• ベストアンサー

譲渡所得についておたずねします。

譲渡所得についておたずねします。 毎年賃貸物件の収入を申告しています。 昨年明け渡し裁判中にもらえなかった家賃がまとめてはいりましたので 申告しますと、今年の住民税があがり(これは知っていました)国民健康保険まで あがりました。これは知りませんでした。 そこで今回他の賃貸物件を売りました。 長期譲渡で住民税は5パーセント申告の時に支払いますが 翌年は、又住民税他国民健康保険など又支払額があがるのでしょうか。 まだ他に支払い額が上がってくるものはあるのでしょうか。 どなたか譲渡所得があった場合を教えて下さい。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>長期譲渡で住民税は5パーセント… 「分離課税」ということですね。 >5パーセント申告の時に支払いますが… 申告時ではなく、翌年度の市県民税 (住民税) に加算して 6月以降に納付です。 申告時に払うのは国税のみです。 >住民税他国民健康保険など又支払額があがるのでしょうか… 国保税は自治体によって大幅に異なるので違うところもあるかも知れませんが、一般には加算されます。 国保税の「所得割」は【総所得金額等-33万円 】の何パーセントかとなっているかと思いますが、その【総所得金額等】とは分離課税の所得も含みますので。 (某市の例) http://www.city.fukui.lg.jp/d240/nenkin/kokuho/kokuhofuka.html http://www.city.fukui.lg.jp/d150/siminzei/jumin/kojin/kojin.html#05_yougo

syobai3sei
質問者

お礼

早々と御丁寧な御回答いただきありがとうございました。 全てよく理解できました。色々とあがるのですね。 質問させていただいてよかったです。 心から感謝しています。お礼まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 配当割額控除額と株式等譲渡所得割額控除額について

    毎年確定申告をしていますが、はずかしながら「配当割額控除額」と「株式等譲渡所得割額控除額」につき意識しておりませんでした。 証券会社は特定口座源泉徴収ありで、年間取引報告書の記載ですが、 配当は所得税37000円、住民税16000円。譲渡は所得税12000円、住民税5000円になります。 これらをB表で申告すると、次年度の住民税が多少減額されるのかと思っておりますが、 健康保険料が上がってしまう等の他の影響の可能性はありますでしょうか。 また、昨年住宅を購入しているので、住宅ローン取得控除とのからみで、 損得が発生するかどうかについても気になります。 ご存知の方、どうぞご教示頂きたく、お願い致します。

  • 土地売却の譲渡所得について

    いつも皆様には、お世話になります。 今回、代々受継いできた土地を事情により手放すこととなりました。 自分なりにいろいろと調べたところこの土地売却に係る税金費用として、 課税長期譲渡所得金額=譲渡価額-(取得費+譲渡費用)-特別控除 税額=課税長期譲渡所得金額×(所得税15%+住民税5%) ※取得費:譲渡価格×5%(価格不明の為) そして健康保険税については、国民健康保険ですが現在居住している市は所得割・均等割・平等割にて計算される為影響なしと理解しております。 ここからご教示頂きたいのですが、 1.今回の売却に際して、上記の健康保険税以外に今後影響が発生する事はあるのでしょうか? 2.譲渡所得は他の所得との合算が出来るのかが理解できていません。やはり株式の損失など他との相殺はできないのでしょうか? 3.また他で何か節税対策があればアドバイスをお願いします。(売却した金額の用途は決定していない為、他への利用は可能であります) 以上3点、今回事情があり手放すこととなりましたが、先祖より受継いだ土地が結果、無駄にならないよう一番ベストな方法で進めたいと考えております。皆様のお力を拝借できればとお願い致します。

  • 譲渡所得の税率

    CFPの問題で 妻の親から相続した土地・建物を売却した場合の譲渡の税率が 所得税 15% 住民税 5% になぜなるかがわかりません。 妻は他の所得がないものとし、所得控除額は所得税、住民税ともに50万円という設定です。 譲渡所得は1774万円 買い換えではありません。 居住用不動産の買い換えとも書いてありません。 よろしくお願いいたします。

  • 不動産所得があった場合の健康保険料

    後期高齢者(横浜 76歳)、年金収入年間40万円です。 土地の譲渡(長期譲渡)により300万円の利益が出た場合(取得費用として取得額の5%及び売却時の手数料控除後)とします。 下記を教えてください。 1)当年の所得税額 2)翌年の住民税額 3)翌年の健康保険料 4)翌年の介護保険料

  • 株式譲渡所得の確定申告と国民健康保険料

    株式譲渡所得(特定口座源泉徴収あり)について、確定申告すると国民健康保険料が増える場合があるとのことですが、 これは、株式譲渡益から源泉徴収で支払った住民税額は、 ・確定申告すれば保険料算出元に加算される ・確定申告しなければ加算されない ということでしょうか? また、退職所得の源泉徴収で支払った住民税についても同じでしょうか?

