• 締切済み

モック感染細胞について

今現在ウイルスの培養についての文献を読んでいます。 比較対象としてモック感染細胞という言葉が出てきたのですが、コントロール実験の目的ということはわかるのですが、ウイルスを用いた実験の場合は細胞ではなくウイルスを使っているということなのでしょうか? 名前がモック感染「細胞」なので疑問に感じました。 ご回答頂けると幸いです。

みんなの回答

  • CandyTon
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

ここを参照してください。

参考URL:
http://www.creative-biolabs.com/Anti-Rabies%20virus%20Therapeutic%20Antibody_674_10.htm

関連するQ&A

  • HeLa細胞からのHPV感染は起こるのでしょうか?

    研究室でHeLa細胞を扱っていますが、 「HeLaは子宮頚がん由来細胞だから女性は取扱いに注意したほうがいい」 という噂をききました。 調べてみると、HeLaはHPV由来のドメインが組み込まれることで 不死化しているのだとわかりましたが、 ウィルスに感染した状態で培養されている細胞種ではないのではないかという印象を受けました。 ・実際、HeLaからのHPV感染は起こりうるのでしょうか? ・また、起こりうる場合、ウィルスは手洗い・エタノール消毒などの過程で死滅しますか? 子宮頚がんワクチンはこれから受ける予定なのですが、今不安なので、 以上2点に回答をよろしくお願いします。 出来たらソースも教えてもらえると幸いです。

  • 昆虫細胞はなぜ細胞培養可能なのですか?

    何方かがカイコの細胞培養で質問していますが,昔から昆虫細胞はなぜ細胞培養できるのか疑問に思っていました。テロメアがないわけではないようです。しかし,ガン化させることなく正常細胞が無限に細胞分裂する機構はどうなっているのでしょうか。ご教示下いただけたら幸いです。

  • 癌細胞と正常細胞

    現在、癌細胞(ホルモン系)増殖を抑制する成分のスクリーニングを行っています。 癌細胞にある成分を添加することにより細胞が収縮してしまいました。 細胞が死んだかなど、まだ詳しい実験はしてみていないのですが、正常細胞に対してはどのような影響を及ぼすかを検討してみたいと思っています。 この場合、正常細胞としてどのような細胞を用いればよいのでしょうか。 参考文献を探してみると、癌細胞数種類で実験した文献はよく目にしますが、癌細胞と正常細胞を比較しているものはなかなか見つけられません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ウイルス感染後の凍結融解の繰り返し

    ウイルスを細胞に吸着させ感染させます。 感染2日目に細胞培養フラスコごと-20℃凍結させ凍結後融解させるというのを3回繰り返し、その後遠心分離をしてウイルス培養液を得ています。 この時凍結融解を繰り返すのは細胞を破壊して細胞中のウイルスを放出させるためだと思っているのですがあっているのでしょうか。。。 詳しい方教えていただけないでしょうか。

  • 24穴プレートと96穴プレートで培養する時の細胞濃度

    電気泳動の前に細胞を24穴プレートで培養したり、96穴プレートで培養したりしますが、それぞれどういったメリットやデメリットがあるのでしょうか。 単純に24穴の方がたくさん細胞を培養できるというメリットがあるだけなのでしょうか。 また、24穴プレートにまく細胞濃度にしても2×10の5乗/wellや3×10の5乗/wellなどがあり、実験の参考のための論文には書いていなかったので細胞濃度も比較実験しようとしています。 2×や3×以外の濃度で比較実験した方がよい細胞濃度はありますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 書籍の選択 培養細胞

    バイオ系の博士1年の学生です。 培養細胞を用いる手法の利点や問題点を、ある程度詳しく知りたいのですが、それにふさわしい書籍を探しています。 実際にこれから培養細胞を使った実験をする予定はないのですが・・ 最近はじめた研究は、「培養細胞を使うよりも簡便な方法」というのがウリの様なのですが、自身が培養細胞を扱った経験が無いため、培養細胞を用いた手法の問題点を具体的にどのくらい解決できるのか、がよくわからないのです。 少し調べると例えば、 「培養細胞は細胞の調整に時間がかかる」 「内在性因子による非特異的な反応が問題となる」 「ロットによって反応に差が出てくる」 などの記述が見られるのですが、では実際細胞の調整にかかる日数は何日くらいなのかとか、非特異的反応で実験がうまくいかなくて困るというケースが実際どのくらいの割合であるのか、などについて 自身の手法と比較するためにも具体的に知りたいのです。 培養細胞を用いるという手法についての歴史や、ある程度詳しく概観するような内容を含む書籍をご存じの方がいらしたら、教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • HIVに感染したT細胞についてなのですが

