• 締切済み

今回の口蹄疫の問題で県の対応に不備があったと国は言っていますが現在、地

今回の口蹄疫の問題で県の対応に不備があったと国は言っていますが現在、地方分権が進められている中に於いて中央集権へと逆行していきませんか? 回答は詳しく書いていただけると光栄です。

みんなの回答

  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.2

自分の落ち度を指摘される前に相手を攻撃して誤魔化す。 頭の悪い小悪党の常套手段ですね。 県に現場対応を丸投げしておいて、世間の批判が出始めた1ヶ月以上後に現場入りして対応の遅れは無いと豪語する。 国の政治を行っているとは思えない。 自分達の比はけして認めてはいけない。 比を認めなければ国民はそのうち忘れる。 国民は政治なんか見ていない。 何が起きても何があっても堂々としていれば「先生」と呼ばれる。 何だかんだ言っても金と権力に付いてくる組織票を集めるのが優先 地方分権なんてものは旗を上げてるだけで充分、実際は中央集権のままが良い それが小沢氏の腹の中ですから民主党もそれに習っていると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

>口蹄疫の問題で県の対応に不備があったと国は言っています そのように報道されていますね。 >地方分権が進められている中に於いて中央集権へと逆行していきませんか? その指摘と分権、集権との関連性がどの様にあるのか分かりかねます。 分権だから、余計な事は言うな。との意味なのでしょうか? それとも、報告する義務が分権化に逆行しているとの指摘なのでしょうか? 発生県が迅速に対応できなければ、隣接県にも影響を及ぼす可能性が高いのですから 口蹄疫を疑われる症例については、情報を集約して口蹄疫か否か素早く判定し、必要なら周辺地域への警戒態勢準備をすべきではないでしょうか? 現実問題として、封じ込めの体制が整わないうちに周辺市町村へ蔓延し、国内各地からの獣医師の支援などを得て何とか押さえ込んだと言うような状況ですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宮崎県 口蹄疫問題についてですが、以前、こちらに質問させていただきまし

    宮崎県 口蹄疫問題についてですが、以前、こちらに質問させていただきました。改めて質問させていただきます。口蹄疫問題ですが、前回、当方が(国が何か悪いの)との問いにたいし、国には責任は無い、なんでもかんでも国に責任を押しつける世の中の風潮との結論で納得いたしました。が、この口蹄疫問題ですが、家畜を検査、管理するのは職員の仕事とは本当でしょうか?つまり県の職員の怠慢で口蹄疫を出し、本来その行政のトップである、そのまんま東が責任を負わなければならないものを、マスコミを使い、責任を他の方向に持って行こうとしているという事でしょうか?はじめの記者会見で《職員は寝ないで一生懸命やっている》は当たり前の事、出した責任は県にありますので、寝ないでやるくらい当然と思いますし。あくまで文章の上での綺麗事の話ですが。こう考えると、あのパフォーマンスは実に出来ていますし、当たってると、すれば役者ですよね?本当はどうなんでしょうか?なんか見えた気がします

  • 宮崎で発生した口蹄疫は今現在でどの程度広がっていますか?

    宮崎で発生した口蹄疫は今現在でどの程度広がっていますか? 報道があまりにも少ないので、発生した地方と日付を教えて頂きたいです。 それと、今回の口蹄疫が北関東まで広がる恐れってありますか?

  • 宮崎県の口蹄疫報道おかしくありませんか?

    宮崎県の口蹄疫報道おかしくありませんか? 農家の方が大事に育てられた牛や豚を殺さなくてはいけないと いろいろな方が言われているんですが、殆ど食肉用でしょう。 遅かれ速かれ殺す動物、それが家畜でしょ。ペットじゃないんだから。 種牛だって、使えなくなったら殺す。寿命をまっとうする家畜なんて いませんよね。 売り物にならなくなった分、経済的損失が出ると思いますが、 それは国が補償すると言っているし。 一度に大量に殺さなくならなくなったんで、 大変なはずですが、牛肉の売れ行きが好調なときは 同じように大変なはずで、肉体的に疲れているだけでしょ。 変な感情論で報道するのも変ですし、宮崎牛の種牛も 失われるという報道から、主に食肉用だと一般に知れていて、 「殺さなければならない」という報道は、見ている人間を あまりにもバカにしていませんか? それに農水大臣が外遊してたからいけないというのも ひどすぎる話だ。宮崎県には農水大臣より専門的な判断が できる獣医さんが沢山いるわけで。 私の見方に何かも違いがあったらお教え下さい。

  • 地方分権と連邦の違い

    アメリカは連邦制だと思うのですが、ふと、地方分権とどこが違うのだろうかと疑問に思いました。 世界史では、連邦派と反連邦派が対立し、連邦派は中央銀行の創設などによる連邦機能の強化を主張、反連邦派は自立的な農民を中心とした地方分権的な発展を構想、と参考書に記述があったのですが、 連邦制のほうが中央集権的な部分と地方分権的な部分をミックスしてあるもので、地方分権は、中央集権的な部分がほとんどない、という解釈であってますでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 地方分権は国力が弱くなる可能性はないですか?

