注意力・判断力・注意力の衰えを防ぐには?

このQ&Aのポイント
  • 注意力・判断力・注意力の衰えを防ぐ方法について教えてください。
  • 52才、女性です。新しい仕事に就いて2週間経つのですが、仕事の覚えが悪くなり、オロオロしてしまいます。対処法を教えてください。
  • 仕事で注意力・判断力・注意力の衰えを感じており、どのように対処すれば良いか教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

注意力・判断力・注意力の衰えを防ぐにはどうしたらいいでしょうか?

注意力・判断力・注意力の衰えを防ぐにはどうしたらいいでしょうか? 52才、女性です。新しい仕事に就いて2週間経つのですが、中々仕事が覚えられず、同じ事を何度も聞いている始末です。そのうえ、商品を落としたりして台無しにしてしまいました。接客・電話応対も臨機応変に対応できずにオロオロしてしまいます。電信伝送入力の仕事もあるのですが、こちらは絶対に間違えてはいけない内容なのでまだ1人で対応していないのですが、ゆくゆくは1人でやらなければなりません。でも、きっと間違えてしまうきがしてなりません。上司や年下の先輩からは「がさつなところがあるから、注意してください。」「ほんとうに丁寧にやってください」「こころしてやってください」などと毎日のように叱責を受けてばかりです。自分が悪いので努力をしなければならないのですが、2週間足らずで既に仕事に行くのが憂鬱になってしまってます。 以前はここまでひどくなかったと思うのですが、とにかく一つのことをやり遂げるのに以前より倍の時間がかかるし、「えっ、何で?!」と自分でも何でこんなことをしてしまったのかわからないことが度々あるのです。 なにかよい対処法がありましたら、教えていただけますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Wendy02
  • ベストアンサー率57% (3570/6232)
回答No.3

記憶力自体には、50代~60代でそんなに違いがありません。記憶力が劣るとか、そんなことはありえません。昔、NHKの『脳』の番組でも、実験結果、年代による記憶力の差というのは、ほとんど違いが出てきませんでした。その時、栗本慎一郎さんが、脳梗塞からのリハビリをどうやって克服するか、独自の方法を編み出されたということもやっていたと思います。 もしも、記憶力に若い方と倍も違うようなら、何か脳の障害や心の問題を考えなくてはなりません。子どもの言語の発達の臨界期前の記憶力は、まったく質の違うものです。それ以上の年代の記憶力というのは、心理的な抑制は掛かるものの、そう大きな違いなどはありません。 もし、問題があるなら、例えば、水道のコックを締めていない、お風呂を点けたことを忘れる、玄関に鍵を閉めたことを忘れてしまう、自宅の道を忘れてしまう、ということがおきます。(気になって、調べるというのは違います) そういう私が、一度、20年前に、何をしても忘れてしまうという問題が発生して、その時、簡単な暗算で脳を活性化させるソフトを作ったことがあります。それは、今、DSなどで出ているものと良く似たものです。それと、気がついたことは、生活がマンネリ化していて、毎日、プライベートの生活と仕事との間に区別のない生活をしていたことに気が付きました。 確かに、自分の10代の頃と比べると、体力的に落ちている部分もありますが、高校生の時よりも、記憶のよくなっている部分もあります。今、思い出しても、あの頃は覚えられなかったなって思いますし、高校生の時に使っていた、『シケ単(でる単)』の単語の9割以上は、思い出せます。(語学が専門だということもありますが、その単語を覚えた時のことは、誰と覚えたとか、その人の名前まで思い出せます。)高校生の時に覚えた英単語数の2倍から3倍は、中年以上になってから覚えたものです。 私もご質問者さんと同じ経験をしましたし、人ごとではありません。 ひとつは、環境の違いなのです。環境があまりに違いすぎると、周りに気を使いすぎて、全方位に注意力が働いているので、個々の応対には思うように行かないのです。情報量が多すぎて、混乱しているのです。何かひとつに集中して、それを理解するようになるまでは次に移らないということをすれば、良いのですが、それを理解しようとしないで、心ない言葉を言う人たちも多いのです。 それと、メモすることは大事かもしれませんが、向き不向きというものも、大きく影響しているのではないでしょうか。そんなことは言ってはいられないというかもしれません。 私の友人は、同年代ですが、販売員を長くしてきたので、そういうコツはよく知っていて、何をやらせても、ソツがありません。皇室関係の方も買い物に来られることもあるというのですが、特に、外国人の対応で、英語もロクに出来ないのに、良く出来るなって思ってしまいます。でも、私は、もともと事務方で、仕事自体も、独特の専門職でしたので、会社でも、個人でも、ずっと一人でやって、組織とかでやったことがありません。それに、いわゆる日本的な上下関係も知りません。上司目線というような言われ方されたことも知りません。ただし、とんでもないような上司はいましたが。 しかし、自分の子どものような年代の人に、あれこれ言われると立たない腹も立ちますね。 でも、それとは別に、この年代というのは、独特のうつ病が発生しないかなって思うのです。仕事に出かけるのが億劫とか、それがとても怖いのです。今、私自身は、それが起きてしまっています。そんなに重症ではないものの、思ったように行かないのは、決して、記憶力の問題ではありません。 私のお話は、あまり役に立たないかもしれませんが、やっぱり自分にあった環境で生き抜いていくしかないのかなって思うのが、最近、よく考えることです。

