凍結細胞の海外輸送について

このQ&Aのポイント
  • 大学で保存している癌細胞をドイツの研究所に輸送する際の手続きや方法について教えてください。
  • 海外輸送の経験がなく、どのような手続きが必要なのかわからない状況です。
  • 先方からは具体的な方法が明示されず、入出港証明書のコピーが添付されてきました。どのような方法が一般的なのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

凍結細胞の海外輸送

凍結細胞の海外輸送 大学で研究をしている学生です。 このたび、ドイツの研究所より当大学で保存している癌細胞を譲ってほしいという依頼がありました。依頼は受けたいと思うのですが、何分海外輸送の経験がなく(国内輸送ですらしたことはありません・・・)、どのような手続きが必要なのか全くわからず途方にくれています。先方には、「輸送方法について詳しく指定してください」という内容のmailを送ったのですが、入出港証明書(CLEARANCE CERTIFICATE)のコピーらしきものが添付されてきたのみで、具体的な方法は明示されていませんでした。先方にはもう一度確認してみるつもりですが、一般的な凍結細胞の海外輸送の方法(輸送会社、送料の扱い、低温維持のための方法など)についてご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいと思い質問させていただきました。 御回答宜しくお願い致します。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

大きさにも寄りますが「日本郵便」が扱っているはずです。 うちの研究所でも、細菌などを郵送しています。 もちろん手続きは面倒です。

関連するQ&A

  • タンパクと細胞の凍結方法の違い

    タンパク精製を主に実験でおこなっている大学生です。タンパクの凍結保存をする際、細胞の凍結方法と異なることに疑問を抱きました。 タンパクを凍結保存するときは、液体窒素等を使用して急速凍結を行うことが推奨されています。これはゆっくり凍結すると液体が大きな結晶をつくってタンパクの構造を破壊してしまうということでした。しかし、細胞を凍結するときは、凍結保護剤を加え、緩慢凍結法を推奨されております。 凍結保護剤を加えることで氷の結晶化の速度がゆっくりになり大きな結晶ができるのを防ぐということでした。 よく分からないのですが、細胞もタンパクと同様に急速凍結を行うこともあるのでしょうか?細胞の保存というと一般的に凍結保護剤を加えて緩慢凍結法です。逆に精製したタンパクも細胞の保存方法のように保護剤を加えて緩慢凍結をすることがあるのでしょうか? 細胞はタンパクと違って細胞膜と細胞質からなっているため、細胞内液の状態も考慮するためにこのような保存方法がとられるのでしょうか? このようにして凍結された細胞内はガラス化しているという文献もあったのですが、急速凍結法(ガラス化保存法)と書いてある文献もありました。原理を考えると急速凍結の方がガラス化していると思うのですが、細胞内もガラス化しているのでしょうか? 長文になってしまって申し訳ございませんが、タンパクと細胞での保存方法の違いと、ガラス化についてよく分からなくなってしまいました。 どなたかご教授いただけたら大変嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 96穴マイクロプレートの輸送

    他の研究施設において、マイクロプレートに細胞を捲き、新幹線等で約6時間かけて、それらのマイクロプレートを自分の研究室に持ち帰って実験する必要があります。細胞のコンタミ、クロストーク等を防いで輸送するいい方法があれば教えてください。

  • ウェディングドレスなどの海外輸送について

    ハワイで挙式をあげるのですが、ウェディングドレスやタキシード等を日本からハワイへ送ることを検討しております。 まず冒頭で申し上げますが、今回はあくまでもドレス等を海外へ送る場合について質問しているので、「機内持ち込みするべき」などのような質問とは関係ない私見はご遠慮ください。 さて、本題ですが、ドレスやタキシードをハワイに送りたい場合は、やはりFedExやDHLが一番おすすめでしょうか? 送る時に気をつける点や良い梱包方法などもあれば、アドバイス頂ければ幸いです。 送料は多少高くてもいいので、送る上で一番安全で確実に現地に届く輸送会社を選定したいと思ってます。 また、あまりいらっしゃらないかもしれませんが、過去にドレス等を送った方がいれば、その時の体験、送料や輸送方法などをお聞かせ頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 冷凍状態の抗体の海外への輸送方法

    当方、海外との共同研究で冷凍状態のモノクローナル抗体を輸送する必要性が出ました。 所謂、大手の宅配業者に尋ねてみたのですが、書類の準備は自身で行う必要があるとの案内で、この書類の作成方法がいまいち良く分かりません。 決まったフォーマットは無いのでしょうか? 航空規則も分かり辛く難儀しています。 業者に委託する事も考えましたが、先方に届いたら中身が溶けていた等の話も耳にします。 8月中に送る必要があります。 例示があり、参考になる資料やURLを教えて頂けませんでしょうか?

