• 締切済み

低分子の細胞膜の浸透性

例えば細胞の凍結保存では、DMSOなどを用いていますが、これは細胞内に浸透するのでしょうか? 細胞膜は選択的透過性がありますが、DMSOのような低分子は細胞膜を浸透するのでしょうか? それとも、何かチャンネル内を通過してくるのでしょうか?教えてください。

みんなの回答

  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.2

気になったので調べてみたら、一応医薬品開発の基礎段階で、細胞膜透過性試験みたいなものはあるようです。 低分子の受動拡散になってくると細胞というよりも細胞膜plasma membraneの透過性の物理的評価に近いものになってくるので、もしかしたら人工細胞膜を形成させて評価するほうがより現実的なものになってくるのかもしれませんね。結局時間や濃度で透過した先の溶液中の薬剤濃度をHPLCとかLCMSなどの化学分析で量や濃度を比較するといった手法が現実的なのでしょう。 最も、細胞内での化合物の効力という意味では薬剤排出ポンプとか、代謝分解や構造の安定性などもかかわってくるとおもうので単純な比較は難しいのだとおもいますが。 低分子の場合蛍光標識などをすると大きさなどが大きく変わってしまうと思うのでそういった方法は難しいとおもいますしね。 ご参考までに。

参考URL:
http://polaris.hoshi.ac.jp/qsar31/kfiles/K19.pdf
truenoir
質問者

お礼

回答していただきありがとうございます。 やはり、未処理の細胞と、薬剤処理した細胞の抽出液などを成分分析するような形になるのでしょうか?リポソーム系でそういう研究がされているかも知れませんね。 参考文献まで添付していただきありがとうございます。

  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.1

多くの低分子化合物や有機溶媒はチャンネル特異的に細胞膜を透過していないハズです。水分子は例外と言えば例外で、受動拡散では十分ではないようで、アクアポリンという特殊な水分子チャンネルがあります。 DMSOは、膜に毒性がほとんどない状態で拡散するので凍結で用いることで、凍結過程でおこる水の結晶化を軽減するためです。 とはいっても、すべての化合物が、、というわけでもなく死細胞染色とかに用いられるPIなんかは透過しませんし、二重脂質膜ですから高分子になってくると入らないと思います。細胞に使う化合物って水溶性の高いものほど扱いやすいですが、水溶性に近ければ近いほど細胞透過性も低くなる可能性もありそう泣きもしますしね。DNAなどのトランスフェクションはそういういみで「エンドサイトーシス」です。 仮にも、特定のチャンネルのみ透過できる化合物(アポトーシス関連であったような)があれば、そのチャンネルの発現(活性)によって効果が違ったりするのでそういう意味で面白いきもしますが、基本的にはその化合物の大きさと、膜との親和性などによる能動的拡散でしょうね。

truenoir
質問者

お礼

回答していただきありがとうございます。 お礼を書きこむのが遅くなり申し訳ありません。 DMSOなどの低分子は受動拡散によって、細胞内に浸透しているのでしょうか。 透過しているとしたら自分もチャンネルを通過しているわけではないだろうとは思うのですが、実際のところ、それを評価した文献を見たことがないので、確かなことは分からないということでしょうか。 DMSOなど特定の試薬が細胞内にどの程度浸透するのかを定量的に測ることは可能なのでしょうか?膜電位の測定ではパッチクランプ法という方法によって、どれだけのイオンが膜を通過するのか調べることができるようですが。

関連するQ&A

  • 細胞膜を透過できる分子径について

    チャンネル蛋白質や運搬蛋白質を介さずに細胞膜を透過しうる分子径(分子量?)はどの程度が上限となるのでしょうか。

  • 半透膜 浸透圧 温度 について

    浸透圧は絶対温度に比例するようですが、どういった理由でそのような関係が生まれるのでしょうか? 現象のイメージが定かでないので困っております。たとえば、温度が高くなると、 1.溶質分子の熱運動が盛んになって移動が速くなる 2.半籐膜の穴が大きくなって透過しやすくなってしまう などが考えられるかと思いました。ただ、2.だと、透過する分子の大きさの許容範囲が変わってしまい、同時に選択性も変わってしまいそうですが、どうでしょうか? とすると、温度によって選択性を変えるということもできそうですが、どうでしょうか?

  • 細胞膜の選択透過性と半透性の違いについて

    細胞膜の選択透過性と半透性の違いについて 細胞膜の半透性とは、溶質のように大きな分子を通さず、溶媒のような小さな分子は通す、という物質の粒子の大きさによって細胞膜を通るか否かが決まる性質、 選択透過性とは、物質の性質や細胞にとっての必要性(?)などによって透過させる性質、 という認識だったので、細胞外液と細胞内液の浸透圧の差によって細胞の吸水や体積変化がおこるのは、 細胞の半透性によるものだと思っていました。 ところが、ある問題を解いていて、その違いがわからなくなってしまいました。 物質aからdのそれぞれを、1種類ずつ蒸留水に溶かした溶液AからDがあり、そこに動物細胞を入れたときの細胞体積の変化(横軸は時間)を示したグラフがあり、 Aは体積が増加した後一定になり、 Bは体積変化なし、 Cは体積が減少したあと再びもとに戻り、 Dは体積が減少した後一定になる、というふうになっています。 そのため、Aは低張液、Bは等張液、Dは高張液で、Cは尿素のような物質の高張液だと思われます。 それについて、「溶液AからDでそれぞれ異なる結果が得られたのは、細胞膜のどんな性質によるものか」という問いに対する答えが、「選択透過性」でした。 Cは選択透過性によるものだと思うのですが、AやDなどの変化については、半透性によるものではないのでしょうか。 それとも、半透性は、選択透過性という言葉の中に含まれているのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 生体膜は塩を通すのですか?

