• 締切済み

好奇心旺盛な夫と空気の読めない長男との生活に疲れました。

kurisogenoの回答

  • kurisogeno
  • ベストアンサー率31% (558/1748)
回答No.1

まず、お子さん・・・長男のコトですが、躾に遅いも早いもありません、 知的教育が盛んの様ですが、子供の躾は親が死ぬまで続く茨の道と言う人も 居るほどの、苦難の道のようです。 成人してしまえば子供とて、関係ないと言う親も居ますが、親族や家族が本当に 他人として見れる様になるには、親と言う枷が無くなるまで続くと 個人的には思っています。 長男のコトは、多分 叩くという躾ではなく、言い聞かせる、相手をしないと言う判断を 優先として行っていない事が、現状を悪化させているのだと思えます。 子供は自分が体験していない事は学習はしません。 当然と思うのでしょうが、では 大人はどうでしょうか? 大人の場合には、実体験でなくとも説得や情報にて自己判断が可能ですが、この判断は 過去の学習が基礎となる物ですから、その基礎が欠落していれば、大人とて子供と同じと 言う事になります。 悪いことをしたら、何が悪いことなのかをはっきりと子供に伝え、 相手が居る場合には謝るまで、親が許さないという姿勢を見せなければ、 子供は何も学習はしませんし、回りが「子供のやること」と言う姿勢を見せ、親が同調でも した場合には、子供はその事に味をしめ、何度も同じことを繰り返します。 叱ることも大切ですが、周りに捉われない叱り方、子供に対して毅然とした態度で、 接する事が一番だと思えます。 次に、旦那さんのコトですが・・・・、一見思考が早いと書かれていますが、 多分、旦那さんは頭の回転が速いのではなく、単に自分の行動を正当化する思考が 早いのだと思えます。 男性の大多数が、頭の回転が速いと思われているのですが、実は 自分の行動を正当化する 思考が早いだけで、深く考えると実は単純で簡単に行動を阻止できるのです。 憶測ですが、旦那さんも甘やかされて育って来たのではと思えます。 子供が出来れば大概は子供優先の生活が基本となるのが、人の親と言う自覚ですが、 甘やかされてきた人の多くは、親と言う自覚が薄く、自分方位の思考となります。 親と言う無自覚は、現代社会の中では、幾ら仕事が出来ようとも社会人としても、 親としても認識すらされなくなりますし、半歩間違えば「児童虐待」と疑われ社会生活が 崩れる可能性もあります。 家族で出かけるのであれば、長男の躾をその間は旦那さんに任せて、 どれだけ大変かを実感して貰う良いチャンスだと思えますし、 自分の子供コトを考えさせる良い機会だと思えます。 因みに、 乳幼児を連れて、15時間以上も乗り物での移動するのは少し危険かと思います、 せめて9時間の後には1時間位の休憩をとる様にしたほうが良いと思いますし、 船中では医者などの当てはあるのでしょうか? かなり無謀な気がします。

関連するQ&A

  • 長男の夫ってこんなですか?

    35歳夫と3人の子供と5人で2LDKのアパートに住んでいます。 一番上の子供が今年小学生になります。今私は育児休業中で来年仕事復帰予定です。 夫は長男です。朝晩毎日徒歩5分の所にある夫の実家に立ち寄っています。 夫は手取りで月15~18万円の給料です。残業は好んでしません。 なぜかというと、残業しても自分のこづかいが増えないから、だそうです。 おこづかいも総支給額の1割だと言ってきます。でも実際もらえるのは手取りの額ですよね? 子供が生まれた時も、母子の心配より、昼ごはんは何食べようだの、スーパー銭湯に行きたいだの自分の心配ばかりしていました。 つい先日出産したのですが、「3人の子供の父親として頑張ってね」と言うと、「お金ないから早く仕事復帰して」と言われました。里帰りしたのですが、生まれた子供の顔を喜んで見に来るということもありませんでした。 小学生になる子供に実家の両親からランドセルと机を持ってきてくれたのですが、感謝の言葉もなく、子供に何か声をかけるでもなく、無関心。 私の両親は何かと子供たちの世話をいろいろしてくれありがたいです。 夫のこづかいを稼ぐ為に娘を嫁がせたのではないといつも心配してくれています。 アパートも窮屈になってきたので、土地購入し新築を考えて夫に相談したのですが、取り合ってくれませんでした。 子供を最優先に考えたら自ずと答えは出てくるはずなのですが、夫は自分大好きなのでいつも私と衝突し大ケンカになります。 この先どうやって夫と生活していけばいいのか分かりません。 どうしたら子供たちのために頑張ろうという意志を持ってくれるようになるのでしょうか? やはり無理でしょうか・・・

