まともな質問文じゃない質問はどう対処すればいいんだろうか

このQ&Aのポイント
  • まともな質問文じゃない質問にはどう対処すれば良いのでしょうか?
  • 一般的な事実ではない質問や意味不明な質問には、適切な回答が難しいです。
  • 無視する、質問の意味を問いただす、または質問が適切でない旨を伝えるなど、個々に対処方法が異なります。
回答を見る
  • ベストアンサー

まともな質問文じゃない質問はどう対処すればいいんだろうか

まともな質問文じゃない質問はどう対処すればいいんだろうか 例えば「~はなぜか」というとき、~の部分が非常に抽象的な説明であったり、そいつの心の中をのぞかない限り正しい原因を探るのが不可能な質問であったり、そいつの世界観の中でしか成り立っていない事実であったり・・・。見た覚えはあるはず。 一般的な事実じゃないことを「なぜか?」と聞いてくるんだから、「それは事実じゃねえよ」、または「お前個人の問題なんだからおまえの胸に聞け」としか答えられない。 意味不明な質問についてはこちらが意味を推測して回答するしかない。 他によく見る問題は、そいつの使ったある意味文学的な表現が幾重にも解釈できるような言葉であって、それに気づかずに質問してくるやつ。もちろん言葉に対する明確な説明はなし。しかもその表現を含んだ命題があったりするんだからぶったまげる。 無視するのが一番?それとも質問がダメだって言っちゃっていいの?質問の詳しい意味を問いただすの? みんなはどう対処してる?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.14

私の知っている偉い先生は、いろいろな面でその偉さを見せてくれますが、その一つに、その先生が講演を終わって質疑応答に入って、ときどき纏まりのない頓珍漢で大変拙い質問に出会ったときにも見せてくれます。そんな時その先生は質問者の質問に拘ることなく、その質問の中でたまたま出て来た重要な言葉に焦点を当てて、質問者の意図した筈の質問とは全く関係ない重要な話しに持って行って、それに関して答えます。はじめに他の聴衆は「何と馬鹿な質問をする奴だ」と思っているのですが、その馬鹿な質問を切っ掛けに出て来た素晴らしい解答に魅了されてしまい、「中々良い質問をしてくれた」と思うようになってしまいます。

その他の回答 (13)

noname#163492
noname#163492
回答No.13

このカテゴリーではそういう質問が多いですね。 スルーすればいいだけのことですが あまりに不可解なのでかえって興味がわいてきます。 自分勝手な造語をつかったり 抽象的であったり さらに驚くべきことは 抽象的で意味がわからない質問に、やはり抽象的で意味がわからない回答がついていたりすることです。 ありゃー、コミュニケーションとれてないと思います。 もっとひどいのになると子供のけんかみたいなのとか。 正直あんな質疑応答にこれっぽっちも価値はないですよ。 ほかには「ネコはなんでネコなの」とか「葡萄とすももはどっちがすっぱい」 みたいな質問もありますね。 そんなこと聞いていったいどうしたいのか、理解に苦しみます。 >無視するのが一番?それとも質問がダメだって言っちゃっていいの?質問の詳しい意味を問いただすの? 気が長くて、そういう人にかかわることに価値が見出せるのなら、 質問がダメといったり、詳しい意味を問いただすのもいいと思います。 けどそういう価値観で長年生きてきた人がそんな言葉に耳を貸すとも思えません。 おそらく寂しい人なんでしょうね。 でも寂しい人がこういうサイトで寂しさを紛らわしても悪いことはない。 私はいちいち回答したりはしませんが 人間観察の対象として、ときどきその質疑応答を読んだりしています。

回答No.12

自由なブログの功罪でしょうね。まじめな質問かどうか、病気なのかどうか、暇つぶしなのかどうか、自己責任において判断して対応するしかないですね。 変な質問を見るたびに思うのは、人間の多様性、社会の悩める部分の存在、ブログの役割と限界、です。 ブログを大切にして行きたいとは強く思います。

