- ベストアンサー
菊の切り花を自宅で年間栽培する方法と畑の面積について
- お墓の供花や仏壇用のお花に,菊は大変便利ですが,年間を通じて切り花として自宅の庭で栽培することはできるでしょうか?
- ホームセンターで入手できる通常苗「春菊」「夏菊」「寒菊」などをうまく組み合わせて,年間切れ目無く,菊の切花を手に入る栽培方法を知りたいのです.
- 仏壇用花瓶4本,墓石用花瓶6本に各々菊を2輪程度供給するには,どの程度の畑の面積(あるいは苗の本数)が必要かも知りたいと思います.
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
春咲き、夏菊、寒菊、二度咲き、四季咲きなど複数の品種を栽培すればいいです 1品種で常に開花させるには電照設備で開花時期を調整しなければ無理です
その他の回答 (1)
- iBook 2001(@iBook-2001)
- ベストアンサー率48% (4193/8716)
はじめまして♪ 本職の菊農家でも、開花日時を合わせるのが大変で、どんなに高度で高価な設備でも気が抜けませんし、気象状況により大失敗(大きな金額の損失)もあります。 私は東北なのですが、愛知県ですと国内でも有数の菊の栽培大産地ですね♪ こちらは8月のお盆ですので、もうすぐ愛知産の菊等にお世話になりますよ~(^o^) スーパーで買うと、中国や韓国産の菊とブラジルやコロンビア産のカーネーションが入ったパックですけれどね。 菊自体は成長時の長さを考えますと大きな温室が必用です。 昔は冬に暖めるのが温室でしたが、温度と湿度を管理するため、今の温室は冷暖房、除湿や加湿が出来る大規模だったりします。小規模でも300坪、田んぼ1枚分で、1千万単位の投資が出来ないと農家になれない?? 電気照明で栽培するのは、基本的に1日の日照時間、昼と夜の長さで開花時期を感じる菊をコントロールするためのものです。 本来、夏から秋に咲く菊なので、春に咲かせる為には苗の状態で秋に植えて、冬の間に温室で加温しながら、朝夕に電気の光を与える事で実際には冬なのに「今春から夏だよ」と菊をだます技術です。 同様に年中ローテーションで出荷する農家の場合、逆も有るので夏場に冷房を入れて、日光を遮るためアルミシートで覆った温室もあります。(真夏に10度以下にするエアコンの経費が大変だそうですよ) 私は東北の北部なのですが、亡くなった父が菊も栽培していました。 豪雪地域ではないのですが冬には50~60センチの積雪と、日中の最高気温が0度以下の日々があるので、夏から秋に開花して出荷していましたよ。 タイミング良く咲く2本を得る為に、例え現代のようなコンピューターで温度や湿度が管理できる数千万円の温室を造っても、その施設内の数千本で何本がタイミング良く「切れる」花が得られるかちょっと疑問です。 今の農家は2週間後の開花時期を体験上で感じて、出荷時期(お盆やお彼岸、年末など)に合わせる為に早く切って湿度90%以上の切花用冷蔵庫に入れたりなど、経費は掛かりますが頑張っているようです。 それでも、海外から保冷庫に入った空輸便の価格に太刀打ちできない(品質は全然違いますが、それが市場原理の現実ですね) わぁ~、、 自分の亡くなった父が菊栽培していて、その後採算が合わないと止めてしまったから難しい事をかき込んでしまいました。ごめんなさい。 個人の趣味としてですと、5~6月咲きの品種、7~8月咲きの品種、8~10月咲きは本来の菊品種、それぞれ、品種により、植え付け、剪定、芽欠きの時期 合わせて温度や肥料等の時期も調整しましょう。 現代の本職農家の様に温度や湿度管理までは個人では非現実的ですものね。 あぁ、ちなみに、私の地域で春とは、4月末に桜が開花します。 3月は完全に冬ですよ(笑) 車のタイヤ、冬用は11~4月、頑張っても12月から3月後半まで必須です(爆笑)夏用タイヤは、、って ご質問者様の地域では言わないでしょうね。 自然の恵みですが、かなり商業化工業化された部分があります。しかし、個人で何月何日に使いたいと言う希望で実際にいろいろ試すのはとても良い体験でしょう、天気の報道で平均気温というのが有りますが、昨年の同月同日と今年の、さらに過去5年間の平均と比べ、植物が育成する数ヶ月が統計上のデータと実際の自然が一致したら、農家のプロも、素人の私も安泰ですが、自然の恵みは自然の環境によって得られる物で人間のカレンダーや都合にはなかなか合わないようですね。 なにか参考にでもなりましたでしょうか? むしろウザイかき込みでしたら、ご指摘下さい、私の個人的な考えだけかき込みましたので、、、
お礼
早速,長文のご回答ありがとうございます.
お礼
早速のご回答ありがとうございます.「四季咲き」の品種について,まったく知りませんでしたので,選択の余地が増えました,ありがとうございます.ネットで検索して,栽培の準備をしたいと思います.