bijoumoon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考になりました。

その他の回答 (2)

回答No.2

すご~く質問者の悩みが共感できます。 最近も私も以前は簡単にできたものができなかったり、直忘れてしまったりと・・・・。 ベテランなのに、上司に叱責を受けています。 まだ、2週間の新人なんですから、失敗はついものですよ! あまり気にしないでください!上司がもっと新人に対しては寛大になるべきです。 誰しも年をとれば「注意力」「判断力」は低下するものです。 しかし、仕事でこれらのことが欠ければ、大きなミスにつながるのは現実です。 衰えるのは誰しも避けられないものですが、私はその衰えを最小限に抑えるために仕事の中でしていることがあります。 それは「メモ」です! 大事なことは、自分でノートを作り、メモを取ってます。 些細なことでも、これは大事だと思ったことはメモを必ず取ってます。 そして、必ず一日の終わりに見直すことにしています。 人間は、忘れる動物ですので、記憶するためには憶えなければいけません。 しかし、若いときは憶えられても、年をとるとなかなか一回では憶えられません。 なので、年を取った方には、「メモ」を取って憶えることが一番効果的だと思います。 記憶、憶えることで「注意力」「判断力」を養えることができます。 もともとその二つの根底的にあることは、記憶、憶えることなのです。 なかなか頭でわかっていても、行動にうつすことは、年をとると時間がかかりますが、「メモ」を取って憶えてください。 必ずや、この方法で、質問者様が悩んでいることが少しでもかいけつできますので・・・。 あまり良い回答ではありませんが、もしできるようでしたらしてみてください。

bijoumoon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 メモはとっているのですが、そのメモの取り方も上手くとれなくなぐり書き状態なのです。家に持ち帰って整理しているのですが、何を意味して書いているのかわからなくなってしまっているのです。 説明を受けながら、その内容を上手くメモに上手にとるというのはやはり頭の中で整理をして書いていくということですよね。説明内容を頭の中で上手く整理できていないので100%理解できていないということなのですよね。 すみません、また質問になってしまうのですが、上手くメモをとるコツというのも何かあるのでしょうか?

  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.1

>注意力・判断力・注意力の衰えを防ぐにはどうしたらいいでしょうか? 注意力が二回ありますが、記憶力の間違いでしょう。 記憶力は仕方がないです。10代と同じ記憶力を50代がもっていたら大変です。こどもの記憶力はすごいし、青年もまあまあすごいです。記憶力は年齢とともに低下します。 注意力はそれほど落ちません。もともと貴方は若い頃からそういうタイプなんだろうと思います。もうちょっと丁寧に仕事をしようと心掛けましょう。私の知人にしょっちゅう台所で皿を落として割る20代女性がいました。年齢のせいではありません。 判断力は最後に落ちるものです。判断力はむしろ70過ぎ80過ぎでも健在です。よくお爺さんが長老などと呼ばれアドバイスを頼まれますが、それは判断力が衰えていない証拠です。 記憶力の衰えは仕方がありません。若い人の二倍、三倍かかります。でもね、嘆くことはありません。時間が余計にかかるだけで覚えられないのではないからです。 年配の人は長所もあります。安定感がありますし、常識もある。無茶なことはしません。仕事を覚えれば安心して店を任せられます。

bijoumoon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ご指摘のとおり、記憶力です。 確かに若い頃から注意力はなかったと思います。丁寧に心掛けるよう意識して仕事するようにしなければなりませんね。 判断力ももともと乏しいほうなのでこちらもこれから経験を積んでいって慣れるしかありませんよね。 記憶力も焦らず時間がかかるのは仕方がないと思ってとにかく覚えていこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仕事で判断に迷う時。