  • 夫婦生活

    私はもうすぐ42歳、夫50歳です。子供は三人(中3娘、小6息子、小1息子)です。 私達夫婦は、仲の良い方だと思います。 10年前は、週に2回ほど夜の生活がありました。 最近、夫は歳のせいか自分からはほとんど誘ってきてくれません。 セックスより、趣味の釣りが好きなようで、朝早くから釣りに行くため起きるから夜早く寝てしまう。 朝釣りしなければ、夜8時ころに出かけ真夜中帰ってきます。 家事も育児も、積極的に参加してくれるのでぜいたくな悩みだとは思います。 でもせめて、月2回は夫から誘ってほしい。 なんだか、もう私は女としては愛されてないんじゃないかと不安になります。 結婚歴満16年。 周りはほとんどセックスレスの友達ばかり。 私の考え方がおかしいのでしょうか?

  • 娘の夫の暴力(DV)による長男への障害

    関西に住む娘(33歳)が夫(未入籍)から暴力を受けたと同時に、長男4歳も夫から暴力を受け、発達障害のようになりました。(これは娘からの連絡で正式な病名は分かりません)私は、とにかく早くこの夫から離れて、北陸に帰って来るように言っていますが、今後、私はこの夫と話し合いに関西に行きたいと思っていますが、どのように向き合ってどのような話からして良いのか迷っています。法的な事を含めて皆様のご意見を伺います。なお、長男は娘の先の旦那の子で長女は今の内縁の夫の子です。

  • 夫の気持ちが分からない

    夫の不倫が原因で別居中です。 子どもが年少と5ヶ月の息子がおり、別居前に上の子に虐待とも取れる暴言、問題行動がありました。 以前から夫は子どもを可愛がる様子はなく、ほぼワンオペ状態で育児、家事、仕事をやってきました。 私へは「不倫相手と再婚して、相手の連れ子(小3と年長の息子二人)と一緒に暮らしたい」、「勝手だけど、我々の子どもを引き取って欲しい」と言われました。 別居して2ヶ月が過ぎた頃に、子どもの様子を伺ってくるLINEを送ってきた、ら、子ども達へプレゼントを送って来たりしています。 今までの夫からは考えられないことです。 夫にどんな変化があったのでしょうか?

