• ベストアンサー

ASUSのP4G800-VというMBで組んだPCが一台ありますが、ファ

ASUSのP4G800-VというMBで組んだPCが一台ありますが、ファンの音がものすごくうるさいです。BIOSで制御で着たりとかできませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.1

ファンが劣化しているならば取り替える。それだけのハナシじゃないの? そのマザーに搭載しているCPUは爆熱Pentium4。熱くて当たり前なのです。 ただ、ファンの風量を落とす事で静かになるかもしれませんが、そうなると 熱暴走でシステムが不安定になり、結果的にその古いマザーにトドメを刺す事になります。 まあ、買い換えた方がいいですよ。 今のローエンドCPUと比較しても、消費電力は2倍以上の差があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ASUS MB と IDE HDD(>32G)

    ASUS の P2B-L に IBMのATA-66対応の37G HDを接続したところ、OS(NT4.0, Win98)インストール後、ウインドウを複数枚 起動するとハングってしまいます。P2B-LのBIOSは最新(1011)にしHDのジャンパピン設定もPrimary Master, 32Gをサポートしていない MB用のピン設定と両方ともやってみましたが、結果は同じでした。また、オンボードのネットワークチップを切り離してみましたが、 やはり結果は変わりませんでした。ところが、MBをP3B-Fに替えたところまったく問題なく動いてしまいました。 P2B-Lはそれまでは動いていたのでMBが壊れているとは思えません。理由が分かる方がいらっしゃれば、教えてください。 相性問題があるのでしょうか?

  • ASUS P4G800-V 時計!

    ASUS P4G800-V です。長時間(一晩位)電源を切ると時計が”2002年”に戻ってしまうことが時々あります、又BIOSS設定が初期に戻ってしまうこともあります。バックアップ電池かと思いマザーボードを見るとそれらしき物がありません。誰かわかる方おりましたら教えて下さい。ちなみにOSはVISTAを使ってます。

  • ASUSマザーボードP5B-VMのQ-FANについて

    ASUSのマザーボード「P5B-VM」のファンを制御したいのですが、BIOSを一通り見てもファンを制御できそうな項目がありませんでした。 もしかすると見落としているのかもと思いネット検索してみたところ、Q-FANという機能があるらしいのですが(こちらも見当たらず)さっぱりでした。 設定の手順などを教えてください。よろしくお願いします。

  • speed fanについて。

    speed fanのCPUのファンの制御についてなんですが、BIOSでQ FAN CONTOROLを無効にしているのですがなぜかコントロール出来ません。 PCの仕様は OS:7Ultimate MB:ASUS P7P55DE 関係あるのはMBぐらいでしょうか? CPUファンは2つつけているのですが、一つは制御できたのですが、もう一つのMBで、CPUと書かれているファンのみが制御できません。 まずBIOSでの設定はこれでいいのでしょうか? 何方かご教授していただけないでしょうか。 宜しくお願いします。.

  • ASUSのP4GD1というMBについて

    最近自作PCしたいと思い 勉強中のPC初心者です。 MBについての質問ですが、 色々とMBについて調べた結果、 ASUSのP4GD1というMBが一番気に入りました。 そこで質問なのですが、 このMBに今は高いけど将来安くなるであろう Intel(Socket478) Pentium4 3.2 GHz Extreme Edition やIntel(Socket478)Pentium4 3.4 GHz Extremeは使用 可能なのでしょうか? 初心者からすると、ソケットが同じだから使用できるの ではと思ってしまうのですがどうなのでしょうか? 分かる方がいましたらよろしくお願いします!

  • ASUS P4G800-V 時計&BIOS

    前回,11月27日 ”ASUS P4G800-V です。長時間(一晩位)電源を切ると時計が”2002年”に戻ってしまうことが時々あります、又BIOSS設定が初期に戻ってしまうこともあります。バックアップ電池かと思いマザーボードを見るとそれらしき物がありません。誰かわかる方おりましたら教えて下さい。ちなみにOSはVISTAを使ってます。” と、質問、回答を得ました。 バックアップ電池を交換暫く何の異常も無く動作していましたが、ここ3日前あたりから時計が2002年に、BIOSが初期に戻ってしまいます、マザーボードはダメなでしょうか!手の打ちようがありません、誰か教えて下さい。

  • ASUS N6600/TD/128MBに付け替えたら

    M/B ASUS P4B CPU P4 1.6G メモリ 512MB 電源 350W OS WinXP 上記の環境なんですけど、BIOS画面の後画面が消えてシステムが起動しません。 2回程リセットすると起動するのですが、どうすれば良いのでしょうか? 質問の仕方がへたで、ごめんなさい。

