• 締切済み

乾燥生物量(biomass dry weight)の求め方

現在スピルリナとクロレラを用いて実験を行っています。 それぞれの細胞の増加量を知りたくて、乾燥重量を求めたいのですが、思ったような方法が見つかりません。 培地から1mlサンプルを採取して、その中に何mgあるかどうかを知りたいのですがよい実験方法を知っている方いますでしょうか?? 色々調べたのですが、真空ポンプでやる方法や、凍結乾燥などあるようです。 ただ条件など詳しい事がどうしても見つからないのでよろしくお願いします!!

みんなの回答

  • gori8063
  • ベストアンサー率36% (116/319)
回答No.1

凍結乾燥(恐らく貴殿のところの機材も真空にすると思います)に条件はあまりないですねぇ。あえて言うなら時間くらいでしょうか。 機材の仕様によります(試験官を取り付ける形状なのか、シャーレを置く仕様なのか)ので何ともいえませんが、とにかく乾くまで乾かして秤量すればいいと思いますよ。 Try and Errorでまず1本やってみたらいかがでしょうか? 実験なんてそんなもんですから。 ちなみに、事前に空容器の秤量もお忘れなく。

関連するQ&A

  • 真空凍結乾燥について

    ある植物から抽出したサンプルを真空凍結乾燥機にかけて一晩凍結乾燥させているのですが、サンプルが溶解してしまいます。以前、何度かサンプルを真空凍結乾燥させたのですが、その際はうまくいきました。溶媒は水とエタノール1:1です。一つのサンプル容器(50ml)に5ml前後に納め機械にかけてます。サンプルは真空凍結乾燥する前に一晩-80℃の冷凍庫に入れ凍結させています。機械を使う前も1時間ほど機械をならし(温度計かが-69℃にいくまで)使っています。 うまくいかない原因は溶媒や溶媒量のせいでしょうか?それとも、他に原因がありますでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 凍結乾燥の失敗について

    精製タンパク質の凍結乾燥を行っているのですが、最近では粉状にならなくなりました。ゲル状のような不完全な状態になってしまいます。真空ポンプのオイル交換を行っても変わりません。サンプルは液体窒素で凍結しており、メーターの真空度はMAXになっています。 真空乾燥について知識が浅いので原因がわかりません。どなたか専門知識がある方教えていただけないでしょうか?

  • 真空乾燥(超初歩的質問です・・・)

    当方初心者の為、質問内容にムラがあると思いますがよろしくお願いします。 真空ポンプを使い、あるものを乾燥させようと思っております。 乾燥させる物はプリント基板です・・・(300x400位の大きさ!) 実験でやる予定なので、お金はかけられません。 質問 1:ポンプの選定や、パワー等々の初歩的な選び方・・ (皆同じに見えてしまいます・・・) 2:安全上の注意事項などありましたらお願いします。 3:何をそろえれば良いのでしょうか? 4:ポンプ屋にどの様なポンプを使ったら良いかと聞いた所、チャンバーの大きさは・・・?って聞かれたのですが、全く意味不明でした。これって何でしょうか? そんなに短時間で乾燥しなくとも良いです。

  • 凍結乾燥をしている時に氷に含まれていたH3B3O3:ホウ酸はどこにいくのですか?

    H3B3O3:ホウ酸 が入った溶液を凍結乾燥しています。 凍結乾燥が進むにつれて氷がなくなっていきますが、なくなるにつれて含まれていたH3B3O3:ホウ酸はどうなるのでしょうか? 中(まだ残っている氷)にはいっていくのですか? 下にポトンと落ちるのですか? 真空を保つためにポンプでひいているため水分子と一緒にすいこまれるのですか? 考えを聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • アミノ酸を含まない細胞用の培地。

    現在、大学の研究室で細胞を用いて分子生物的な実験を行っています。 細胞用の培地について質問させて下さい。 主にHeLa細胞を、SIGMAのD-MEM(D6046)という培地で培養しています。赤色でグルコース1000mg/Lです。さらに抗生物質と10%FBSを加えています。 今度、アミノ酸を含まない培地を用いて細胞への影響を見たいと考えております。ただ、市販されていなく、どのようにしてこのような培地を用意すればよろしいでしょうか。500mLあれば十分です。 アミノ酸を含まないD-MEMを特注すると5万円かかり、しかも10L程という量の多さです。 同じような実験をしている人の論文では「アミノ酸フリーの培地を使った」としか書いておりません。 自分で試薬をまぜて、培地を作ることも検討しております。単純にアミノ酸だけ加えない場合、電荷や浸透圧などに影響はありますか。このあたりのことがよくわかりません。また、FBSはどうすればよろしいでしょうか。 お時間ございましたらお答えください。よろしくお願いします。