  • 夫からの暴力

    30代 三歳の娘と一歳の息子の育児中です。 夫は育児にとても協力的で家事も子供の面倒も進んで見てくれます。 が、夫がいる土日になると娘が人が変わったようにわがままになり それがかなりのストレスになります。 とにかく子供に対して甘く、最近の喧嘩の原因はだいたいそれでした。 私は娘に対し常識の範囲で怒っているつもりなのですが、あからさまに夫に嫌な顔をされます。 不満に思っているんだろうとは思っていましたが 何気に夫が書きおいたメモに 「あの怒り方を見てヤバイと思った。(娘の)身の危険を感じる。」というような事が書かれてありすごくショックを受けました。 夫は本心を口に出さないタイプでしたが、まさかそんな風に思われているなんで 思ってもみず、不信感から夫のメモをチェックするようになってしまい、すると 「育児のストレスか知らないがドカドカ食べてみるみる太り、目つきも悪くなりSEXする気にもならない」 とか「きれいな奥さんをもらっている人がうらやましい」と書かれてありました。 私は周りからエライといわれるくらい身だしなみは努力してるという自負もあります。 ですが夫から「子供たちのためにお前と仲良くしてるんだ」という空気が感じられてしまうのです。 先日娘に対する叱り方で夫に強く言われ、こちらも感情的になり言い争いになりました。 事情を良くわかっていなかった夫の早とちりで、結果夫が非を認める形になり謝ってきたのですが 子育てのストレスや今までの夫の私への不信感などから、すぐに気持ちを切り替えられず 部屋の隅でしばらく泣いていました。 子供と夫が別の部屋に行ったとき、いよいよ感情を抑えられなくなり 大声を出して物にあたっていると、夫がとんできて 「いいかげんにしろ!頭がおかしいから病院にいけ!」と私に馬乗りになり 私の顔を何度も何度も叩きました。 「娘がお前の声と音で不安がっているんだ、黙れ!!!」と。 私が泣き叫んで「痛い!痛い!」と言っても「泣くな!黙れ!」と私が声を出さなくなるまで叩かれました。 そしてその場で「もう手に負えない、お前の両親に電話する。」といって電話をかけ始め (後で両親に聞いたら暴力の事は一言も言っていなかったそうです。) 興奮して電話で「○○がおかしくなりました」「育児疲れで、、、病院に行ったほうが、、、」とまくしたてながら 子供達のいる部屋に入っていってしまったので、追いかけていくと 子供達の前で「来るな!」と突き飛ばされ部屋に入れてもらえませんでした。 私が「叩かなくてもいいじゃない。」と泣きながら言っても 「お前が物に当たるからだろ」と言い返され 「離婚したい。」というと 「子供達がかわいそうだ!親の都合で!」と... その後夫は娘を連れて公園に遊びにいってしまったので 私は息子を連れて実家に帰るか、ホテルに泊まろうと思い家を飛び出してきたのですが 娘をおいて行けず、夜になって夫の所へ帰りました。 すると夫は息子を「お帰り」と笑顔で抱きしめ 私には「心配したよ。叩いて悪かった。他に方法があったと思う。」 と言われたのですが、その言い方が棒読みで余計に恐怖心がこみ上げてきてしまい 私が「明日子供と実家に帰ります。」とだけいうと 向こうもそれから私に対して一言も言葉を発さず目もあわせませんでした。 ただ子供に対してはいつもと変わらず、それどころか娘と息子を抱き寄せ 「3人で仲良しだね~」とわざと見せ付けるような態度をとられました。 実家に帰ってきても両親からは 「殴ったのは悪いことだけれど、あんないい旦那さんはいない。孫のためにも絶対離婚するな。」 「お前も悪かったんだから反省しろ。」といわれました。 私も悪かったところは沢山あります。 でも平手で痣になるほど叩かれ続けた人と 今後一緒に生活できる自信がありません。 だからといって両親も協力的じゃないし仕事のない私が離婚して親権をとれるとも思っていないし。 子供と離れる事になるのは絶対に嫌なので離婚もできません。 もうどうしたらいいのかわかりません。

