• ベストアンサー

実家のパソコンなのですが、

nextapocalの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 リムーバルディスクですが、EPSONのプリンタ本体に SDカード等のリムーバルディスクドライブが装備されていませんか? プリンタドライバの導入時に、もしこれをパソコンのリムーバルディスク として割り当てしている場合は、上記のような現象が発生する場合があります。 解除する場合は、エクスプローラから、該当のGドライブを「切断」すれば 済むと思いますが・・

chappy41
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 EPSONプリンタにSDカードのリムーバルディスクドライブが装備されていました。 解除するかはまだ決めておりませんが、あとは操作しやすいように、指導いたします。

関連するQ&A

  • WIFIルーターは、PC起動毎にONしないとダメ?

    現在は、MVNOを契約して、スマホでテザリングしています。 以前は、ADSLでネットしていました。 ADSLは、常時ONになっているので、PCを起動しても、ADSLモデムを特に設定をする必要はありません。 しかし、スマホでテザリングでは、スマホを毎回、USB接続して、スマホ画面でテザリング設定する必要が有ります。 出来れば、この手間を省きたいと思っています。 WIFIルーターなら、ADSLモデムの様に、家庭用電源に常に接続して、常時ONにしておいて、PC起動しても毎回設定する必要はないのですか? また、USB接続の場合は、画面からPC起動毎に設定をしなくても、USB接続するだけで使える様になりますか?

  • Windows98とプリンタ共有

    Windows98に接続されたプリンタをMacでも使えるようにプリンタを共有したいです。 Yahoo!BBのモデム→ブロードバンドルーター→Win98/Macで接続しています。 プリンタはEPSONのPM-G800。MacはiMac(intel,Tiger)。 プリンタはiMacにUSB接続で動作確認済みです。 どうぞよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • プリンターの接続・認識

    いま使っているノートパソコン(VISTA)ですが、 USBケーブルで繋ぎっぱなしで接続しているプリンターの電源を入れると、 画面右下に「ハードウェアの安全な取り外し」のアイコンが出ます。 それをクリックすると、「USB大容量記憶装置 ドライブ(G:)を安全に取り外します」となります。 エクスプローラーでコンピュータを見ると、 「リムーバルディスク(G:)」として認識しているようです。 それをクリックすると、「リムーバルディスク(G:)にディスクを挿入してください」となります。 そしてプリンターの電源を切ると、それらは消えます。 また、約半年前からこの変な症状が出るようになって以来、 エクセル等のドキュメントを印刷する際の印刷アイコンをクリックしてから実際にプリンターが印刷を始めるまでにタイムラグを出るようになりました。 なお、本物のUSBメモリを挿すと、「リムーバルディスク(F:)」として認識します。 何がどうなってしまっているのでしょうか?

  • ノートパソコンもADSLに繋ぎたいです

    よろしくお願いします いま、デスクトップでADSLを使っています モデムはNTTからレンタルしたもので、USB接続はできません デスクトップとモデムとはLANケーブルで繋いでいます もう一台のノートもADSLに繋ぎたいのですが 上記モデムでは無理と思います (1)2台ともADSLに繋ぐにはあと、何が必要でしょうか? (2)モデムは買い換えなければならないでしょうか? (3)それとも、無線対応ブロードバンドルーターを購入し モデムに接続ですることがきるのでしょうか? ちなみに、ノートの方は、無線を希望です ノートのスペックには 拡張ボードスロット:PCI(フル×1、ハーフ×2) PCカードスロット:Type2×2(またはType2×1+Type3×1) ZVポート/CardBus対応 赤外線通信ポート:IrDA(4Mbps、115kbps)対応、ASK対応 インターフェイス:RS-232C×1、プリンタ×1、CRT×1、 ジョイスティック/MIDI×1、USB×2 と書いてあります (4)ノート用無線LANカードは接続可能でしょうか? お待ちして居ります

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 3.5インチ ハードディスクケース(USB2.0接続)について