  • 溶液の乾燥

    この場所がふさわしいか分かりませんが・・・ 水に溶解している極微量物を取り出したいのですが 高温で乾燥すると、析出物の形状が変形するので、低温(20~30℃)で乾燥しなければなりません。 真空乾燥でも時間がかかって困っています。 なにか良い乾燥方法を教えてもらえないでしょうか? ちなみに、液量は20mlぐらいです。

  • 藻類の乾燥方法

    現在、藻類の乾燥重量を量ろうと考えています。 方法として凍結乾燥が多くみられたのですが、他に利用できそうな方法はないのでしょうか。 できれば、大規模な機械を使わなくても済むような方法を取りたいです。 乾燥重量の測定後は脂肪酸の抽出をしようと考えています。 単純に加熱してしまうと、脂肪酸が熱の影響を受けてしまうのではないかと思うのですが・・・。 ちなみに溶媒は、ハイポネックスを水で1000倍希釈したものを使っています。 どなたか回答お願いします。

  • ものが乾燥するということについて

    まずは記事に目を通していただき,ありがとうございます. 早速ですが,本題に移らせていただきます. 現在,とある実験をしておりまして,その実験内容の一つに密閉したガラス瓶内に水と粉末の混合物を入れて真空ポンプで減圧する,というものがあります. この際の粉末は,水に溶解しないので只混ざっているだけと考えてよさそうです.(非常に細かな砂を混ぜたような状態...でしょうか) この実験を行った際,水面に混合した粉末が膜状となって現れました.よくよく観察したところ,単純に乾燥した粉末が固まってるだけでした. この時,ガラス瓶の中ではどの様な作用によって物が乾燥しているのでしょうか?減圧すると沸点は下降し,水は沸騰するというのは知っておりますが,それが生じているだけなのでしょうか? そもそも,減圧すると物は乾燥するという見方は正しいのでしょうか...? この現象を説明するために,化学の本と睨めっこしていたのですが,どうにも分からなくて... ルシャトリエの原理や自由エネルギーの概念を用いれば説明できそうな気がするのですが(涙 何か,説得力のある式なども示していただけると非常に助かります. なんだか,まとまりのない質問になってしまって申し訳ないです(汗

  • HepG2の継代について 凝集しないようにするには?

    卒業研究の実験で、ヒト肝ガン由来細胞株HepG2を扱うことになり、最近培養のトレーニングを始めました。 しかし、継代する際にトリプシンで剥がすと、どうしても凝集してしまい、新しいdishに播いても凝集した細胞が目立ちます。今自分がやっている操作は下の通りです。 100mm dishに1×10の5乗 cells/ml で播き込み、 培養4日目に培地を捨ててPBSで洗浄し、 トリプシン液1mlを加えて3~5分間インキュベートし(このとき1分毎に顕微鏡で観察しています)、 培地を加えて剥がし、ピペッティングして細胞数を計測、 遠心して培地を捨て、新しい培地で希釈して、dishに播いています。 ちなみに培地は低グルコース濃度のDME培地(serum +)です。 実験では、培地に食品成分を添加し、細胞の脂質合成へ与える影響を調べるのですが、凝集したままの細胞を使用すると細胞が十分に食品成分を取り込めないのではないのか、という不安があります。 そのため、細胞をばらばらにするためにしっかりピペッティングしたりしていますが、時間がかかるために培地の色が赤紫に近くなってしまい、細胞に対するダメージがかなり心配です。 細胞が凝集しないように継代する方法はありますか? それとも、私が凝集させてしまうのは、単に技術的な問題でしょうか?慣れてくればバラバラにできるようになるのでしょうか? どなたか、経験のある方、教えてください!

  • 洗浄乾燥後の製品水分量残量を測定する方法

    組立てた製品を洗浄乾燥後にどの位水分が残っているのか調べたいのですが、検査機関でも測定できないと断られました。 大きさはφ300で厚みが30mm(重量約3kg)の組立製品で、カシメの隙間や部品の合わせ間に残った水分を調査したいのです。 いろんなHPを訪ねメーカーと相談しましたが、乾燥重量測定法では製品が重すぎて精度が出ない、カールフィッシャー法など溶液を使うものも製品の大きさでNG、真空乾燥も水分量と真空時間の関係が不明な点と中真空以上の能力が必要と現在のところ使えそうな方法がありません。 洗浄方法を変更するのに評価として残水分量で比較したいのですが、部品の隙間に残る水分をみるため解体したこともあります。しかし最中に乾いてしまったりで手段がありません。 どなたか、専用試験機でなくても構わないので残水分量を測る方法、若しくは代替えで見れる方法をご存知の方、教えてください。 補足説明します。 現時点で残水分量は分かっておらず、洗浄乾燥前後での重量比較は洗浄前製品の異物も加わるので評価に使えません。 今回乾燥方法を変更するのに残水分量を比較したく、差がないことを確認するのが目的なんです。 なんせ、完全乾燥してる状態のレベルが分かっていないので...情報不足で申し訳ありません。