    私が以前勤めていたパート先での話です。 私は自分の始業時間より早めに職場に行って、 前から職場のドアの汚れが気になっていたので そこを拭いたりしようと思っていました。 しかし、先輩に「忙しくない時でいいんじゃない。」 と言われ、ドア拭きをやめました。 自分としては自分の仕事が忙しいとは思っておらず、 自分がこれは拭いた方がいいと判断したためそうしたのですが・・・。 それからしばらくして、他の人が職場の掃除などは しているのを見たことがないので、掃除はしなくても いいのかと思っていると、上司から「掃除をするのも 事務の仕事だと思っている。」と言われ、まあ とりあえずそう言われたのだからと時々掃除は するようになりました。 しかし、それ以外にも、仕事をする時に、上司に聞くと「それは自分で判断して。」と言われたので 他の事もなるべく自分で判断してやっていると、今度は「それは聞いてからにして。」と言われてしまい、 自分としてはどうしていいのか本当に迷うことが あるのです。 場合によって臨機応変に対応するということでは ないかと思うのですが、その臨機応変に対応する 仕方が上司と私では違っているのでこのような 問題が発生するのではないかと思うのですが、 このような場合どうすればいいと思われますか?

  • 臨機応変

    私は昔からまじめな性格といわれ、自分でもそう 思います。働くようになって、もっと臨機応変な対応をして、と 言われてもどうしていいものやらわかりません。臨機応変な対応が できる人になるにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 周りからの注意を減らす方法

    20代・女性です。お世話になります。 私は、今の所で働き始めて2年目になります。職場ではやはり、色々と注意される事が多いです。 よく「注意されるうちが華」とは言いますが、私の場合は違うのではないかと思います。 私は、何を考えるにも、1度自分の中でじっくり考えてからでないと答えが出て来ません。臨機応変ではない事が1番の原因だと思っています。 それが自分だけでじっくり考える事が出来る様な事であれば、その私の性格を活かす事が出来ると思っています。しかし、人と話している時などの、直ぐに答えを出さないといけない時などは、質問をされたりしても直ぐに答える事が出来ません。その為に、相手に話を繋げさせてしまう結果、その話の内容が私への注意事項になってしまうのではないかと思っています。 臨機応変ではない私の欠点を直して、他の人とのコミュニケーションを円滑に進められる様になる事で、周りから注意される余裕をなくす方法について、何か良い方法が思い付く方がいらっしゃいましたら、アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 思考力・判断力を身に着けるには?

    思考力・判断力を身に着けるにはどうしたらよいのでしょうか・・・? このような質問をする時点で自ら思考できない証拠なのでしょうが どうしたらいいかわかりません。 25歳、女性です。 以前働いていた職場では、判断ミス・勘違いの多さから 『もう、言われたこと以外するな』と言われました。 何とか改善しようと努力をしましたが すればするほどうまくいかないことにストレスを溜め、 その職場を辞めました。 今の上司からは 『何でも人に聞かないで、自分で考えて判断しなさい』 『君は臨機応変に振舞えないね』 と言われます。 でも、間違ったことをすると人に迷惑をかけると思うと どんな小さなことも自分の判断に自信がなく、”無意識の内に” 『これでいいですか?』『次は○○で、いいのですよね?』と聞いてしまいます。 機転を利かせなければいけない場面でも マニュアルから外れたことが出来ない・・・というか、 マニュアルが頭を支配し、柔軟な考え方ができていないような気がします。 対応を自分の判断で変え(その判断が間違っていた場合)、 後に叱責を受けることを恐れています。 そもそも自分には『物事を自分で考える』という概念が無いような気がします。 普通の方には当然身に着いている能力で、”当たり前”のことなのでしょうが・・・ 自分にとっては何年も解決できない難問です。 真剣に悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 率直な意見いただけたらと思います。