    HIVと免疫について調べているのですが、たくさんの疑問が出てきてしまったのでこちらで質問させていただきます。 すみませんが箇条書きで書かせていただきます。 HIVが変異しやすいウィルスと聞くのですが、どのくらいの頻度でどのような変異をしているのか? HIVに対して免疫機能は働いているのか? 働いている場合HIVに感染したヘルパーT細胞がキラーT細胞によって殺されるのでしょうか? ヘルパーT細胞を破壊した後に飛び出すウィルスを抗体によって除去しているのか? もしくはその両方なのか? マクロファージにも感染するときHIVがどのような振る舞いをするのか?マクロファージは破壊されないのか? 破壊されたヘルパーT細胞は供給されるのか?そのときの生産速度や量はどの程度なのか? 初期状態や潜伏期に何が起きているのか? これらが疑問です。 まだ解明されていないのなら構わないのですがもし解るのならば知りたいです。 参考になるサイトや書籍等の紹介でも構いませんのでよろしくお願いいたします。

  • 細胞の遠心分離について

    実験初心者なので教えていただきたいのですが 培養細胞の継代やRNA抽出などでの遠心分離についてです 遠心分離は培養細胞をいためる原因となるとおそわりました。 RNA抽出キットなどでは遠心分離の設定を200×gにするように書いてありましたが、継代する時は教科書では遠心分離は3000回転などと大雑把に書いています。 機器によると思いますが、3000回転というと非常に高い×gだと思います。これで細胞はいたまないのでしょうか? 一般的な癌の培養細胞を継代するときなど皆さんはどれくらいの×gで遠心分離されていますか? 教えていただければ幸いです。

  • 培養細胞へのトランスフェクション時の培養ボリューム

    ヒトの培養細胞を使ってsiRNA実験(メーカーによりすでに効果が確認されているコントロールsiRNA)を行っているのですが、96穴プレートでは効果が低い(40~50%減)のですが、48穴プレートでは効果が高い(70~80%減)傾向があります。おそらくトランスフェクション効率の問題だと思うのですが、培養ボリュームによって差が出ることってあるのでしょうか。培地、試薬、細胞数は同じロットのものをウェルの培養面積の変化と同じ割合で量を変えています。プレートのメーカーは違うのですが表面加工は同じです。トランスフェクション後48時間で見てます。細胞はHepG2です。そんなに使いにくい細胞ではないと思うのですが。 また以前に行ったルシフェラーゼアッセイのプラスミドを入れる実験でも同じように培養ボリュームでトランスフェクション効率が変わるような印象をもっています。このときもHepG2ですが。 おそらくどこか実験系にミスがあるのだろうとは思うのですが、どこをどうしたらよいのかわかりません。 培養ボリュームの違いによる結果の違いについて、同じような経験をされた方、聞いたことがある方、何かご存知でしたら教えてください。

  • 細胞培養がうまくいきません。

    接着性の細胞を液体培地で培養していますが、コンタミして困っています。 培養液には、抗生物質、抗真菌剤を加え、実験で使う器具はUV照射して使用しています。 培養容器は、フラスコです。インキュベーター内では、キャップを緩めて細胞が呼吸できるようにしています。 インキュベーターの湿度を保つために滅菌蒸留水を入れ、SDSを加えています。 ここで、ふと疑問なんですが、インキュベーター内でキャップを緩めなくてはならない場合は、アルコール消毒してからインキュベーターに入れたらよいのでしょうか?しなくてもよいのでしょうか? 現在は、インキュベーター内にフラスコを入れる際に、70%エタノールを吹き付けて入れているんですが、これだと、カビが生えてしまいます。(フラスコの外側に)