  • AXIS_
  • ベストアンサー率12% (9/71)
回答No.11

雨河童は無視しています。テキトーに読み飛ばしてください。

回答No.10

こんばんは、JoyWorldさん。 そうぞうりょく 主体と客体 http://www9.plala.or.jp/bsnagano/platoscave/zenessay3-syutaitokyakutai.htm

回答No.9

質問文がちゃんとしていない場合は、質問者もろくなものじゃない、というのが今までの経験から言えることです。 問いがわからなければ答えもわからないのは当然です。 せめて相手に何を教えて欲しいのかを明確にする程度の努力は質問者がすべきことです。 何を聞きたいのかもわからない質問は出来る限り無視しましょう。

noname#123390
noname#123390
回答No.8

煮ても焼いても食えない質問は無視するしかありません。 一見そんな質問でも、真剣さが感じられて、なんとなく興味がある質問は、補足を要求して質問の内容をよく理解しようとします。 私自身は、何が何でも回答をしようというものではありませんが、そういった姿勢を否定はしません。 回答する以上、既回答に比べて何らかの新味がなければ回答する意味がないと思いますし、出来れば20点もらおうという姿勢で答えているわけす。

  • rin00077
  • ベストアンサー率21% (117/534)
回答No.7

めんどくさい事を書いてブロックされる。

回答No.6

質問の体をなしていない質問は無視すればよいが、回答の体をなしていない回答の方がもっと厄介じゃございませんか? 此方が質問したのであれば、回答欄になにが記入されようとも理解しようと努力する訳ですし、その結果、どうも回答者が質問を理解していない、回答者が事実誤認で回答している、回答者が意地悪をするために書き込んでいる、回答者の心ここにあらず、などということが判明した場合にはどうするべきでしょうか。 やはり無視するのが良いのでしょうか。 私は巣鴨の地蔵通りで道行く人に道を尋ねた場合、その回答がまったく出鱈目であったとしても、「どうもありがとうございます」なとど社交辞令を言ってしまうタイプなんですが、改めなくてはならないでしょうか。 当文も回答欄に書き込まれた回答でない文の典型となってしまい申し訳ありません。

noname#116360
noname#116360
回答No.5

自分のデタラメな翻訳を披露して質問者をたしなめる。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

回答しなければいい

関連するQ&A

  • 「言葉は抽象的」という表現

    「言葉は抽象的」という表現は適切だと思いますか? 抽象的だから、言葉は万人の解釈によって変化していく… このような考え方を、どう思われますか? 適切、という表現も少しおかしいかと思いますが、 語彙が貧困なゆえ、言葉が見つかりません。 大目に見て頂きたく思います。

  • 文“学”に意味はあるの?

    文学を学ぶ学生です。 自分の中で文学に関して少し思ったことがあるので質問させてください。 それは文学に意味はあるのか、ということです。 今は夏目漱石の「夢十夜」を心理学の観点から見て解明してみるということを授業でしています。 「この部分は漱石の性的な欲望の象徴になっている」とか 「ここは絶望をあらわしているのだ」とか そのようなことを探していく作業をしているのですが、 自分にはどうもただのこじつけにしか思えません。 そう思って教授に、 「本当に漱石はこのようなことを考えてこれを書いたのですか?」 と聞くと、答えは 「それは重要なことではない。大切なのは視点を変えることによって、文章がどのように変わって読めるかなのだ」 のようなことを言われました。 文学に価値がないとは言いません。 それが書かれた時代の価値観や風俗を調べるための歴史的な価値があると思いますし、 古人の思想や哲学を伝える役目を持っているとも思います。 しかし、すべて文に隠された意味がある的な読み方をすると、偶然できた文章の表現にまで重大な意図があるかのような読み方になってしまい、 作者の意図するところのものと大きくはずれてしまっているような気がするのです。 むしろ文学は文“学”とすることで、そのことを一種のステータスに置き換えている節さえあるような気がするのです。 よく表現できませんが、意味のない文にまで強引に意味付けをして祭り上げているような・・・。 このような読み方は本当に学問といえるのでしょうか?何か意味があるのでしょうか? 個人的な考えでかまいませんので教えてくださるとうれしいです。

  • 命題とは?

