• ベストアンサー

地域・国々の民族や人種を、すべての人が平等と考えられることは地球最後の

dai-ymの回答

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.3

いろいろな理由がありますよ。 まず絶対的な平等というものがないというのが大きいです。 良く言いますが機会の平等と結果の平等というのが有ります。 機会の平等の社会にしようとすると、頑張った人が頑張っただけの富を得ることが出来ます。 逆に言えば頑張らない人は富を得ることが出来なくなります。 そうなれば貧富の差が生まれ結果の不平等が生まれます。 結果の平等にしようとすると、みんな同じ富を得ることはできます。 しかし、頑張ってもがんばらなくても結果は同じになります。 そうなれば頑張った人は不平等になります。 このように見る角度で平等にも不平等にもなるので、すべての人が平等にはなりません。 また、人間は能力や考え方などすべて違っています。 生まれた時点で差があるので平等にはなりません。 平等ってのはなんなのか。 定義が難しいですからね。

関連するQ&A

  • 特定の人種や民族を誉めるのも差別と感じますか?

    それぞれの民族や人種、国籍によりある程度の特性や傾向があるかどうか。 これは科学的に実証するのはなかなか難しい問題だと思います。 ところで、一般的には特定の人種や民族を誹謗中傷するのは、差別であると考えるのは一般的だと思います。 では、逆に特定の人種や民族を誉めたり、積極的評価をするのは差別と感じますか? 「黒人ってのはやっぱ運動神経いいよね~」 「やっぱイギリス人は、人権思想の発祥の地だけあって、人権観念が発達してるね」 「ユダヤ人ってのは昔から頭良いんだよ」 「ブラジルの人ってのは明るくて陽気だね」 これらは、あなたにとって『差別』と感じますか? (これらを差別と分類するのが正しいかどうかの意見を聞いてるのではありません。差別と「感じる」かのアンケートです)

  • 戦争や発展途上国、貧困によって生じる人権は多々あると思います 

    戦争や発展途上国、貧困によって生じる人権は多々あると思います  戦争で見える人権問題 発展途上国や(の)貧困から生じる人権 また 戦争と平和から考えさせられる人権 などがありますが これらの人権についてどう思いますか また貧困 戦争 平和に対しての意見もあれば教えてください 詳しくない方でもほんの些細な考え 思いつきでも回答してくださればうれしいです

  • 戦争や発展途上国、貧困によって生じる人権は多々あると思います 

    戦争や発展途上国、貧困によって生じる人権は多々あると思います  戦争で見える人権問題 発展途上国や(の)貧困から生じる人権 また 戦争と平和から考えさせられる人権 などがありますが これらの人権についてどう思いますか また貧困 戦争 平和に対しての意見もあれば教えてください 詳しくない方でもほんの些細な考え 思いつきでも回答してくださればうれしいです

  • 戦争や発展途上国、貧困によって生じる人権は多々あると思いますが

    戦争や発展途上国、貧困によって生じる人権は多々あると思いますが 、この戦争や発展途上国、貧困によって生じる人権についてどう思いますか

  • 発展途上国が発展しない理由について

    発展途上国と言われる国々は、世界中に数多くありますが、これらの国が日本並みの近代化(政治上での民主主義、戦争の放棄等・・・)及び経済的発展(経済大国と言われる程の経済力)を得るには、どのようにすれば良いのでしょうか?また、これらの国々が先進国になれない理由は、どこにあるのでしょうか?、また、アメリカや日本のような世界を代表する近代化が進んだ国になるとしたら、どれ位の時間がかかるものでしょうか?

  • ある特定の国、地域における社会、経済についてわかる本

    今、ある特定の地域や国の社会、経済について書かれている本をさがしているのですが、なにか高校生でも理解できるようなわかりやすい本はありませんでしょうか?? たとえば、ある発展途上国や先進国や地域などの経済発展の過程、人口移動、民族問題、貿易、農業、政治、など難関大の地理の問題にでてきそうな内容が書かれたものです。統計などが書かれているとさらにいいです。 自分で図書館で探してみたのですが、いい本が見つかりませんでした。。どなたかこういった内容が書かれた本がありましたら教えてください!!