  • ASUS P8H77Vのボタン電池

    上記マザーのBIOS電池の規格を教えてください。 ASUSなのでCR2032だとは思うんですが、今回かなり特殊な規格のCPUクーラーを取り付けており、BIOS電池がCPUソケットの直近にあるため、完全にばらばらにしないとアクセス出来ません。 なお、今6年前の聞いた事もないウンコデスクがBIOS電池切れであろう挙動で起動不能になったため、交換して完全復旧しております。 過去に何十枚ものマザーのBIOS電池の交換の経験はありますので、「知識がない」「調べない」「わからない」「自分で出来ない」と言う事は絶対にありません。 物理的にぶっ壊れたマザーを除き、どんな状態のPCも自力修理可能なスキルはあります。 ありますが、現在運用を開始したPCが24時間止められないため(日中数時間なら止められるが時間は限られる)、電池交換時期が来る前に(つまり起動しなくなっては取り返しがつかない)自分で交換予定となります。 マザーの説明書には記述はなく、公式にも記述がありません。 http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H77V/ 写真の通りCPU直下に配置されており、CPUクーラーの構造上、アクセスは困難を極めますが出来ない事はないんで、自力交換の時に「CR2032だと思ったらCR20XXだった」なんて事が絶対に起こらないようにという事です。 拡張スロットが4本隠れるほどの巨大なCPUクーラーです。 http://ascii.jp/elem/000/000/624/624999/ 交換は4年後を予定していますが、大体4年もしたらマザーの情報なんぞ消えうせるので、今のうちに情報収集しておく意味合いです。 4年後なんて古くなるから新しいのに交換したほうがいい、電源がだめになるから無駄という回答は論外です。 素人さんの回答はお断りします。 憶測や想定での回答もお断りします。 都市伝説もお断りします。 回答者は「100%絶対間違いない」という回答を、確たるソースを元に明確に提示願います。 一番なのは実際持っている方なんですが。 その他関係ない回答、説教、ウンチク、嫌味等もお断りします。 調べたキーワードは ・ASUS P8H77V BIOS ・ASUS P8H77V CR2032 ・ASUS P8H77V BIOS 電池 ・ASUS P8H77V BIOS 電池 規格 ・ASUS P8H77V CR2032 電池交換 です。 回答テンプレート 電池規格 CRXXXX 根拠 該当URLあるいは所持の有無、所持しているなら写真も添えてください テンプレに沿った回答でお願いします。

  • マザーボードASUS A8V-E Deluxe NWについて

    最近はじめてPCを自作したんですが(以前はMACです)、私が購入したマザーボードASUS A8V-E Deluxe NWってチップセットFANの回転数が9000くらいあってうるさいと評判のようですね。購入後3ヶ月程してから初めて知りました。 いまさら買い換えるお金も気力もないので何とかこのうるさいファンを黙らせるとは言わないまでも、もう少しなんとかする方法はないでしょうか? BIOSのアップデートをすれば何か変わるかと思って、ASUSアップデートを使ってBIOS更新を試みたのですが(初心者がよくわからずにやるのは無謀かもしれませんが…)圧縮フォルダがダウンロードされるだけで、その先に進めません。 とにかく1、チップセットのFANを静かにする方法 2、それにBIOSの更新は有効か? これがわかる方アドヴァイスください。 PCの構成は: CPU:アスロン64 3200 MB:上記の機種 OS:Windows XP SP2

  • ASUS P8Z68-V BIOSが更新できません

    ASUS P8Z68-V のBIOS 更新作業を行っています。 マニュアル通り、Intel i7(3770K)を搭載するためにBIOS(Ver 3402)をダウンロードし、更新作業を行ったのですが、更新できません。 アドバンスモードの Tool で「ASUS EZ Flash 2 ユーティリティ」を開き、USBメモリーにコピーした BIOS「P8Z68-V-ASUS-3402.ROM」を選択し、「このファイルを読み込むか?」に Yes で答えても、更新が始まりません。20~30秒後に「Image integrity check failed.」のメッセージが表示されます。メッセージから、イメージ破損のようですが、再度ダウンロードを行っても同じ現象です。 現状の BIOS バージョンは、“301”で Intel i5 でしか使えないので、“3402”に更新しようとしています。CPU は、まだ Intel i5 のままです。 皆様のお知恵を貸してください。