• ベストアンサー

凍結乾燥の失敗について

精製タンパク質の凍結乾燥を行っているのですが、最近では粉状にならなくなりました。ゲル状のような不完全な状態になってしまいます。真空ポンプのオイル交換を行っても変わりません。サンプルは液体窒素で凍結しており、メーターの真空度はMAXになっています。 真空乾燥について知識が浅いので原因がわかりません。どなたか専門知識がある方教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#37403
noname#37403
回答No.2

このようになる原因は二つ思い当たります。 一つ目は、凍結が不十分であるということ。または凍結状態から、凍結乾燥機にかけるまでに時間をかけすぎていないか、ということです。 二つめは、精製の段階で界面活性剤を使用していないかということです。界面活性剤の中には、精製でもぬけにくいものがあるので注意が必要です。そのような場合は、透析、脱塩カラム等でもう一度精製し直した方がいいと思います。

sky_blue_b
質問者

お礼

凍結が十分であるか確かめる方法はありますでしょうか??サンプルを目視で「凍っている」と確認してから凍結乾燥機にかけています。サンプルは1.5mLチューブに500μlで、液体窒素に約2分つけています。 最近ではサンプル数が増えたため、凍結乾燥機にかける時間がかかりすぎというのはあるかもしれません・・・。改善してみます。 精製に界面活性剤(tween)を使用しています。透析は行っているのですが、不十分なのかもしれませんのでよく検討してみます。 適切なご意見、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • aka_tombo
  • ベストアンサー率44% (87/196)
回答No.1

昔大豆蛋白を微生物処理して凍結乾燥をしていましたが、糖が混入していて途中でどろりとした感じになることがありました。精製方法は確立されていると思いますが、夾雑物の混入と言う点はいかがでしょうか? 私はドライアイスーエタノールでやりましたが、液体窒素と言うことで凍結不十分とも考えにくいですね。 以前できていてこのごろできない、と言うのは中身が変わっていると考えられないでしょうか?

sky_blue_b
質問者

お礼

夾雑物の混入は考えつきませんでした!なるほど、精製方法を見直してみます。凍結乾燥前にタンパク安定のために糖を少しだけ加えていますが、凍結乾燥が失敗したものはベタっとした感じになっています。 同じものを使っているので中身が変わっている・・・というのは可能性が低そうですが、再度よく検討してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 凍結乾燥のあと・・・。

    カルモデュリンという蛋白質を抽出して、限定分解し、フラグメントかしたサンプルを凍結乾燥しました。 そのあと、1日以上経過したあと(完全に水分蒸発)に凍結乾燥機からナスフラスコをはずしたんですが、なんと、粉状のサンプルが液状になってしまいました!! なんででしょう??? 原因がわからないので教えてください

  • 真空凍結乾燥について

    ある植物から抽出したサンプルを真空凍結乾燥機にかけて一晩凍結乾燥させているのですが、サンプルが溶解してしまいます。以前、何度かサンプルを真空凍結乾燥させたのですが、その際はうまくいきました。溶媒は水とエタノール1:1です。一つのサンプル容器(50ml)に5ml前後に納め機械にかけてます。サンプルは真空凍結乾燥する前に一晩-80℃の冷凍庫に入れ凍結させています。機械を使う前も1時間ほど機械をならし(温度計かが-69℃にいくまで)使っています。 うまくいかない原因は溶媒や溶媒量のせいでしょうか?それとも、他に原因がありますでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • タンパク質の保存方法

    カラムで目的とする酵素を精製したとします。そのあと、透析をして、凍結乾燥をするのですが、この凍結乾燥について疑問があります。 濃度を簡単に決定できるという事で凍結乾燥をして粉末状にするというのはいいのですが、疑問というのは液体窒素で凍結した時のタンパク質の変性です。 熱変性という言葉をよく聞きます。凍結乾燥の時にはこのような変性は起きないのでしょうか?? たくさんの質問を一気にしてしまってすみません。

  • タンパクと細胞の凍結方法の違い

    タンパク精製を主に実験でおこなっている大学生です。タンパクの凍結保存をする際、細胞の凍結方法と異なることに疑問を抱きました。 タンパクを凍結保存するときは、液体窒素等を使用して急速凍結を行うことが推奨されています。これはゆっくり凍結すると液体が大きな結晶をつくってタンパクの構造を破壊してしまうということでした。しかし、細胞を凍結するときは、凍結保護剤を加え、緩慢凍結法を推奨されております。 凍結保護剤を加えることで氷の結晶化の速度がゆっくりになり大きな結晶ができるのを防ぐということでした。 よく分からないのですが、細胞もタンパクと同様に急速凍結を行うこともあるのでしょうか?細胞の保存というと一般的に凍結保護剤を加えて緩慢凍結法です。逆に精製したタンパクも細胞の保存方法のように保護剤を加えて緩慢凍結をすることがあるのでしょうか? 細胞はタンパクと違って細胞膜と細胞質からなっているため、細胞内液の状態も考慮するためにこのような保存方法がとられるのでしょうか? このようにして凍結された細胞内はガラス化しているという文献もあったのですが、急速凍結法(ガラス化保存法)と書いてある文献もありました。原理を考えると急速凍結の方がガラス化していると思うのですが、細胞内もガラス化しているのでしょうか? 長文になってしまって申し訳ございませんが、タンパクと細胞での保存方法の違いと、ガラス化についてよく分からなくなってしまいました。 どなたかご教授いただけたら大変嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 凍結乾燥をしている時に氷に含まれていたH3B3O3:ホウ酸はどこにいくのですか?

