• 締切済み

相手の親の呼び方

相手の親の呼び方 最近結婚したのですが、先日旦那が電話で自分の親に私の親の事を名字だけで(田中が…という感じで)呼んでいました。旦那の親も同じように呼んでいるらしいです。 私の中でなんだかいい気分がしなかったので、旦那に聞くとそれが普通と言われたのですが、どうなんでしょうか? 個人的にはそれだったら「田中のお義父さん」の方がいいんじゃないかなと思ったりもするんですが、世間一般ではどう呼んでいるのかが分かりません。 皆さんはこういう時なんと呼んでいるのか教えていただきたいです。

みんなの回答

  • aoi-kuma
  • ベストアンサー率33% (19/57)
回答No.7

一般的な答えは、私もほかの方の答えと同感です。 (私の場合も「神戸のお母さん」とか言います) あまり、友好的な返答でなくて恐縮ですが、 お宅のご主人は、他人に対して感謝や思いやり感が 少なく、威張っている感じの方ではないでしょうか? 全体に人を威圧するタイプですと、そんな言い方を する場合が多いですね。 但し、そのことだけに、そのような言い方をする場合は 実家の言い回しが、そのまま染みついているだけのことと思います。 気にせずに、貴方は「○○のお父さん」と言っていれば 良いと思います。 女性の場合は、物腰、言い回し穏やかの方が万事に適切と思います。 蛇足でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mizukiyuli
  • ベストアンサー率34% (1109/3227)
回答No.6

父は自分の親のことは「かあさん」 母の両親のことは「おとうさん」「おかあさん」と呼びます。 独特のイントネーションがあり、 自分の親は かーさ↓ん と下がり、 母の親はお↓か↑ーさんと上がるのでわかります。 母は「○○のおかあさん」と呼びます。 少なくとも呼び捨ては普通ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zyxxyz
  • ベストアンサー率40% (773/1920)
回答No.5

あくまでも私の周りでは、という話ですが。 私が主人の親を呼ぶ時、又は主人が私の親を呼ぶ時は「〇〇(地名)のおかあさん」です。私達夫婦や自分の家族と話す時です。 (お父さんに関しては、私も主人も数年前に亡くしておりますので、法事でも無ければあまり登場しません。) うちの母が主人の母を呼ぶ時は、「◎◎(名字)のおかあさん」と呼んでいます。主人の母が私の母のことを呼ぶ時も、名字を付けて呼んでいます。 どちらにしても、呼び捨てはあまり聞いたことがありませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaiyukan
  • ベストアンサー率15% (482/3141)
回答No.4

お互い「おとうさん、おかあさん」です 苗字は付けません 自分の親は、オカンとか、かーちゃんとか呼び方を変えてますw 苗字呼び捨てはかなり違和感を感じましたが 地域風習によって違うのかもしれませんね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dorce0000
  • ベストアンサー率29% (872/2971)
回答No.3

うちは「土地名」をつけてますよ、これ結構多いです。 自分の母に、夫の母のことを話すときは「○○のお母さんが」です。 子供ができると、子供の前で「○○のおばーちゃんが」となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hana1115
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.2

50代後半(男)孫4人です。 私は、2人の息子がいて、それぞれ結婚しています。 私達夫婦が相手の両親の呼び方は、「●●(県・地域・土地の名前)のお義父さん・お義母さん」と呼んでいます。 時には、「●●(苗字)のお義父さん・お義母さん」とも呼んでいます。 多分、苗字の呼び捨ては、少数派と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gungans
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

私の親は「○○家は~」という感じで呼び捨てにはしませんよ。夫の両親は何といってるかは分かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚相手を親に紹介するのはナゼ?

    結婚しようとした際に、その相手を自分の親に紹介する人が多いですが、それは何のためにでしょうか? 私は、結婚した際に、別段 自分の親に相手を紹介する気が全然起こらなかったので、しませんでした 世間一般の慣習だからでしょうか?

  • 結婚して、相手の家に入るということ

     今度、長男との結婚を控えている者ですが、結婚して相手の家に入るということが、どうも今ひとつピンときません。  義父母とは当面同居もしないし、彼の実家の家業を継ぐわけでもない。  義父母とは所詮他人なので、自分の親以上に大事にできるとは思えない。  相手の家に入るという意味は、あえて言うなら苗字が旦那の姓になり、旦那方と同じお墓に入るというくらいのことなのでしょうか?  それ以外で嫁に行く、相手の家に入るというのはどういうことなのでしょうか?  核家族化が進んだ現代において、「嫁に行く、相手の家に入る」という考え方が、どうもそぐわないような気がしてなりません。  

  • 親に相手を紹介

    親に結婚の相手紹介の仕方に質問です。 自分から、会ってほしい人がいると言うのは凄く恥ずかしいです。 なので、付き合ってる人に僕の親へ、〈息子さんが私を紹介したがっていると〉言って貰おうと思っているんですけど、世間一般的に言ってだめですか? 自分の親と異性の話しを余りしたこと無いのでとても恥ずかしいのです♪