  • 小5の長男とうまくいきません

    男の子が2人いるのですが、長男が反抗ばかりしてくるので、非常に疲れます。 小さい時から年子の為、いつもおとなしい長男を我慢させて、きかない、活発な次男を優先させてきてしまいました。長男が生まれたときは自分も若く、また夫との関係も悪く、いらいらすることが多くて、長男も可愛かったですが、一緒にいても楽しいとは思えず、早く子育てを終わらして、仕事をしたいとそればかり思っていました。 また、私の母が長男をすごく可愛がっていたので、私にはなつかなくなってきて、その後次男を妊娠しましたが、体調も悪くますます子供の関係が疎遠になってしまいました。退院してからも、夜、母の部屋へ行ったり、私の所へきたりと落ち着かず、そういう姿を見て可愛くない子という思いで一杯でした。 次男は私にしかなつかずとても可愛くて、長男の前でわざと次男だけ可愛がったり、落ち着きがなく言うことを聞かない息子を見て、たたいたり、部屋に閉じ込めたりと虐待をしてしまいました。 最近になって、私と同じく長男に対して冷たかった主人がふと長男と積極的に関わるようになり、 夫に対してはとても従順になりましたが、私に対しては相変わらずです。 私が優しく愛してあげなかったのがいけなかったのだと、いつも自責の念にかられますが、 何度もお互いに話し合っても結局何も変わりませんでした。 元はと言えば、私達が子供に対して言っていた言葉なんですが、同じようなことを周りの人や私に言っているのを聞いていると、最近では早くこの家を出て行って欲しいと言ってしまう始末です。 一緒にいて、いつもいらいらしたり、嫌な思いをするのはもう沢山です。 私も実の母がちょっとおかしい人で、幼児期から大人になるまで虐待やいじめに多くあったので、 精神的に問題があると思います。 しかしどうやったら、良い親子関係に戻れるでしょうか??教えてください。

  • 5才の長男がママが怖いと言います

    5才と2才の息子がいます。 父親の私は単身赴任で土日だけ帰ってきます。 帰ったとき息子2人とお風呂に入りました。 そのとき長男が「ママが怖い、出たくない、ママが嫌い」 と言いました。 自分から見ても妻は少しキレやすいと思います。 自分に対してキレたとき、非常に心がうずきます。 子供にもキレて起こっているのを何回か見かけます。 たまに叩くときもあります。 元気だった長男も萎縮するときがあります。 自分が単純に怒るだけじゃなく、起こらない方法で育児できないかというと、「じゃあ自分でやれ」とか言って、性格が変わりません。 妻の育児をそのまま任せていいでしょうか?

  • 長男の夫って、自分から別れようとは言えないものですか?

    私の夫は長男です。 今回の喧嘩の原因は、夫がマルチ商法に手を出そうとしたことです。 「俺が信じられないのか!」と、その仕事に賛成しない私に 怒鳴った夫は、次の日、家を出て、実家へ帰りました。 姑が「迎えに来てくれ」などと言ってきましたが 嫌だと言ったら、3日くらいして、親に送り届けられました。 夫と喧嘩したことで、 大学生くらいの息子をもつ母親である女性に相談したら 私の夫がこうするであろうと、私が予想していることを ずばり当てられました。 例えば、「別れよう」と言われれば 「そうか~、オマエがそう言うのなら仕方がない…」と、 追いかけたり、待ってくれ~などと言うことなど無く 自分をいい人や、かわいそうな人にして、終わらせる。 なんで?と聞けば、「オマエがそう言ったんじゃないか」と言う。 実際に「別れよう」と私が言ったわけではありませんが、 以前に、他の女の病気の相談にやたら熱心になり、興味を 持ち出している夫を見て 私が聞いたことがあります。 「別れたい?」と聞きました。 私は結婚した直後にストレスから難病指定の病気になりました。 夫は 私の病気など熱心に調べたりしたことは ありませんでした。 もともと、自分からセックスをしたいと誘うことのない 夫とは、殆ど体の関係はありませんでした。 私の質問に対しての答えは、 「俺は、大好きな人が幸せであって欲しいから オマエが別れたいのなら、仕方がないと思う。」と言うのです。 怒るでも無く、何故?と聞くのでも無く とてもいい人そうに言うのです。 私には、とてもショックでした。 というか、 これって私に対して、愛情がありそうな答えだけれど ただ、聞こえのいいように言っているだけのように思えます。 夫は、私と付き合う前に、同姓していた彼女がいました。 同姓する前から 彼女の親が、夫との結婚を反対していて、結婚するなら もし子供が生まれたら、彼女の姓を名乗らせろと言って 来たらしいです。 そんな状況で、同姓を始めたのだそうですが、 だんだんセックスも無くなり、彼女は家事もしなくなり、 男友達と毎晩飲みに行っていたらしいです。 そんな期間が長く続き、夫から彼女に 結婚するつもりがあるのかを聞くと、 無いと言うので別れたそうです。 話を聞けば聞くほど、例えばその彼女の両親に話をしに行くとか 彼女にこうしようと提案するとか 何も行動がなく、 しかも、同姓は、夫の母親が、すすめたそうです。 それも、夫から彼女の両親に話をしたわけでもないようなので、 彼女の両親が結婚に賛成してくれないのも無理がないように思えます。 こういう過去の話を思い出すと、その当時の彼女の行動が よく理解できる気がします。 私も、妻でなければ、家のことなど何もせず、 彼が自分から何か行動をとったり、何か話をしようとするまで 放っておきたい気がします。 経済的に無理だからと子供を作るのは、まだ先にしたい といいます。でも CDやゲームを買うのに私の小言が増えるのが 嫌だというのが本音で、 これから先、ほんとに子供を作る気があるのがどうかも わかりません。 結婚して3年たったばかりですが 私が誘わなくなった今、ここ8ヶ月くらいは セックスなどしていません。 たびたび、私が寝静まった頃にアダルトビデオを見て 処理して楽しんでいるようです。 情けない夫婦。 長男って、こんなもんなのでしょうか? 長男だからってわけじゃあ、ないのでしょうか? 私自身は、今、このまま結婚生活を続けていっていいものか?と 考えています。 でも まだ結論は出ていません。 ただ 私から「別れよう」と言うのが嫌です。 私のせいにされるのが嫌です。