    USB2.0接続タイプの3.5インチIDEハードディスクケースについてなんですが、 1.接続したままOS(WindowsXP)を立ち上げるとリムーバブルディスクとして認識されるのですがドライブとしては認識されない 2.OS立ち上げ後にUSB接続するときちんとドライブとして認識されるものの、インターネット接続(ADSLモデム)のリンクが切れてしまう(最初の1回だけでその後は取り外し→再接続を繰り返してもネットは切れません) 以上2点について困っています。原因と解決策を教えてください。よろしくお願いします。

  • パソコン初心者です。

    パソコン初心者です。 ミニノートパソコンEee1001HT、ハードディスクドライブあり、Windows XP使用してます。プリンターを買いたいのですが使いこなす自信はないので手頃な物で考えています。 エプソン PM-A750、PM-D600、PM-D750だとどれがいいですか? 使用目的は送られて来たメールのプリントアウトとハガキ作製(年賀状と商売用)がメインです。コピーなんて出来ないですよね? あとドライブをUSBに繋いだらプリンタ-はどこに繋ぐのでしょうか? 素人ですいません。

  • パソコンがプリンタから伸びたUSBを認識しない

    こんにちは。パソコンにかんする質問です。 EPSONのプリンターを使っています。 USBを差し込むと、「コンピュータ」のページにはリムーバブルディスクとしか表示されず、 何かを印刷しようとしても、USBを差し込んだEPSONのプリンターが出てきません。 因みにほかのパソコンではこのプリンタは認識されますので、パソコン側に原因があることは わかっています。 どうすればよろしいでしょうか。皆さん御回答の程よろしくお願いします。m(_ _)m

  • WinNT4.0+MS-ACCESS97で開発しています。

    2,3日前からeAccessのADSLサービスをうけているものです。 パソコンにUSBタイプのADSLモデムをつけているのですが、 接続が不安定な場合が結構あって困っています。 現象としては、 (1)ハンドシェイクをおこなって1度はつながる。 (2)インターネット中に接続が切れ、再度ハンドシェイクをおこなう。 以上(1)と(2)が数分おきぐらいに繰り返されます。 安定して接続している場合もあります。 確かにADSLは環境に左右されるのはわかってはいるのですがあまりにも 頻繁なもので困っています。 サポートに連絡すればいいのでしょうが、通り一遍の回答しかこないような 気がするのでとりあえずこちらに質問させていただきました。 どなかた同じような経験をされたかた、安定させる方法等ご存知の方いらっしゃいましたら おねがいいたします。 OSはWindows98+メモリ128M+DISK10Gです。電話回線はスプリッターを使ってPHONEと 分岐させています。 よろしくお願いします。

  • パソコンの起動時のHDDアクセスランプについて

    XPのデスクトップ Core 2 duo 3.0G メモリ2.0G HDD 100GのPCを使っています。 HDDの空きは、Cドライブが35パーセント、Dが50パーセントです。 起動時に、HDDアクセスランプが5分ほど点灯しつづけ、実際にアプリケーションを 起動することができるのに時間がかかりすぎます。 もちろん点灯中でも、メールや IEを起動できますが、かなり時間がかかって、PCに負担がかかってしまいます。 ディスクの最適化やエラーチェックなど、できると思われることは すべてやってみましたが、他に解決方法あるでしょうか。 常駐としては、ウィルスバスターで、スタートアップにも何もプログラムは入れないように しています。 USBは6個の内、4個は使用していて、そのうち1つは、蛸足に なってます。 プリンター、外付けDVDドライブ、HDD、スキャナー、などが接続されてます。 あと気がついたのは、起動が遅くなったのとほぼ同じ時期にキーボードの最上段 数字が ある列、がすべて何をおしても2になってしまい、キーボードの故障かとキーボードを交換 しましたが、それでも同じ症状になっています。 関係ないかもしれませんが、一応 気がついたことなので書いておきます。 どうぞよろしくおねがいします。

  • プリンターパソコンに接続してを使うときの注意

    例えば、パソコン周辺機器 プリンターを使うときですが、USBケーブル接続を抜くときはすぐ引き抜いてはいけないのですよね?! また、USBケーブル接続のほうは常時接続して置くとしてプリンターに電源を入れるときパソコンを開いていると音がいちいち鳴ります。 これは正しい方法でしょうか? パソコンの電源は切った状態でプリンターの電源を入れてから使うのが正しいのでしょうか? アドバイスお願いします。