• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保育士、就職、進路、、どうすればいいかわからない。)

保育士、就職、進路...どうすればいいかわからない

8549の回答

  • 8549
  • ベストアンサー率42% (84/198)
回答No.4

一度は「保育士になりたい」と思ったのであれば、経験すべきだと思います。 たとえ専門的な大学を出ていても、学校の勉強なんて、実際に仕事してみると バカらしいくらい、ほんのわずかな内容ですよ。 たとえ4年勉強したとしても、実践で半年・一年体験したほうが はるかに得るものは多いです。 仕事の内容として得るものはもちろん、人間として得るものもたくさんありますから。 「保育実習」を経験しているようですが、そんなことは実践に入りません。 何かあれば、他の先生がフォローしてくださるでしょうし、受入先の幼稚園等でも いきなり実習生に、責任のある仕事はさせませんから。 子供たちの指導をするだけでなく、お母さんたちとの接し方もありますし 同僚や諸先輩方たちとのお付き合いなど、学校で習わないことは山ほどあります。 とりあえず、という言い方は失礼かもしれませんが まずは、保育士として社会で勉強してください。 その途中で、他にやりたい仕事が見つかれば、あらためて勉強をしたり 再就職すればよいと思います。 私自身は、卒業後、まずは親の薦めもあり、金融機関に就職しましたが 仕事をしいてくうちに、他にやってみたいことが見つかり、 25歳から専門学校に入り、まったく畑違いの建築を学びました。 現在は、建築の仕事にたずさわっています。 「銀行を辞めてまで建築業を選んだんだから、よっぽど天職なんでしょ?」 なんてよく言われますが、さぁ?、天職って何でしょうかね。 正直なところ、どちらの仕事も自分にとっては「天職」とは思いません。 お金をもらうって、本当に大変なことです。 何かを始めるのに「その歳では遅い」ということはありません。 大学生までが「勉強する歳」ではありません。 たとえ、40歳であろうと、60歳であろうと勉強したいことが見つかれば そこから勉強すればいいと思います。 やってみたい仕事が見つかれば、そこから始めればいいんです。 私は今でも、そう確信しています。 いろいろな経験をしてください。 それが充実した人生につながると思いますよ。 がんばってくださいね。

naa715
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 「何をするにしても遅すぎるということはない」,ご自身の経験談から回答してくださり,とてもわかりやすく納得がいきました。 どの仕事でもお金をもらうことは大変だと,頭ではわかったつもりでいても当然ながら今の私はちゃんと理解できていません。 そういうこともこの悩みの一因なのかもしれません。。 充実した人生を歩めるよう努力します。

関連するQ&A

  • 保育士と小学校教員

     私は小学校教諭、幼稚園教諭、保育士資格を取得見込みの大学4年生です。もともとは保育士志望でしたが、大学の勉強や実習を通して自分の進路を決めようと思っていました。小学校実習の前に就職活動が始まったため、公立保育士と同時に小学校教員採用試験も受験しました。無事にどちらも合格することが出来ました。  すべての実習を終え、小学校にも魅力を感じています。しかし、小学校教諭をしている親戚には小学校に行くことを反対されています。大学の教授やボランティア先の保育士の方には小学校を勧められています。最終的には自分で決めなければいけないことは分かってます。ただ、周りの人が自分の職業を勧めないのでどちらが良いか決心がつきません。  11月中に答えを出さなければなりません。小学校と保育所の長所・短所をふまえて、みなさんの意見を聞かせて下さい。

  • 保育か別の進路か悩んでいます。

    こんばんは。 保育養成学校に通い、現在4年で保育士、幼稚園教諭、小学校教諭の取得見込みがある者です。 現在全ての実習が終わり、就職について動き出したところですが、進路について悩んでいます。 今まで将来は病棟保育士になりたくて、まず保育士として経験を積んでから病棟に行こうと考えていました。 なので卒業後は公務員保育士を第一志望に考え、最後の幼稚園実習が終わったら保育園に就職しようか幼稚園にしようか本格的に決めればいいかと考えていました。 しかし実習も終わりボランティア(公立保育園)や保育インターンシップ(認証保育所)も経験して、保育の道は自分には違うんじゃないかと思いはじめました。 もちろん子どもは大好きですし、遊んだりしてると可愛くてたまりません。 しかし実習などを通して自分自身頑張ったつもりですが、何を学んだか考えると保育者として必質が身に付いたとは思えませんし、友達の実習体験とか聞くと本当にみんな成長してて自分はそこまでのやる気や気持ちが無かったのかなと感じます。 女社会や保育者には向いてないんだなとか、好きと向いてるは違うのかなとも。 今さらとか逃げたって思われるかもしれませんが、保育者の道を諦めて、子どもに関わる関わらない関係なしに一般企業や飲食・販売など、別の道に進むことも考えはじめました。 しかし今から一般的な就職活動を始めるのは遅いのはわかっています。 自分でよく考えなきゃいけないことなのもわかっていますが、時期が時期であまり悩んでる時間がないのが現状です。 なので保育の道以外に進んだ方やそうじゃなくても進路に関することで良かったこと後悔したことなど色々聞かせて頂きたいです。 体験談や客観的な考え方などなんでもいいのでお願いします。 長文になりましたが最後まで読んで頂きありがとうございました。