  • 発展途上国への支援に対する疑問。

    発展途上国へのあらゆる支援に対する根本的疑問です。先進国の知恵を提供する事は彼らにとって本当に必要なことですか?元来知恵とは自らが能動的に活動し、勝ち取ってこそ意味のあるもの。それが生きるもののあるべき進化の道だと思うのです。その過程を省略して、「この世界にとっての最善策」である保証も無い「先進国の知恵」を善意を根拠に差し出すのは、与える側のおごりと、独自性を尊重しない対処療法的な軽卒さを感じてしまいます。 先進国は結果「矛盾だらけの病める国家」。お手本となるような理想郷にはなり得てません。むしろ「発展途上」と呼ばれる国々が独自に、地域・民族性に根ざした方法論を見い出した方が、私たちの今抱えている多くの矛盾を解決できる社会を築けるのでは?みなさんはどう思われますか?(もちろん災害に対する緊急援助等は別です)。

  • 法学部編入 志望理由書

    志望理由書についてご意見、ご指摘いただけないでしょうか。お願いいたします。 私は以前から、発展途上国への支援や貢献について強く関心を抱いてきた。きっかけは幼い頃にテレビで発展途上国の貧困を目にしたことだ。自分と同年代の子供が病気や飢餓で、やせ細り、また紛争により命の危険に晒される現実に衝撃を受けた。その時から、発展途上国に貢献したいと志した。 貧困や紛争について学ぶ中で、それらの解決のための有効策は、法制度の整備であると考えるに至った。発展途上国には、近代的な法制度が十分に整っておらず、その結果、暴力や賄賂が横行する。しかし法が整備されれば、社会秩序が保たれ、健全な市場経済が発達する。私はそのような法整備の支援に法曹として携わりたい。 そのために、日本の法規範や原理を把握し、実社会において実質的にどのように機能しているかを深く考察したい。その上で日本の制度や経験を発展途上国と共有し、法の起草や適用の支援に役立てたい。 特に中でも、憲法の基本的人権に関する研究を行いたい。憲法における基本的人権の規定が、様々な法の制定の価値秩序となる。とりわけ、発展途上国においては、紛争に伴い、社会や家庭内で人権侵害が起きている。従って基本的人権の保障が必要だ。私は人権保障のための憲法と人権を侵害しないための、様々な法律の効果等を考察し、発展途上国における人権保障の確立に役立てたい。そのような理念を念頭にもった法曹として実務面で経験を積み、法制度の整備、あるいは自助努力のための活動に貢献したい。 貴学法学部には憲法学を専門とする教授が在籍され、私の抱く問題意識に基づいた学習研究の場として最適である。また貴学法学部では、国際分野や環境に関する科目も履修でき、国際的な視野を広げられるカリキュラムに魅力を感じる。 大学卒業後は、貴学の大学院に進学し、さらに研究を進めていきたい。そして将来は、発展途上国の支援活動に従事したい。 以上の理由により、貴学法学部法律学科を志願する。

  • 人生は皆平等だとおもいますか?

    世の中を見てたら、おかしな事にきづきました。 頑張ってない人頑張ってる人に勝つのです。 命の重さはちがうのです。 どうして私はココに生まれ落ちたのでしょぅ 恵まれすぎてる気がします。 嫌な事はいっぱいあります。 でもそんな事を言える贅沢な暮らしをしていいんでしょうか、 私より小さく苦しんでいる発展途上国や貧しい地域の子供の現実を聞くと、申し訳なく思います。 どうして平等でないのでしょぅ どうして頑張って幸せになれる世界じゃ、ないのでしょう 誰か教えてら下さい。

  • 外国人が日本国内で事故にあった場合の逸失利益

    ふと気になりました。 以下の場合どのように逸失利益は計算されるのでしょうか? ちなみに「先進国」とは平均賃金が日本より高い国々、「発展途上国」とは平均賃金が日本より低い国々を差しますが、適当な表現が見つからなかったために便宜上使用しているだけです。 1.留学生の場合  1-1.先進国からの留学生でその国の平均賃金が日本より高い場合  1-2.発展途上国からの留学生でその国の平均賃金が日本より低い場合 2.旅行者の場合  2-1-1.先進国からの旅行者で就業中の人の逸失利益の計算法  2-1-2.先進国の旅行者で就職前の旅行者または休職中の人の逸失利益  2-2-1.発展途上国からの旅行者で就業中の人の逸失利益の計算法  2-2-2.発展途上国の旅行者で就職前の旅行者または休職中の人の逸失利益 3.海外在住の日本国籍の人の場合の逸失利益の計算方法 4.日本に短期で働きに来ている外国人の逸失利益の計算方法(例えばワーホリで日本に来ている場合、その時の年収はかなり低いはずですが、帰国後はそれ以上の収入が期待される場合を言います)   もし日本の賃金センサス基準で計算されるのであれば、先進国からの旅行者と発展途上国からの旅行者には不平等が生じるように思います。 長々となりましたが、回答よろしくお願いいたします。