    政治に疎いものですが(^-^; 地方分権を進めるという風潮がありますが、 日本の歴史をみると、江戸時代は藩が自治を行う地方分権。 それを明治時代の廃藩置県により中央集権にし、国力を強めた(と僕は考えています)。 アメリカは地方分権ですが、2度の大戦・不況・ニューディール政策期で連邦政府の力が増したといいます。 また、ドイツではナチス時代に中央集権でしたが、現在地方分権なのは、他国がドイツの大国化を防ぎたいこともあるとか。 中央集権はいろいろ問題はあるでしょうが、日本の国力という大きな視点に立ったら中央集権の方が良いように思いますが、 この問題に詳しい方のご意見を伺いたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 地方分権や道州制

    昨今、宮崎県知事や大阪府知事のメディアでの発言等で 「地方分権」や「道州制」の導入が叫ばれています。 意味あいは分からなくも無いのですが、 彼ら(知事等の首長)が言うのは・・ 地方負担金の減額・撤廃を含めた議論・・・ 中央に縛られない地方独自の行政運営・・・ が一番大きい所だと思います。。 アトは・・・・ 個人的な官僚批判。。。(コレは私個人的には賛同なんですが・・) 大体、この国は小学校か中学で習う歴史で言うと 何千年も前から、「中央集権国家」をある種「理想」として来た トコロもあります。 明治の維新も、対外的に「体裁」として民主主義体制を整え、 中身は旧態依然として「天皇」を中心とした中央集権。。 戦後も「復旧」の名の元に中央にばかり権力を集中させた経緯が あると思います。。 そこで質問です。。 1)例え民主党が政権を取っても、この国のシステム(中央集権的な) はホトンド変わらないと思いますが? 変わったとしても、100年以上かけても変わらない因習が、数年で変わるとは思いませんが・・・どうでしょうか?? 2)地方分権と言うなれば・・ 国民の意識自体を変えないとダメですよね~ 3)分権化すると・・・ 繁栄する地方と衰退する地方が、今より格差が広がるような気がしますが。。 以上、何方でもご教授ください。

  • 宮崎での口蹄疫の件で政府の対応がニュースで流れていないので分かりません

    宮崎での口蹄疫の件で政府の対応がニュースで流れていないので分かりません。 野党の自民党は対策本部を作るなどし動いていますが与党の民主党や他の政党の動きが見られません。 宮崎県は自民党支持者(団体など)が多いと聞きます。 民主党支持にならないと予算を組んでもらえないのでしょうか。 長崎知事選での発言もあります。 3万頭以上の殺処分され、鳥インフルよりもかなり厳しい対策が必要とされていますが、今後の行方が気になります。 (1)被害額 (2)被害地域 (3)ペットの処分 (4)人への感染 (5)政治的な動き (6)その他の情報

  • 日本の教育

    日本の教育について質問です。 スウェーデンはかつては中央集権でしたが地方分権に変わりましたよね。そのため地域によって独自の科目などを取り入れられるなどのメリットが見られる一方PISAの結果が悪くなったというデメリットも見られたと習いました。 そこで質問ですが日本の教育は地方分権と中央集権どちらでしょうか。またそのメリットとデメリットもあれば教えていただきたいです。

  • 生き残り容認された種牛五頭について

    生き残り容認された種牛五頭について 口蹄疫感染が疑われる家畜でありながら、宮崎県が違法に生き残りを図り、認められたようです。 確かに感染していないのであれば、今回はこれでいいのかもしれませんが、これでは次に口蹄疫が出た時思いやられます。 法律を無視して生き残ったもの勝ちという前例を作った形でしょう。 次に口蹄疫が発生しても、誰も法律や国の指示に従わない可能性さえあります。 今回のケースどう対処するのが正しかったのでしょうか? 今後どうするのが正しいのでしょうか?

  • 阿久根市を見ていると、地方分権って怖くないですか???

    阿久根市を見ていると、地方分権って怖くないですか??? 度々市長の奇怪な行動が報道されている阿久根市…。 当初の市長のやり方はともかく、リコール後(特にこの半年間)の彼の行動を報道を通して見て見ていると、地方分権なんて夢のまた夢ではないか?って思ってしまいます。 たった一人の市長にここまでめちゃくちゃにされ、市職員の士気はもとより「阿久根市産野菜」、 「阿久根市民」と堂々と名乗ることすら恥ずかしい(できない)状況と、 何にもできない知事や国っていったいなんだ? 中央集権から地方分権へ!と言われていますが、こんな市長が居座るくらいなら中央集権のほうがいいと思ってしまうのは危険ですか? こんな自治体に、権限や財源を渡してもいいのでしょうか? 彼のおかげで地方分権がかなり遠のいたように感ずるのは気のせいですか? 私は怖いです(ーー゛) ※地方分権とは? 特に政治・行政において統治権を中央政府から地方政府に部分的、或いは全面的に移管する事(具体的には財源と権限における「主導権」の略)

このQ&Aのポイント
  • 太鼓の達人でミスをし、後ろに並んでいた人にキレられてしまいました。間違えたのにルールに適当な言い訳をして謝れなかった自分が情けないです。次回から気をつけるべきでしょうか?大学生っぽい人なので会ってしまう可能性も怖いです。
  • 太鼓の達人でミスをしたことで、後ろの人にキレられてしまいました。並んでいる人は1人だけで、隣の台は空いているのにも関わらず間違えてしまいました。ルールに適当な言い訳をし反抗してしまった自分が情けないです。次回からは気をつけるべきでしょうか?大学生っぽい人なので会ってしまう可能性も怖いです。
  • 太鼓の達人でミスをしてしまったことで、後ろに並んでいた人にキレられてしまいました。並んでいるのは1人だけで、隣の台は空いていたのに間違えてしまいました。ルールに適当な言い訳をし反抗してしまった自分が情けないです。次回からは気をつけるべきですか?大学生っぽい人なので会ってしまう可能性も怖いです。
回答を見る