  • 公立保育士、公立幼稚園教諭になるためのプラン

    よろしくお願いします。 現在、大学三年の男です。将来、公立の保育士か幼稚園教諭になりたいと考えています。 しかし、今の学部はそれらとはまったく関係ないものなので、卒業しただけで保育士資格や教諭免許がもらえるという事はありません。大学の勉強をやりつつ、独学で資格を取り、卒業と同時に就職するつもりです。 私が考えているプランは、無理や矛盾があるでしょうか? まず、公立保育士の場合です。とりあえず、卒業までに保育士試験の合格を目指します。(私の場合、あと2回という事になります。)合格すれば保育士の資格が手に入るので、就職活動を保育園に絞って行います。可能であれば公立保育園を希望なのですが、厳しければ私立の保育園に就職し、経験を積んだ上で、翌年以降、公立保育園の採用試験を受けるといった流れです。 次に、公立幼稚園教諭の場合です。まずは上記のように、保育園に絞って就職活動をします。保育園に就職した後は、働きながら勉強をし、幼稚園教員資格認定試験を受け、幼稚園教諭二種免許を取り、幼稚園に就職します。この場合も、もし可能であれば公立希望ですが、厳しければ私立幼稚園です。そして、経験を積みながら、翌年以降に公立幼稚園の採用試験を受けるといった流れです。 これらの計画におかしいところ、甘い考えのところがないか、教えていただきたいです。 もし、新卒しか採らないという保育園、幼稚園ばかりならそもそもステップアップ自体無理だと思いますが、もし実務経験があることを評価してもらえるのであれば、精一杯努力して、挑戦してみたいと考えています。 なぜ公立にこだわるのかというと、私立ですと給料面の心配があるからです。現実問題、男がこの仕事を長く続けるためには、非常に重要な問題だと考えています。 どうか、アドバイスよろしくおねがいいたします。

  • 保育士か一般企業・・どちらに絞るか悩んでます!

     こんにちわ。私は社会学系の大学に通う3回生です。就活の悩みがあります!それは、保育士か一般企業かについてです。  秋から、就職活動が盛んになりました。私は最近、保育士になりたいと思い始め、Uキャンで独学で勉強を始めました。(保育士試験は8月にあります)しかし、最近悩んでます。試験に合格するのか不安で、一般企業2~5月辺りに採用試験があるので、保育士の勉強もしつつ、それも受けようかなぁ・・と甘い考えを思ってしまいます。どちらも同時に行うことは、どちらも受からないと自分でも思います。でも不安です。どちらかに絞って就活した方がいいですか?いいですよね・・・?  就活で同時に2つのことをされていた方や保育士さんの就職活動など 知れたら嬉しいです。どうかアドバイス宜しくお願いします。

  • 就職:公務員 保育士 

    知的障がい児施設、身体障がい児施設、自閉症児施設、 乳児院などの児童福祉施設はで働くには、都道府県、 または地方公務員の試験に合格しなければなれませんか? 上記に記した施設はどこも、公立の施設ですよね? (私立でもそうした施設があるのなら教えて いただきたいです。) とすると、来年8月に保育士の資格試験を受けますが、 その合格を得てから、翌年の公務員採用試験を受ける ということになるのでしょうか? 私立の保育所等で働くには、そこの採用試験に合格すれば いいのですよね? 公立の施設で働くには、どのような手順で採用にいたるのか イマイチよくわかりません。 私は障がいを持った子達が通う施設で働きたいと 思うので、公立の施設に採用されるより他はないのかと 思っています。病棟保育士という道もあるのですが、 施設に就職したいと考えております。 どなたか知っておられる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 保育所実習と就職内定

     私は保育所実習を9月に控えている大学三年生です。  もうすぐ2回目の保育所実習にいくことになっているのですが、友だちが「今回の実習は就職活動も兼ねているから緊張するね」と言っていました。私は保育士になるにはごくまれに実習中にスカウトされることはあっても、ほとんどが民間企業と同じで就職活動を4年生で行うと思い込んでいました。  そこで質問なのですが、実際に保育士として保育所等に勤められている方は、就職活動での内定と実習中の内定ではどちらが一般的なのでしょうか?

