍結したら滅菌されますか?

    未同定菌の培養液を遠心分離して、 沈殿(菌体)を回収し、そのまま-30℃で凍結したら その菌体は死滅したと考えますか? グリセロールなどの保護剤なしでは、菌体細胞内の氷の結晶が大きすぎて 細胞膜を突き破り、菌は死ぬと聞きました。 これはどの程度のレベルで死滅するのでしょうか? (滅菌レベルか殺菌レベルか) また、凍結する温度によって違いがあれば教えてください。 ”凍結滅菌”などという言葉を聞いたことがないので、 滅菌はされないのでは…と思うのですが、どうなのでしょう?

  • タンパク合成

    現在、タンパクX(イムノグロブリンスーパーファミリー(IgSF)に属する分子量約120kDa)の合成を修飾等を考え、哺乳類細胞で行っていますが、今のところうまくできていません。また、IgSFに属するタンパクはできにくいという噂を聞いたこともあります。そこでいくつか細胞の種類を変えて試してみようと思っていますが、文献をみたところ、IgSFのタンパクはcos細胞を使っている場合が多いようです。しかし、目的が多量のタンパク精製であるため、一過的な発現系ではなく、恒常的な発現系を作りたいと思っています。また、哺乳類細胞ではなく、昆虫細胞を使った方がよいのでしょうか?ただ、昆虫細胞を使った実験系は行った事がないので、実際に動き出すまでに多くの時間と費用がかかりそうなのでできれば避けたいと思っています。  「こんなふうにしたらうまくいった」など、どんなことでもかまいませので、アドバイスがあれば、ぜひお願いしますm(_ _)m