    こんばんは。 命題と言う言葉を辞書で調べると「判断を言語的に表現したもの。論理学では真偽を問いうる有意味な文をさす。また、その文が表現する意味内容をさす場合もある」等となっているのですが、バカな私にはチンプンカンプンです。 どのような言語や文等が命題で、どのような言語や文等が命題ではないのか具体的に教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 大学受験の現代文、記述問題に関する質問です

    抽象度の高い評論や随筆は、筆者が言葉を独自の意味付けにおいて用いたり、まどろっこしい表現を用いていることが多いと思います。その際記述答案をまとめるとき、よく「文章中の言葉を切り貼りして答えるのではなく、それらを言い換えるなどしてわかりやすく表現すること」と言われるのですが、限度が今ひとつ理解出来ません。 詳しく言い換えようとすると、一つのポイントでものすごく文字数を稼いでしまい、書かなければならないポイントを全て書けない場合もあります。 逆に文章中の言葉を切り貼りしすぎると、自分が作った答案が正しいのか間違っているのか判断できなくなってしまいます。 つまり、どのくらい言い換えればいいのか、どれくらい分かりやすく表現すればいいのかわからないのです。 そこをご助言していただければと思います。 それと、自分で考えた答案が相手の要求に合致しているのか検証する力は、どうやったら養えますか。 回答よろしくお願いします。

  • 「受動的な感覚の自我喪失的表現」に関して質問です。

    “牛乳を飲む動作が(何らかによって)止められた感じがした” に関して以下の回答を『国語』カテゴリで得ました。  自分が「受動的な感覚の主体的表現」で合っているかどうか知りたくなりました と質問したことに対し、  相手はこの場合「させられ体験」なので「自分自身が主体的に行っているという意識がありません」能動的ではなく受動的方向に意識が傾いています。  自我が健全には機能していない印象があり、自分の中に他者が入り込んだような表現になっています。  ですから、私はこの場合は「受動的な感覚の自我喪失的表現」だと思います。  「自我喪失的」とは言い換えるのならば「主体喪失的」ということになります。  しかし疑問に思ったことがあります。  受動的な感覚の自我喪失的表現は家族に伝えたところ、あまり使わないとのことをおっしゃってましたし、ややこしい表現に関してはわからないとのことでした。  それと、『視線をそらすのが(何らかによって)止められた感じがした』『まるで操られたような感じに陥った』『(何らかによって)頭の中の記憶が暴かれているような感じがした』なども「受動的な感覚の自我喪失的表現」だと考えられるのです。 ここで質問があります。 ★「受動的な感覚の自我喪失的表現」という言葉は本当に存在するのでしょうか? ★ここまでの文章に関して『牛乳を飲む動作が(何らかによって)止められた感じがした』『視線をそらすのが(何らかによって)止められた感じがした』『まるで操られたような感じに陥った』『(何らかによって)頭の中の記憶が暴かれているような感じがした』などは自らの意思に反して動いたり行動したりしたことだと思うのですが、『  』内の言葉が「受動的な感覚の自我喪失的表現」という解釈であることは間違いないですか? 最後に僕は抽象的な言葉、観念的な表現、比喩、皮肉などの難しい言葉を理解することが苦手なので抽象的ではない、具体的な表現であるわかりやすい言葉で答えて下さると嬉しいです。 ※以上のことでわからない箇所があったら、どこがどういうふうにわからないのかも回答下さい。

  • テクストとは

    文学作品をテクスト的な読み(分析?)をしてレポートを書きなさいという課題が大学の授業で出たのですが、テクストというのは自分の解釈での読みということでしょうか?ならば作品の自分の解釈レポートということになると思うのですがそうでしょうか? また、シニフィアン(言葉の表現?)とシニフィエ(言葉の内容?)を作品の分析で応用したいのですが、言葉の表面はこうだけれど、この言葉の意味はこうだ。みたいなのは応用したと言えるか教えて下さい。その他にいい方法があればアドバイスを下さると嬉しいです。 質問が分かりにくくて申し訳ないのですが、どうか宜しくお願いします。