  • 株式譲渡所得と配当所得にかかる地方税について

    株式譲渡所得と配当所得に課される地方税に関して、納税者にとって最も有利な、つまり、税額が最も少ない、申告方法についてお尋ね致したい。 昨年の所得税申告に際しては、株式譲渡所得と配当所得の合計額が900万円未満であったため、地方税については、不申告制度を使って処理しました。 処が、去年中の株式譲渡所得と配当所得の合計額が900万円を超過することとなりましたので、地方税不申告制度を使うと、却って、不利になることとなりました。 このような状況で、最も有利な申告方法をご教示いただければ、まことに幸いに存じます。何分のご指導、ご教示をお願い申し上げます。なお、この場合、所得税では総合課税、地方税では分離課税とすることは可能でしょうか。併せて、お尋ねいたしたいと思います。また、他の収入としては、年金がありますが、これには所得税も掛からない程、低い額です。

  • 譲渡所得を特別控除しても実際支払額が増えるものは?

    所有する土地・家屋の区画整理が終了したということで、換地の精算金を確定申告しなさい、 と指導されました。しかしながら、実際の土地所有前に仮清算が終わっていたので、精算金はもら ってません。そうしたら「収容等に伴い5000万円の特別控除を受けられるから、所得税の額 に変更はない」、ということでした。 とはいうものの、「確定申告に係る扶養控除額」等の各所得控除額の適用、等における所得は、 特別控除前の所得金額で判断される、ともあります。 年末調整における所得控除後の給与所得が約360万円のところに精算金140万円を譲渡所得 扱いされたら、所得としては1.4倍ものに跳ね上がってしまうので、その影響がわかりません。 上記の所得で、給与所得(のみ)者で控除対象配偶者なし、16歳未満の扶養親族2人の状況 ですが、確定申告することでかえって徴収される額が上がるということはないでしょうか? 案内にあった以外の影響はないでしょうか? たとえば、住民税の計算にもちいる課税所得金額は、特別控除前の所得金額 で課税されるから、結果、住民税、健康保険料、厚生年金保険料は上がってしまう、とか・・・

  • 主婦の株式譲渡所得と基礎控除について

    ・パートの給与所得が60万円 ・株式の一般口座による所得が30万円 (健康保険は夫の国民健康保険に世帯として加入) このケースの場合、 給与所得は60万円のため給与所得控除(65万)に収まり、所得税・住民税は課税されないと思いますが 株式の部分は30万円の所得があります。 このようなケースは (1)基礎控除以下の所得しか挙げていないので もともと、所得税・住民税・国民健康保険税とも申告する必要はない。 (2) 所得税・住民税は申告不要だが、世帯所得に対して 課税する国民健康保険税の申告は必要。 のいずれになるでしょうか? もし(2)になるのだったら源泉徴収有の特定口座内で課税関係を一式済ませてしまったほうがよいかもしれないので質問させていただきました。

  • 株譲渡益 翌年以降の税金は?

    株の譲渡により、年内に1000万の所得が生じます。確定申告で20%強の所得税、住民税が生じることまでわかりました。 購入資金、手数料を引いてプラスになった譲渡益に対しての20%との事で、当初資金が10万だった場合、990万に対しての20%=198万が税金との理解でいいでしょうか。 今年の所得が増えることにより、翌年の住民税、社会保険料に影響はありますか? 無知なため情報が足らない場合はご指摘ください。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン控除と譲渡所得税の関係

    不動産を売って譲渡所得税が発生します。 住宅ローン控除があれば譲渡所得税もその控除の中に入りますよね。 給与所得者で年末調整で住宅ローン控除の還付をすでに受けていますが、住宅ローン控除の限度額が年末調整の還付を受けてもまだ残っている場合、確定申告で譲渡所得税の申告をする際に、住宅ローン控除の残っている枠の分は税金を納めなくてよい、という事にできるのでしょうか? それと、住宅ローン控除の限度額が余った場合住民税から控除できる、という制度が昨年あたりから始まりましたよね。住宅ローン控除額の残った枠を、上記のように譲渡所得税の申告の際に使うか、住民税の還付に回すか、どちらが得とかありますか?

このQ&Aのポイント
  • 心拍数を連続的に測定できる機器を探している方へ
  • アルインコのエアロバイクや腕時計型の中華製スマートウオッチでは不満を感じている方へ
  • 数秒単位で連続計測し、正確な心拍数をモニターで把握したい方へ
回答を見る