• 締切済み

昆虫細胞はなぜ細胞培養可能なのですか?

何方かがカイコの細胞培養で質問していますが,昔から昆虫細胞はなぜ細胞培養できるのか疑問に思っていました。テロメアがないわけではないようです。しかし,ガン化させることなく正常細胞が無限に細胞分裂する機構はどうなっているのでしょうか。ご教示下いただけたら幸いです。

みんなの回答

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.2

>組織を取り出し,ただそれを培養するだけのようです。 よく知りませんが(すみません)、検索したところいろいろ苦労があるようで、血球系細胞、卵巣が主のようですが?  卵巣、精巣は生殖細胞であり、例外的です。細胞株樹立の容易さに組織特異性、昆虫の種特異性があるのなら、その詳しい方との話と矛盾するかもしれません。 >http://www.nias.affrc.go.jp/seika/nias/h13/nias01014.html >これら培地は血球系細胞、卵巣やこれ迄増殖が困難な脂肪体や精巣の各組織由来の細胞の増殖を促進し、従来の培地よりも飛躍的な改善が認められた。

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.1

多くの(昆虫をふくめ、すべてかどうかは不明)正常細胞は無限に分裂できません。不死化もしくはがん化していると思います。不死化にはテロメア伸長酵素などがいるようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%A1%E3%82%A2 >ショウジョウバエではテロメラーゼよりも、これらの外来性配列の転移によってテロメアが維持されている。カイコは弱いテロメラーゼ活性が見られるものの、レトロポゾンによる染色体末端の維持が行われている。

suiran2
質問者

補足

専門家のお話では,昆虫の培養細胞はガン化することなく培養が可能のようです。昆虫の培養細胞株の作出は,組織を取り出し,ただそれを培養するだけのようです。不死化・ガン化の操作は必要ありません。 昆虫体内で元々体液に囲まれて浮遊培養のように生活している細胞ですから,工業化し易く研究が進んでいる分野のようです。特に昆虫細胞はタンパク質合成能が高くタンパク質系の薬の製造には向いているのではないでしょうか。 昆虫細胞は珍しい細胞ですね。培養細胞でも温度調節のみでM期をとばして細胞周期が進み,DNAの多糸化が可能なようです。このことが多糸染色体や染色体放出に関係しているのかもしれません。 レトロトランスポゾンがキーワードかもしれませんね。

関連するQ&A

  • カイコの細胞培養について。

    今まで、人ガン細胞培養を行っておりましたが、カイコの細胞培養も行わないといけないこととなりました。 人ガン細胞の培養方法とは、培養液が違う点、培養温度を25度前後にする点、CO2インキュベーター内ではなく通常のインキュベーター使用をする点、以外に注意することはございますでしょうか? CO2インキュベーターを用いないという点が一番不思議に思ったのですが、昆虫系の細胞培養というのはこれが普通なのでしょうか? カイコ細胞培養などに詳しい方にご教授願えましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 昆虫細胞(Sf9)の単層培養について

    現在、昆虫細胞でのタンパク質発現の実験をしているのですが、sf9細胞の単層培養が出来ません。実験プロトコールには30分程度で接着すると有りますが、浮遊のままで増殖していきます。培地にはインビトロゲンのSF900-IIとグレース昆虫培地+FBSを用いていますが、どちらも接着しません。何が悪いのか正直わかりません、何か良きアドバイス有りましたら教えて下さい。お願いします。*トリパンブルーで染色しても染まらないので生きていると思います。また、増殖も正常です。

  • HEK細胞、HeLa細胞および初代培養細胞株について

    HEK細胞、HeLa細胞の違いってなんでしょか? 現在読んでいる論文に頻繁に登場してくるのですが。 HEKが小児の胚由来、HeLa細胞が子宮頸がん由来ということはわかっているのですが、実験を行う上での選択の基準は何でしょうか? HeLaは癌細胞由来だから癌細胞のアッセイなどに使って、HEKは正常細胞を見たいときにつかうということでしょうか? あと初代培養細胞株と通常の細胞株の違いって、初代培養細胞株は培養条件や形質転換の条件が確立されていない点で扱いにくいという理解でよろしいのでしょうか? では初代培養細胞の利点は何かあるのでしょうか? 当方化学系の研究室に所属しているので身近に質問できる人がいません。なにとぞよろしくおねがいいたします。

  • iPS細胞の成功率と培養について

    大学のレポートでiPS細胞について調べています。特にiPS細胞について詳しいからこのテーマを選んだわけではなくテレビで見たのを覚えていて少し興味があったのでiPS細胞をテーマに選びました。 そこで質問があるのですが、iPS細胞はES細胞と比べて成功率が低いと言われているのですが、培養すれば無限に増えるわけで、一つでもiPS細胞を樹立できれば成功率がどうとかって関係ないのではないのですか?本を読んでいて成功率が低いから実用が難しいと書かれていたので疑問に思いました。 まだ知識があまりないのであまりに無知な質問かもしれませんが、わかる方教えてください。

  • がん細胞はなぜできる?