  • 西洋人、日本人の空間論

    よく哲学では「時間」と「空間」が命題になります。その中で、やや抽象的ないい方ですが、耳にする言葉が「西洋人(日本人)の時間と空間」です。 つまり、その国民の生き方や人生観、歴史観を抽象的な感じで言い表すときに表現する方法だと思うのです。例えば西洋人の考える時間とは、「ユダヤキリスト教的な過去・現在・未来を背景にする直線的な時間である」、反対に「日本人は仏教や輪廻転生を背景にした円環的時間である」などと言います。 それでは空間というのはどうなるのですか? できましたら基礎的なとこから、具体的なわかりやす例など出してもらって説明してくれると幸いです。

  • 「息を引き取る」の語源を教えて下さい。

    日本語で「息を引き取る」=死ぬ という慣用表現があります。 「引き取る」という他動詞は「受け取る」という意味でよく使われますが、 そうすると「自分の息、つまり魂、命を受け取る」という解釈になり、反対の意義 となるように思われます。この意義を拡大解釈して「自然に還る、自然との合一」 という、いわゆる日本の文化的側面を表現した言葉という考えにもいささか 疑問が残ります。どうも「引き取る」という言葉自体の意味が「受け取る」では ないのではないかと推測しています。広辞苑第5版では、浄瑠璃からの出典で どうも江戸時代に出てきた言葉のようです。 この表現の初出の出典と慣用表現となったプロセスを教えて下さい。

  • フランス語のヒアリングについての質問です。

    フランス語のヒアリングについて。フランス語はリエゾンやアンシェヌマンによって音の変化(連結音)が激しいですが、フランス語のリスニングを鍛えるには、 「話されている単語の後に、音が連結する(アンシェヌマン、リエゾン)頻出パターンの単語の組み合わせを全て覚えて、音だけで意味を解釈する力を養う」ことがいいのでしょうか? 自分の中では、何も考えずに「音を流しておいて、何回も聞いていればわかるようになる」といったことは生産性のないことだと思っています。 よくわからないので、違っていれば教えて下さい。 例えば、簡単な例ですが _ Il est six heures et demie イレ シズール エドゥミィ だと、il estがきた後にsixが来たから相手の言葉を利かなくとも、sixの後は時間の表現を言っているのだと思い、heuresが来ると解釈して、自動的に脳内で6時と変換する。 みたいな感じです。 説明が抽象的で分かり辛いとは思いますが・・・。

  • 観念の放射線について

     あるいは 意識の排泄について   シコーテーシによる言葉のつらなりが 投稿としていまだに横行しています。  さすがに悪質なのは減りました。が 良質なものであっても シコーテーシであることに変わりありません。  これは 社会としての自由な連帯責任をまぬかれない問題であると考えます。  煮詰めたところ いまの究極の問いはこうです。  (α) こののっぺらぼうの涎(よだれ)の如き垂れ流しに対して われわれは あたかも(つまりただの文学的な表現ですが)悪魔と手を組んだかたちででも 対処すべきなのでしょうか?  理性的なひとつの対処法としては:  (β) わたしたちの発言について――たとえばここでの投稿について―― 索引をきちんとつくり つくるだけではなく ちゃんと活用する。そうすれば 自己矛盾を明らかにし得て その乗り越えを提案していける。  たぶん この合理的な方策は  どうも日本人には通用しないのでしょう。のっぺらぼうだからです。顔がはじめから無い場合だからです。言いかえると 何でもありだからです。  先の非合理的な方策(α)というのはさらに具体的には――なおも文学的な比喩の表現ですが―― その意識の排泄者に対してとことん相手になってやるという意味です。去る者も追うという意味です。  ともに地獄に到ろうとも その相手が 自己矛盾の乗り越えを果たすまで同道するということになります。  いわば放射されてくるシガラミたっぷりのふるい観念の政治学に対して こちらはそのデーモン作用をも飲み込んだかたちでまた悪魔と手をたづさえたかたちででも この(α)としてのみづみづしい精神の政治学においてどこまでも相手になってつきあうという行き方になります。  この日本のブラックホールは どうにかならないでしょうかねぇ。  おしえてください。  説明に用いた表現は あまりにも抽象的に過ぎましょうか。シコーテーシ状態をどうするか? だと思います。