  • 公立の保育士採用試験

    私立の短期大学の1年生です。 私は地元にUターン就職をしようと考えています。 保育所の実習先も地元の保育所に決めました。 前から公立の保育士採用試験を受けようと考えていて、短大の先生にも言ってあります。 しかし、公立の保育士の採用は少ないらしく、一発で合格する人はいないと言われました。 3,4年受け続けた人から採用されるらしいです。 私の住んでいる地域はまだ短大卒業程度で試験を受けることが出来ますが、 隣の地域ではすでに4年制大学卒業程度でなければ試験は受けられないみたいなので、 いつ私の地域もそうなるか分からない状況です。 私が相談した先生以外の先生は、採用試験は難しいから無理だろう言って全員を私立に務めさせる方向にもっていきたがります。 私は一発が無理でも、受かるまで頑張ろうという意思はあります。 というのも、私は今年の受験で第一志望の国公立の学校に落ちたとき、 激しく悔しい思いをしたからです。 頑張りたいと思います。 保育士採用試験のおススメの問題集や参考書、教えて下さい。

  • 保育職の就職先について悩んでいます。アドバイスお願いします。

    今、就職活動をしている大学4年の者です。専攻は幼児教育で、保育職につきたいと考えていますが、就職先について悩んでおり、どうかアドバイスをおねがいいたします。 東京都の公立の保育園に内定を頂きました。地元から遠く、東京での一人暮らしが不安です。しかし新卒正規採用として頑張ってみたい気持ちはあります。 地元の公立の幼稚園では二次試験は落ちたのですが、臨時採用がいただけるようです。(決定は3月です。二次に正規で合格した方は、非常勤で10年近く公立幼稚園で働いている方です。)地元なので、生活面では安心です。慣れ親しんだ土地で、いずれ正規職員を目指しながら、臨時職員(補助であり、フルタイムではありません)として働きたいとも思います。しかし、世間的に、臨時では次の就職先が見つかりにくいという意見もあります。 公立保育園(正規)と公立幼稚園(臨時)の選択にあたり、アドバイスありましたら、どうか、教えて下さい。

  • 地方中級公務員(保育士)について

    大学4年で、保育士を目指している者です。 私は今地元を出まして、地方の大学へ通っているのですが、就職は地元を考えており、私の地元は公立の保育所はあるのですが、数年後に民営化の動きがあるため、公務員保育士はもう募集をしていません。 そのため、ずっと公務員の事は全く考えず、民間の保育園に就職するつもりで考えて来ました。 しかし、地元から近い町で今年公務員保育士の採用がある事を先日知りました。 試験日は9月18日。私は8月後半から9月末まで1か月幼稚園での実習があります。 今とても公務員に気持ちが揺らいでいます。何だかんだ言っても公務員は安定していますし、福利厚生などの面でも良いです。 しかし、あと2か月もない…そして試験前の約1か月は実習でほぼ勉強出来ない…。 こんなので受かるとは思いません。全く勉強0の状態でしたから。 でも受けるだけならタダだし、挑戦してみたいのです。 実習までの約1か月、死ぬ気で頑張る覚悟は出来ています(T_T)! なので、よろしければ地方中級の公務員試験のおすすめのテキストや短期合格の勉強法など、教えていただきたいのです。 時間がないのでもちろん独学でするつもりです。 ちなみに先日購入したテキストが、数的推理がみるみる分かる解法の玉手箱という本のみです。 専門試験の勉強は大学のテキスト等使おうと思うので一般教養についてアドバイスいただきたいです。 公務員の募集はないと思って勉強して来なかったこと、すごく、すごく後悔してます。めったに募集のないチャンスなので…落ちるの覚悟でも諦めたくないです(T_T) ちなみに募集人数は2名、内容は一次は一般教養、適性検査、専門試験で、レベルは地方中級(短大卒程度)となってます。

  • 保育士 就職活動について

    現在、大学3年で保育士試験を受験しました。結果、一科目だけ不合格で来年もう一度受験しようと考えています。自己採点の時には私が間違って採点していたか、マークが誤りだったかは定かではないですが、全科目合格という結果だったので、一科目不合格という事実に落ち込んでいます。 さて、今回お聞きしたいのは、今後の就職活動についてです。私は、本当は今回の保育士試験に合格して来年4年次に保育園に就職活動をしていきたいと考えていたのですが、来年試験を受けなおすとなるとその予定を考え直さなければなりません。来年、保育士試験に合格して結果が出るのが12月ごろとなるとそれから保育園に就職活動するのは、募集も少なくなるでしょうしやはりきびしいですよね?今年保育士試験が不合格となった今、もちろん来年は一般企業への就職活動も試験勉強と同時進行で進めていくつもりですが、今年一年、一発合格する気持ちで大学受験以上に勉強してきたのだから、やはり保育士として保育園に就職したいです。今の私の状況でどのように就職活動を進めていくのが最善でしょうか?長くなりましたが、私と同じような経験がある方、ぜひアドバイスをお願いします。