  • 親について

    閲覧ありがとうございます。18女フリーターです。気儘に生きてきた人間ゆえ、見ていて腹立たしいとは思いますがあなた様のそのままの意見で解答願います。 半月ほど前、精神的な理由、持病の悪化で高校卒業後すぐ就職した会社を辞めました。現在容態は回復し、社寮から実家に戻り、生活しています。 私は小学校低学年のころに親が金銭問題で離婚し、母の「父のところへ行かせては可哀想」という意見から母のもとへ引き取られたらしいです。私は父が好きだったので、私の意見を聞いてから引き取るか引き取らないかを決めるべきではなかったのかと今でも思っています。 それから私が高校に上がりたてのとき、「忌々しい名字から切り離れるため」と「金銭にゆとりを持たせるため」に母は再婚しました。義父は生理的に受け付けず、会話もしたくありません。今では今の私の名字が「忌々しい名字」になりつつあります。 話は変わりますが、現在真剣交際している彼がいて、私の過去、病気を知ってても、「いつでも家においで」と言ってくれています。しかし私の親は一向に了承せず、変な言いがかりをつけては諦めさせようとしています。アパートの名前が○○荘なのは古くさい物件そうだから行かされんとか(正しくは「さくらの家」とかそんな感じの真新しいアパートです)。 そこで思うのですが、親って子の人生を否定するために在るんですか?口から出る言葉は「あなたのためにしたのに」「あなたには無理」ばかり。背中を押してやれないほど私は頼りないのでしょうか。 親に刃向かえば叩かれるからたとえ親が100%悪くても何も言わないし、親に相談すれば適当にあしらわれるから何も言わなくなった。そんな風に育った私がいけないのでしょうか。 また、「18で結婚するのは早すぎる、遊んでばか騒ぎしてそれからでもいい相手は見つかる」「もう少し世間の辛さを知ってから結婚しろ」と仰る方が時々いるのですが、何を基準に早いか遅いか、世間が甘いか辛いかを決めているんでしょうか?線引きが無いものをしろと押し付けても、その判断は人それぞれだと思うんです。 ぐちゃぐちゃな文章ですみません。回答よろしくお願いいたします。

  • 義両親を本当の親(家族)のように思えますか?

    結婚6年目の30代主婦です。 結婚が決まった時、旦那の両親(特に義父)に 「これからは娘だから、〇〇(苗字)の人間だから」と言われました。 私も結婚当初は張り切っていたのもあり、自分の両親にも 「私はもう〇〇の人間だから、うちはお兄ちゃん達夫婦がちゃんとしてくれないと」 とか言っていました。 義両親は、ことあるごとに「うちの娘だから」と言っていました。 私がつい 「家に帰っていた」とか「うちの親が」とか言うと 「〇〇ちゃんの家はここなんだよ」とか「親は私達なんだよ」と言われました。 一生懸命自分の娘として迎えようとしてくれているのがわかって嬉しかったです。 義両親はとてもきれい好きです。 特に義父は潔癖症と言ってもいい感じです。 旦那もそうですが、基本的に家族と料理人(外食)以外が作ったものは食べられません。 特に他人と鍋をつつくのは絶対にできません。 結婚当初はうちの母の作る物もダメでした。 今は少しは食べますが、なんとなく嫌そうな感じが伝わってきます。 旦那の実家でご飯を食べている時、料理を取るのに自分の箸を反対にしてとりました。 すると「家族なんだからそんなことしなくていい!」と。 でも、義父は未だに自分は反対にして取るんですよね。 やっぱり本当の家族になんかなれないんだな、と思ってしまいました。 義両親は遠方なので1年に1,2度、どちらかの家に1週間ほど滞在する と言う感じで交流してきました。 でも、会う度に何となく嫌な感じで終わるのが続きました。 10ヶ月ほど前うちに来た時にちょっとしたことがあり、義父が私に対して怒り、 夜遅くでしたが危うくそのまま帰るところまでになりました。 (怒られたのはこれが初めてではありません。2回目。旦那が怒られた時もあります) 一応仲直りしましたがそれから1度も会っていません。 メールは1ヶ月に1度位。 電話は元々私が苦手なのでさらに減ってそれから2回しか話してません。 どんどん義両親のことが嫌いになっていってます。 義両親のことを本当の親のようになんて思えるのでしょうか? 逆に自分の親のことは、以前はあまり大事に思っていませんでしたが どんどん大切で愛おしくなってきています。 皆様の義両親との関係、自分の本当の気持ち、お聞かせください。