    食肉と塩の関係について知りたいのですが、専門的な内容になるのでこちらのカテで質問します。 塩が食肉にもたらす効果として以下の事が分かりました。情報源はそれぞれ異なるサイトです。 1 塩が塩溶性タンパク質に作用し、その結果肉質が柔らかくなる 2 浸透圧が働き、細胞内の水分が出るので旨味が凝縮される 3 肉の細胞膜は半透膜なので、塩はこれを通過できない 4 細胞膜は塩の分子は通すが、膜の内側の旨味成分は分子が大きいので通過できない(塩については3の内容と相反しますね…) 5 細胞膜の一部分の「チャンネル」は塩のイオンを通すが、これにはエネルギーを要する 6 肉は塩や砂糖に触れると浸透圧で細胞膜が破壊され、調味料や内部の旨味が自由に行き来できるようになる 知りたい事は ・塩は食肉の細胞膜を通れますか? ・通れるとすれば、5の内容は死んだ細胞には通用せず、細胞膜のどの部分でも通れますか? ・肉の旨味成分は細胞膜を通過してしまいますか? ・塩で細胞膜が破壊されるとはどういう事ですか?

  • CO2分離のための高分子膜について

    今実用化されているCO2の分離膜は殆どが高分子膜です。 しかしイマイチどうして高分子内部をCO2が選択的に通るのか分かりません。 高分子結晶がCO2の選択性を持たせているのでしょうか? そもそもどうやって透過しているのでしょうか。 それとCO2より小さい分子径のN2とかH2はやっぱり透過してしまうのでしょうか? そうするとこれは分子ふるいみたいなものなのでしょうか? 教えて下さい。

  • ERKの細胞膜透過機構

    MAPキナーゼであるERK1/2はリン酸化・活性化されると細胞膜を通過し、転写調節に関与しますが、この活性化ERK1/2の細胞膜透過はどのようにして起こるか、その透過機構について教えて下さい。

  • RO膜(逆浸透膜)に関して

    RO膜(逆浸透膜)に関して 初めまして。お世話になります。 近頃、RO膜利用の浄水器の話を耳にしネットを利用して原理など調べていたのですが、 「RO膜は炭酸ガス(二酸化炭素)や酸素といった気体を透過する」 という記述があり、疑問が浮かびました。 RO膜はイオンのようなとても小さいものを除去できるのに、 何故、二酸化炭素のように大きな気体分子を透過してしまうのでしょうか? 原理をご存知の方、詳しい方いらっしゃいましたら教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 細胞膜(選択透過性)についての質問

    細胞膜の選択透過性があまりよくわからなくなりました。  ショ糖溶液につけた細胞があります。ショ糖溶液中で原形質分離が完了した細胞に関する次の問い1・2に答えよ。 1.問題はショ糖溶液の浸透圧をA、細胞膜と細胞壁の間にある溶液の浸透圧をB、細胞の原形質の浸透圧をCとすると、どれが濃いか?みたいな問題で、答えはA=B=Cです。 わからないのは2の方です。 2.その細胞外の溶液のショ糖濃度をA,細胞膜と細胞壁の間にある溶液のショ糖濃度をB,細胞の原形質のショ糖濃度をCとすると、A・B・Cの関係はどうなるか。次の1~6のうちから正しいものを1つ選べ。 一.A=B=C 二.A=B<C 三.A=B>C 四.A<B=C 五.A>B=C 六.A>B>C というものです。 正解は三です。 説明には「ショ糖は選択透過性をもつ細胞膜をほとんど透過できず、細胞膜内(原形質中)には、もとから存在する少量のショ糖しかないので、A=B>Cである。」 とあるのですが、濃度がCが一番薄いならば、またCから水分が流出して、最終的な濃度としてA=B=Cにならないのでしょうか?

  • 肉の下味は細胞膜を通過できませんよね?

    生物学的な質問になります。 肉の細胞膜は半透膜ですよね?醤油で下味をつける場合、その塩分は細胞膜のせいで細胞内には浸透できないと思うのですが、これは間違っていますか?正しいとすれば、下味は肉のどの部分に染み込んでいくのでしょうか。 また、よく言われる「浸透圧のせいで水分が抜ける」というのは、細胞膜を通して細胞内から外へ水が出て行く状況ですが、これが進みすぎると膜が萎縮して機能を失い、塩を通すようになったりするのでしょうか?

  • 脂質二重膜の水の透過について

    ヴォート基礎生化学第2版とLODISHの分子細胞生物学第五版には 水分子が生体膜を透過する時は生体膜にあるアクアポリンを通る事で生体膜を高速で透過でき、純粋なリン脂質二重層は全く水を通さないと書いてあります。(ex.カエルの卵母細胞にはアクアポリンが発現しておらずアクアポリンを発現させる事で水透過性が増す) 一方、細胞の分子生物学4版には タンパク質を含まない人工脂質二重層の透過性について、水や尿素のような小型で電荷のない極性分子は速度はかなり遅いが脂質二重層を越えて拡散する。人工二重層で調べると、水はNa+やK+のような小さなイオンの10^9倍もの透過性を持つと書いてあります ヴォート基礎生化学第2版とLODISHの分子細胞生物学第五版の方が新しくこちらの方が正しいと思うのですが、分子細胞生物学では水は純粋なリン脂質二重膜を全く透過しないと言っているのに対し、細胞の分子生物学ではわずかながら透過すると書いてあるため混乱してしまって どちらが正しいのでしょうか?