  • 長男のいじめについて(長文)。

    長男のいじめについて(長文)。 初めて投稿します。小1(長男)、年少(長女)、9ヶ月(次女)の三人の子持ちです。 先日長男と同じクラスの子の親から「うちの子がおたくの子から頭にボンドをつけられたり、足を引っ掛けられたり、悪口を言われている」と苦情の電話があり、長男は「やってない」と言うので担任に連絡し、事実を確認してもらいました。 数日後、長男が主犯で友達とその子に意地悪をしていたことがわかりました。 平気でウソをついていた事、友達に意地悪をした事、それを悪いとあまり思っていないことなど、かなり真剣に話し合いました。 相手の親にすぐに謝罪の電話を入れ伺っても良いか尋ねると後日にしてくれと言われ、さらに「謝っても絶対許しませんけど」と言われました。 長男は今までそんなもめ事を起こすような子ではありませんでした。幼稚園ではどちらかと言えば真面目君。小学校の先生も普段は真面目でトラブルもないので驚いていると言っています。ただ小学生になり急に生意気になったとは思ってましたが、学校で我慢している分、家で発散しているのかと思っていたのでここまで根性が腐ってるとは、親としてショックなのと反省で眠れません。6才のもめ事、どの程度のことなのか実際の現場は誰も見ていません。でも相手の子が嫌な思いをしたことは事実です。 後日相手の家に謝罪に行く際、どうしたらよいのでしょうか。また今後長男にどう接していったらよいのでしょうか。 ご参考意見お願いします。

  • 夫の言葉遣い

    五歳の息子がいます。 性格は元々大人しく、比較的優しい子だと思います。 ですが、最近口の悪い夫の言葉が移っているようで困っています。 というか、ほとんど暴言です。 だからお前は友達が出来ないんだよ。 近寄るな。 今度言ったらぶん殴るからな。 夫が息子に言った言葉です。 今さっき息子が私にも同じ言葉を言いました。 何か自分の頑張ってる育児をめちゃくちゃにさらた気分です。。 夫には言うなと言っても通じません。 やはり親の言葉って大きくなってからも残りますか? 幼稚園で友達に言ってないか心配です。