  • 旦那と親の仲について

    初めて質問させていただきます。 私は、結婚2年目の専業主婦です。 旦那の両親と完全同居しています。 義父母とは、やはり他人なので、「ん?」と思うことはたまにありますが、 仲良くしていますし、すごくかわいがってもらっています。 問題は、旦那と義父母の仲が悪いことです。 仲が悪いといっても、旦那が一方的に嫌っている感じで普通の会話も喧嘩腰のような感じです。 嫌う理由を聞いても、とにかく嫌いといった感じで機嫌が悪くなるので深く話せません。 私としては、仲良く。。。とまではいかなくても、せめて普通に会話してほしいです。 親子でも気が合わないこともあるとは思いますが、もう大人ですし、何故、親にあんな態度をとれるのか不思議です。 何度も「もっと優しくしてあげてよ」と伝えてはいるのですが。。。 挨拶もしないし(義父母はしますが、旦那はハッキリしません)話し掛けられれば喧嘩腰。 ご飯もわざとずらして食べるし、すごく居心地が悪いです。 私は、旦那も義父母も好きだし大事なのでみんなで仲良くしたいのですが難しいことなのでしょうか? また、現在妊娠中なので、このストレスが気になってしかたありません。 次に旦那が親のことを悪く言うようであれば、「そんなにイヤなら別居しよう」と言おうと思っています。 ちなみに義父母も旦那の態度には困っており、自分たちからは提案しないけど、そんなに苦痛なら別居していいと言っているようです。 旦那がただ甘えているだけのような気もしますが、毎日イヤな態度をとるのを見るたびに 悲しくなるやらイライラするやらでストレスがたまります。 同じような経験のある方、アドバイスをいただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 不倫相手の親に言うと不法行為?

    姉が不倫されて苦しんでるので、 いろいろなサイトを見て参考にしてるのですが、 先日あるサイトに「相手女の親に電話して、不倫の事実を言うと不法行為になる」と書いてありました。 事実を言わず電話をつないでもらったりするだけならいいそうです。 というのも、姉は相手女の親に電話して「今でも続いている」と文句を言ったそうなのです。 相手女の親は「あんたのダンナのせいで、うちの娘の人生メチャクチャになった」と言われたそうですが。 現実問題として、相手女の親から訴えられることは無いと思いますが、 どんな不法行為になるのか知りたいのです。 ご存知の方おりましたら教えて下さい。

  • 結婚相手が…

    結婚する相手がファザコンやマザコンだったらどうしますか?奥さんや旦那さんが自分の意見は聞かず、自身の親の話ばかり聞く相手だったら気分いいものじゃないと思うのですが…

  • おかしな親のことを結婚相手にどう伝えるかについて

    うちの親は、頭がおかしいというか、現在カウンセリングに通っていて、暴力も激しいDVで、モラルハラスメントもしてくるという親です。 結婚相手を紹介したら、うちの両親は目の前で相手をけなしてしまう可能性がありそうで、今からおびえています。 たとえば「どこの馬の骨なんだ!娘は、わたさん!」等。 自分の親を、結婚相手の家族に紹介しないで結婚ってできるのでしょうか? それから、そんな親をもっているから紹介できないということを、結婚相手にそのまま伝えてもいいのでしょうか? 私個人の考えでは、おかしな親の下に育った子だと知ったら、婚約は破棄されてしまうと思うのですが・・・

  • 相手の親にいうべきことですか?

    結婚できるような、経済観念ではないと思います 手取り25万、先日ボーナスも30万ほどもらっていました。月に15万以上を使っているのは自分のお金だからいいです。 金欠になると、私がお金を出したら解決するみたいな言い方をします。 来年結婚するけど、費用が足りないからと言われそうです。バッサリ断ったほうがいいでしょうか? こんなかんじなら、子供が生まれた・・・などなどいろんな理由をつけて、付きまとわれそうです。生活費がきついなどなど 言われそうです。もう、深い付き合いはしないほうがいいですよね。親が悪いのかもしれないけど、親の躾が悪いからもあるかもしれないけど、35歳で結婚すればよさそうなものを、相手のために21そこそこで結婚されてもどこまで親に責任があるのでしょうか? もう、老後の事を心配することにしたいです。 突き放したほうがいいでしょうか?相手の親には伝えるべきでしょうか?もし、言ってなくて、何かあったら私に責任がありますか? 女性の方は私以上に性格を知っていると思います。7年付き合っています。

このQ&Aのポイント
  • 大阪近郊で木材を使った治具を制作していただける会社を探しています。木材加工治具は、さまざまな産業で利用される重要な道具です。質問文章の内容をまとめ、詳細を周知しています。
  • 木材加工治具を制作していただける会社を探しています。大阪近郊で活動している会社を知っている方がいらっしゃれば、教えていただけませんか。質問文章の詳細な内容を要約しました。
  • 大阪近郊で木材を使った治具の制作をお願いできる会社を探しています。木材加工治具は、様々な業界で用途があります。質問文章を要約し、詳細な情報をまとめています。
回答を見る