    H3B3O3:ホウ酸 が入った溶液を凍結乾燥しています。 凍結乾燥が進むにつれて氷がなくなっていきますが、なくなるにつれて含まれていたH3B3O3:ホウ酸はどうなるのでしょうか? 中(まだ残っている氷)にはいっていくのですか? 下にポトンと落ちるのですか? 真空を保つためにポンプでひいているため水分子と一緒にすいこまれるのですか? 考えを聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 乾燥生物量(biomass dry weight)の求め方

    現在スピルリナとクロレラを用いて実験を行っています。 それぞれの細胞の増加量を知りたくて、乾燥重量を求めたいのですが、思ったような方法が見つかりません。 培地から1mlサンプルを採取して、その中に何mgあるかどうかを知りたいのですがよい実験方法を知っている方いますでしょうか?? 色々調べたのですが、真空ポンプでやる方法や、凍結乾燥などあるようです。 ただ条件など詳しい事がどうしても見つからないのでよろしくお願いします!!

  • 凍結乾燥機の仕上がりはコールドトラップの温度は影響するものなのでしょう

    凍結乾燥機の仕上がりはコールドトラップの温度は影響するものなのでしょうか? 大きい凍結乾燥機は、国産の宝エーテーエム社製http://www.tatm.co.jpでトラップ温度が-85℃まで冷えます。小さい機種は外国製で-40℃くまで冷えます。 今度、凍結乾燥をしてテストする事になったのですが、知らないことだらけでいろいろと勉強中です。 2つの乾燥機で両方で-30℃くらいで凍結して凍結が完了したら、+30℃くらいで乾燥しています。 最初は液体状なのですが乾燥完了すると、粉末になります。 大きい機械で乾燥すると、色が白っぽくさらさらの粉末になります。乾燥度?除湿量?がすごく良いのか、硬くよく乾燥しているように見えます。 小さい方凍結乾燥機で乾燥すると全体的に黄色っぽく上と比べるとさらさら感が違う(渇きがあまい?) 感じ仕上がります。 凍結乾燥にかかる時間も-85℃まで冷えるほうは1日くらい早く、-40℃の方はそれに比べて遅いです。 どちらも製品としてはまずまずのできなのですが、よく乾燥してないと保存期間に影響が出るような気が するのですが。一応両方のサンプルで保存期間がどれくらい持つのかテストすることになりました。 まだまだ、はじめたばかりなので何もわかっていませんが、よろしくご指導お願いいたします。

  • 凍結切片の作成方法

    GFP(緑色蛍光たんぱく質)の発現を観察するために、凍結切片を造りたいのですが、以前行ったときにひどく収縮してしまいました。 多少の変化は仕方ないと思っていますが、改善策はないでしょうか? 以前の作成方法は、組織片1cm3くらいを無処理で、直接液体窒素に投入し、その後-80℃に保存し、-20℃のクライオスタット内で金属製の台に包埋剤で固定し、少し厚めに切り、スライドグラスに載せ、室温で乾燥させ、そのまま蛍光顕微鏡で観察しました。 固定をするとGFPが失活してしまうと思うので、固定はできないと思います。インターネットで調べてみると、シュークロースで処理して凍結するとか、スライドグラス上ですばやく乾燥させるとかで改善できるのかな???などと想像しているのですが・・・いかがでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 凍結切片の薄切について

    現在、小バエをそのままO.T.Cコンパウンド-液体窒素で凍結して薄切しようとしています。 -15~-25℃/4~15μmといろいろな条件で薄切してみましたがコンパウンドとハエが分かれてしまい、切片がくしゃくしゃになってしまいます。 このようなサンプルをコンスタントに薄切できる方法をお教え下さい。 (免疫染色を行いたいのでなるべく固定はしたくありません。) よろしくお願い致します。

  • 真空乾燥の初歩的質問2

    以前にこちらで皆様に色々と教えていただき、その後多少解かってきました。 再度、初歩的な質問にご回答お待ちしております・・・よろしくお願いします。 Q1:50L程の真空槽を販売している所があれば教えてください。できればカタログ等掲載しているHPがあれば最高なのですが・・・ Q2:真空乾燥をの場合水蒸気と言うか、昇華と言うか水分が出ると考えられますが、この場合ポンプ内に入らないようにするにはどの様な手段が考えられますか? (水分をポンプ内へ入れては行けないような事が書いてありました。) Q3:10-1(ジュウマイナスイチ)Pa位だと、プリント基板を洗浄した液体は乾燥しますか・・・