• ベストアンサー

中学生の者です。

中学生の者です。 夏休みの宿題で風散布種子で特に綿毛を使って飛んでいく植物を観察しなければいけないのですが、 タンポポやアレチノギクなどのキク科植物では小さすぎて果実から種子を取りだし観察することが出来ませんでした。 一体どのような風散布の植物でしたら種子まで取りだし観察することが出来ますか? ちなみに、双眼実体顕微鏡は学校で借りることが出来ます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • silverakun
  • ベストアンサー率26% (657/2476)
回答No.1

フウセントウワタ(風船唐綿)と云うのがありますが、今この時期は、下の URL にあります青い風船の時期で、羽根で飛ぶようになるのは、10月~11月頃になります。 種は小さいですが、(約2mm程度)なんとか解剖出来ると思います。 http://www.hana300.com/fusent.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 双眼実態顕微鏡と 双眼実体顕微鏡実態の違い

    中学1年生の理科(植物の観察)のところで、顕微鏡についての考察の単元があります。  その項では、双眼実態顕微鏡を紹介しているのですが、参考書などでは、双眼実態顕微鏡ではなくて双眼実体顕微鏡実態を紹介しているものもあります。メーカーなどには、双眼実態顕微鏡と 双眼実体顕微鏡実態のどちらも取り扱っているところもあるようです。  双眼実態顕微鏡と 双眼実体顕微鏡実態の違いは、あるのですか?よろしくご教授いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • たんぽぽのつくりについて

    たんぽぽのつくりについて、知っている方はお答えほしいです。 (1)たんぽぽの綿毛の先に、種のようなもの(果実)が付いているけど、あれは何が入っているのか (2)綿毛は、花びら、おしべ、めしべ、がくの中でどれが変化したものか。 自然観察で、気づいたことなので、良く分からないんです。教えてください^-^

  • 花の種子が風に飛ばされるシーン

    お世話になります。 件名のような、花の種子が風に飛ばされるシーンのある 映画を探しています。 タンポポ以外の花で、種子(綿毛など)が風にのって 飛んでいるシーンをご存知の方、 お教えくださいまし。 よろしくお願い致します。

  • 双眼実体顕微鏡で気孔は観察できますか

    双眼実体顕微鏡を使って気孔を観察したいと思います。 プレパラートを作らず, 葉の裏側を見るだけで気孔は見えるものでしょうか。

  • 種子(植物)の種類

    綿毛の付いた種子です。植物の種類を教えていただけますでしょうか。 観察地:長野県南牧村(標高1400m地点) 観察日:2016.11.4

  • 海岸に漂着したクルミの種子の発芽の可能性は?

    高校生を相手に植物の話をする機会のある者です。 今は「植物の種子散布の方法」について話をしており、 風散布種子や重力散布種子、リスやネズミなどの小動物に 散布される種子、などについて講義をしています。 そのなかで、オニグルミやサワグルミは、分布が河川沿い であることもあって、水の流れに種子がはこばれ、 漂着した河岸で発芽するケースがあることを話を したところ 「砂浜に漂着したクルミを見かけるが、 長期間海水につかっていたようなクルミでも発芽すること はあるのか?」 という質問がでました。 海浜地帯のマングローブ林などに生育する植物では、 海水に運ばれ、漂着した海岸で発芽する。 という ケースは聞いたことがありますが、クルミについては 全く情報がありません。 そこで、砂浜で採集したクルミをプランターに播種し、 発芽するかどうかの実験を行いたいのですが、結果がある 程度わかっていないので、実験計画がたてられなく困っています。 海岸に漂着したクルミに発芽の可能性があるのかどうか? ご教授ください。

  • たんぽぽの本葉

    子供の理科の宿題で、育てている植物の観察記録を出さなくてはいけないため、近所で遅咲きのたんぽぽをみつけ、9月末にプランターにたんぽぽの種を蒔き、1週間もたたないうちに発芽までしたのですが、なかなか本葉がでてきません。天気の良い日には午前中の2~3時間直射日光に当てています。いつ頃本葉は出るものなのでしょうか。

  • 植物の栽培サポートの書き方【中学】

    今年、夏休みの宿題で栽培した植物のレポートを書く というのがでました。 育てた植物は、かいわれなのですが…書き方がよく分かりません。 自分なりに色々調べてみたのですが、どういう感じで書けばいいのか掴めません。 一応、1日ずつかいわれの簡単な様子と変化があった時の写真は撮っています。 1日ずつ書けばいいのか、それとも変化があった日の事について書けばいいのかとか疑問が色々あります。 どういう風に書けばいいのでしょうか。

  • タンポポの綿帽子のペーパーウェイト

    以前に週刊朝日(2002/09/06月号)の巻末に記載されていた「書斎に野原の風を呼び込むタンポポの綿毛のペーパーウェイト 英国王立植物園キューガーデンズ」という商品を購入することの出来るお店をご存知の方教えてください。 宜しくお願いします。

  • (閲覧注意)レモンの木の病気

    しばらくちゃんと見ていない間にベランダのレモンの木の一部の葉の裏がこんなふうになってしまいました。ベタベタの水滴がたくさんついてポワポワした白い綿毛のようなもので覆われています。コナカイガラムシとも思ったのですが、観察しても虫のようなものは見当たりません。 とりあえずたくさん発生してるところは枝ごと切り、あとは葉っぱ単位でできるだけ取り除いたのですが、何か殺虫剤や薬剤を散布した方がいいでしょうか?

いなばの白うさぎは悪党です
このQ&Aのポイント
  • ウサギの悪いイメージについて紐解く
  • 大国主命の意外な行動に感動する
  • ウサギの本当の姿を知って物語をより深く理解する
回答を見る