  • 大阪大学、大学院、細胞検査士養成コースについて。

    大阪大学の大学院、細胞検査士養成コースに進学を考えているものです。今月中に見学の依頼をしたいのですが、どこへ連絡して良いのかわかりません。どの研究室が、細胞検査士養成を行っているのか、ご存じの方みえましたら、教えてください。 また、他大学の大学院でも、細胞検査士になれるところでお薦め等ございましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします

  • CHO細胞の浮遊化

    既に浮遊化されたCHO細胞株の入手を希望しています。 株分け(販売)してくださる企業、大学、研究室を ご存じの方いたら教えてください。 また、付着性のCHO細胞を浮遊化させる方法についても ご存じの方いましたら、おしえてください。

  • マクロファージ細胞培養について★

    今、大学の卒業研究で、マクロファージを培養し、増やしているのですが、どうもうまく増やす事ができません。継代するにつれて細胞がなかなか増えなくなってしまったりして、困っています。細胞がいるのかどうかを見分けるのも難しいです。どなたか、基本的な培養方法と何か良いアドバイスがあれば宜しくお願い致します。 ちなみに、ダルベッコMEM培地を使用しています。

  • 培養細胞を扱う大学院について

    来春大学を卒業する、学部3年生です。 (バイオサイエンス・生化学を主に学んでいます) 来年卒業するにあたり、大学院への進学を考えています。 現在通っている大学の院も考えているのですが、外の大学院も受けたいと考えています。 調べてみたのですが、あまりに多く、全部に目を通すことで時間が過ぎてしまっている毎日です。 現在私が所属している研究室での、私の扱っている仕事としては 1・実験動物からの初代培養 2・初代培養をした細胞をさらに培養し、物質の輸送動態を調べる。 というものです。 扱っている物質は、糖尿病・動脈硬化などが関連していると思われる物質です。 どなたか、 「こんな大学院あるよ!」 「私が通っている大学院は○○やってるよ!」 など、情報をいただける方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 細胞関連の分析でお詳しい方お願いします。

    私は現在、大学の研究で、 「細胞内に化合物を導入し、その化合物が細胞内でどういった挙動を示すか」について検討しています。 私の研究室は有機化学や合成化学が専門なので、 こういった細胞を扱う研究は私が研究室では第一人者です。 ほとんどノウハウのない状態でここまで続けてきました。 化合物は本来、細胞膜を透過しないのですが、なんとか細胞内に入れ込むことに成功し、 その化合物を取り出すことも達成しました。 化合物は構造を維持されており、実験方法は確立しつつあります。 しかし、細胞内に導入できる「量」というものがとても微量で、 細胞溶解液から化合物の状態を分析したいのですが、細胞の内容物に埋もれてしまって容易に確認できません。UV-visで分析していますが、ピークが小さすぎてノイズで隠れてしまうのです。 細胞内導入の方法はたくさんありますが、色々試した結果、唯一といってよいほど簡便で優れた方法が現行の方法です。 導入量は増やせないという問題を抱えながら、目的を達成するにはどんな工夫ができるでしょうか? 私は、 大型のウェルに大量に細胞を培養→化合物を導入後、回収→細胞溶解し、精製→濃縮し、分析 という方法が見込みがあると考えています。 どうでしょうか? どうしても考え方が化学なので、生物専門の方の意見が聞きたく質問させていただきました。 お願い致します。

  • 海外の研究室でのポスドク以前に申請できる研究費について

    私は今年度PhDを取得見込みの大学院生です. 来年度,海外の研究室でポスドクとして研究していきたいと考えています. 先方の研究室の先生には「ゼヒ100万でも研究費をとって来てください」と言われています. このような状況で,これからでも申請できる研究費を教えていただけませんか? または,どのように探せば良いか教えていただきたいです.