    がん細胞はなぜ出来るのでしょうか? 正常な細胞がなんらかの原因で変化してしまうんですよね? テロメアが関係している説があることを耳にしたのですが、これ以外の原因は考えられていないのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • カイコ細胞BM-Nがシャーレに貼り付きません。

    現在、カイコ細胞BM-NをTC100+10%FBS培養液を用いて、シャーレ開放系、通常インキュベーター内で25℃にして、湿度を上げた状態で撒きこんでみました。 ところが、ヒトガン細胞で使っていた細胞培養用シャーレ(Falcon製)を用いていますが、貼り付いてくれません。 何かしら、論文などに載っていないテクニックが必要なのでしょうか? 例えば、ただのTC100+10%FBS培養液ではない、や、ある種のコーティングシャーレでなければ貼り付かない、などです。 今回新たに昆虫細胞も扱うようになったのですが、早速躓いてしまいました。 どうか、ご教授をよろしくお願いいたします。

  • 細胞培養について。パスが上手く出来ません。

    閲覧ありがとうございます。 数週間前にバイオ系の研究室に配属されました、大学3回生の者です。   癌細胞(浮遊、接着)を細胞培養専用のフラスコを使って培養しています。 細胞が増えたらチューブに移して遠心にかけ、上清を吸って培養液を入れ数個のフラスコに分けるのですが、 その分けた後のフラスコを見ても細胞が全くない、あるいは非常に少なくそれからは育たずに消えて(死んで?)しまいます。 遠心後の時点でチューブの底にペレットはあるので、おそらくその後の操作が悪いのだと思います。 オートピペッターを使ったピペッティングが上手く出来ていないからと思いましたが、移した後でチューブを見てもペレットは残っていないようです。ピペッティングの際は、培養液をチューブに入れるときに少し入れた後、数回液を吸ったり出したりしてから全て出しています。 それなら上清を吸うときにペレットも吸ったのかなとも思いましたが、もちろんパスツールをチューブの底まで突っ込むような事はしていません。チューブを傾けて、パスツールを壁に当てるようにして吸っています。 おそらくこのどちらかが原因だと思うのですが・・・ 自分なりに慎重に操作しているつもりですが、どこが悪いのかわかりません。 熟練した方に見て頂けたら一番良いのですが、先輩や先生は自分の研究で忙しそうなので頼みにくいです… 細胞を使わずクリーンベンチ内で練習した時は見て下さいましたが、特に悪かった訳ではなさそうでした。 研究室での課題が進められず、本当に困っています。 全くの初心者なので、用語が間違っていたり言葉足らずでしたらごめんなさい。 細胞を使った研究などをされている方から何かアドバイスを頂ければと思い、質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 癌細胞の倍数体について

    癌細胞を一般的なフラスコで培養していると、通常よりもかなり大きな細胞がみられます。いわゆる倍数体だと思われるのですが、その成因や意義?を詳しく知りたいのです。3つに分裂する癌細胞は3倍体でしょうか。倍数体に見られる様々な特徴や性質などを出来るだけ宜しくお願い致します。

  • 細胞分裂時における、細胞膜の挙動について

    通常の二次元の培養方法で、細胞分裂時の細胞膜の挙動を光学顕微鏡で観察すると、ボコボコと細かな突起を突き出すのがみられます。繊維芽細胞であってもガン細胞であっても同様な現象がみられるのですが、この突起の意義や生じる仕組みが非常に気になります。

  • 低酸素状態の癌細胞

    わたしは、生物学には全くの素人ですが、 ちょっと疑問を持って気になってしまって、 夜も寝られません(笑)。 詳しい方、どうかよろしくお願いします。 癌細胞は活発な分裂のため正常な細胞より多くの酸素を必要とし、たえず低酸素状態に有ると聞きました。それでは正常な細胞が必要とする最低限の酸素だけを与えると、癌細胞だけ酸欠状態になって死滅するという都合のいいわけにはいかないのでしょうか?