    現在契約社員で小売店での販売員をはじめて3週間経ちます。 自分なりに仕事上注意されたことや教えてもらった事を繰り返さないようにやったつもりですが、 他の仕事をやっているので後でやろうと思って置いた仕事の事をまたも注意されました。 私はあまり一辺にあれもこれも出来るタイプではないので今やってる仕事を終わってからやろうと 思ってたのであまりの教育係の物の言い方に悲しくなり(見えない所で大泣きしました。他にもいろんな事があり) 途中で具合が悪いといって帰ってきてしまいました。 その方は臨機応変さがありそれを私にも求めてきます。今別の仕事やってるのに平気で他の内容の仕事の説明を したりする時があります。 この様な状況ってやはり私の臨機応変のなさがいけないのでしょうか? 今現在、仕事を教わっているという事もありあまり強く言い返せません。

  • 汎用的に対応に使えるマジックワードはありますか?

    咄嗟の対応に困ったときに使える、マジックワードや 対応法はありますか? 自分は咄嗟のた対応力、応対力を上げ臨機応変に対応することで 対処しようと考えたのですが、 自分の持病を考えると、パターン化し機械的に一定の対処をすることの 方が、容易であるのではないかと考えました。 そのような技法や方法論が記載されているおすすめの書籍があれば教えてください よろしくお願いします。

  • 来客応対が苦手です

    事務職ですが、新しい職場で宅配便や仕入先の人が来た時の来客応対の仕事が苦手です。 もともと人と接することがあまり好きではない性格なので、お客さんが来て「こんにちは」とか「ご苦労様です」「お世話様です」などの挨拶がなかなかパッと大きな声で出てきません。 顔もひきつって笑顔が出てこないしきっとお客さんからは愛想のない人と思われてると思います。 臨機応変な対応もできなくて、まごついちゃったりすることも多くちょっとツライです。 来客の応対苦手な人ってどうしたら上手にできるようになるんでしょうか?

  • すぐ焦るのを治したい

    仕事ではっきりと自信をもって行動するにはどうしたらいいのでしょうか。 会社で二年目ですが、私は臨機応変な対応が苦手で、焦ると報告が雑になりがちです。その際、「簡潔にまとめて言わなきゃ、いやそもそも自分で考えろって突っ返されないかな?聞いていいのかな?」「こうしてる間にも時間が過ぎる」と考えてしまい、自分一人でパニックになる事が多々あります。そのせいで上司や他の方への報告も怯えて…という悪循環です。 注意を受けると、「どうしてもっと頭を使えなかったんだろう」「もっと冷静に対応すればよかったのに」と思ってしまいます。 どんな時にも焦らず落ち着いていればいいのに、と思うのに、私はちょっとした事で簡単に焦るし、怯えてしまいます。 長くなりまして失礼しました。こうした焦りを克服した方がいたら、アドバイスをいただけますか。

  • 「臨機応変」と「その場しのぎ」の違いは?

    漠然とした質問で済みませんが、仕事をこなしていく上で、 「臨機応変」と「その場しのぎ」の違いは何だと思いますか? ちなみに私は仮説として以下の通りに考えています。 ■臨機応変   一つの事案において、通常のやり方とは違うものの、   その事案の中では統一した対応を責任持ってしていること ■その場しのぎ   一つの事案の中でもコロコロ対応、考え方を変えること

  • 面接練習について

    面接練習はしすぎても良くない、と言うのを以前聞きました。 練習していない質問をされた時に、覚えている返答のように上手く返答できないから、と言うことなのだそうです。 ですが私は、相手が準備していないであろう質問というのは、する側も、これは準備してきてないだろ、と思いながら質問をすると思います。 ですから、準備してきているであろう質問に比べてスラスラ答えられなくても、少しは了承し、今臨機応変に自分の答えを返せるのか、という視点で評価をするのではないかと思うのですが… どう思いますか。どのように練習を重ねたら良いかわかりません。また、臨機応変な対応を求められる質問への対策はありますか?

専門家に質問してみよう