• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:[生活の知恵or物理]ガスコンロによる効率的な湯沸かしは?)

[生活の知恵or物理]ガスコンロによる効率的な湯沸かしは?

ha5050の回答

  • ベストアンサー
  • ha5050
  • ベストアンサー率22% (11/49)
回答No.1

鍋は底の広い物を使い炎が接してる時間を長くすれば、効率よく熱を伝えられます。 炎は中火くらいがいいです。弱火だと時間がかかりますし、強火だと熱の無駄が多くなります。 炎の温度は1000度くらいありますので中火でも水を沸騰させるには問題ありません。弱火でも強火でも炎の温度は同じです。 炎は離して使うより近づけて使うと効率的です。 鍋の場合の話をしました。

yuix_99
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 弱火の場合、時間がかかるのは問題無いのですが、ゆっくり加熱していると、鍋の上や横から熱が逃げるため、熱効率が悪くなるという意味だと思います。 水温20度と、100度の時では、温度を上昇する時間に差※が出ますので、 より火力を強力にして、高温にした方が良いと思うのですがいかがでしょうかね? 確かに、炎は1000度ですが、コンロの構造上、弱火ですと、炎が鍋から遠ざかるため 実質の温度はかなり低くなると思っています。 ※ http://www.kdcnet.ac.jp/college/buturi/kougi/buturiko/heat/heat4/heat4.htm の、「○熱伝導による温度変化」の項にあるグラフより

関連するQ&A

  • 細かい火力調節が出来ない

    2年半ほど前に設置した我が家のガスコンロ(プロパン)ですが、 当初から細かい火力の調節が出来ず不便しています。 火力調節は横へレバーを動かすタイプなのですが、 一番左から強火→中火→弱火、となって欲しいところ、 一番左から強火→ちょっと強火→中火、という具合。 右端へレバーを押し付けたままにしていれば、トロ火になるものの、 手を離すと中火になってしまうので、ゴムで止めたりと一苦労。 弱火付近で固定できないこのコンロ、どうにかならないでしょうか。 自分でなにかをいじって調節できるなら一番いいですが、 例えば業者にやってもらえば直るのか、 あるいはプロパンの特性とかでなにをやっても無駄だとか… なんらかの方向性をアドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • ガスコンロの湯沸しの熱効率

    ガスコンロで鍋の湯を沸かす際の伝導効率ってどのくらいなんでしょうか? 簡易な暖房として大きな鍋(ラーメンの寸胴とか)に湯を沸かして大きな漬物用のカメに鍋ごと入れておけば、遠赤外線の暖房になります。場所は移動自由だし使いたいときに使えるし、温水式暖房のように初期費用掛からないし手軽でいいと思います。10Lを20度から沸騰させれば800Kcal(=3.2kwh)の熱を蓄えるわけで、エアコンを1時間回したのとかわりません。手軽でいいと思うのですが。 エコジョーズが87%なので、それを上回れば最高ですね。

  • 飯盒での炊き方

    色々なサイトで、レポートを見ると、違いがありますよね。 (焚き火・ガスコンロ両方での場合です。) (1) 沸騰(煮立ち)まで。  イ ずっと弱火  ロ ずっと中火  ハ ずっと強火  ニ 段階的に火力を上げる (2) 煮立ったら  イ ずっと弱火  ロ 中火→弱火 (3) 蒸らし  イ ひっくり返さない  ロ ひっくり返す 飯盒は持っていないので、実際に比べることができません。 有名どころのサイト同士でも、やり方がまったく違うようですし。 経験者の皆さんの視点で、比べた結果や、違い、 最良のやり方を教えてください。

  • ガスコンロの.火加減についての質問です

    料理は初心者です.宜しくお願い致します. ガスコンロの火加減の説明を教えて下さい. 強火:どの位の火力で.つまみの設定位置. 中火:どの位の火力で.つまみの設定位置. 弱火:どの位の火力で.つまみの設定位置. 詳しく教えて貰えると.嬉しいです宜しく。

  • 圧力鍋の弁(おもり)は常に回転させておくもの?

     イワシの煮付けなどに、圧力鍋を使っています。  圧力弁が回転する一般的な型のものです。  この弁なのですが、加熱中はずっと回転を保っているようにしておくものなのでしょうか?  それとも、はじめ回転するまでは強火にしたあと、回転をはじめてからは弱火にしてしまって、弁が止まってしまっていても、いいものなのでしょうか?  私としては、弁が回っている状態を維持していないと、充分に加圧されなくて圧力鍋の効果が薄いのではないかと思うのですが……。妻は「これで充分効果はあるから」と言い、コンロの最弱の弱火にして、弁の回転を止めてしまっています。  ちなみに弁の回転を維持するためには、中火よりもやや強い程度の火力が必要となります。  取扱説明書には、「弁が回り始めたら火を弱めてください」とあるだけで、弁の回転のことについては書いてありません。「火を弱める」という意味では、妻の「強火→弱火」も、私の「強火→中火」も、どちらの操作も間違いではないのですが。  現在、妻との間で論争中です。(^^; よろしくおねがいします。

  • 石油ファンヒーターの火力調節について

    ファンヒーターの火力調節が希望通りになりません、どうにかならないでしょうか? 強火と弱火、その間の経過処置としての中火としかなりません、中火での連続運転を希望したいのですがすぐ弱火になってしまいます、何か方法はありませんか? 機種はナショナルのOH‐30Zです。 機種のメーカー・新旧を問わず中火での連続運転って出来ないのでしょうか? 教えて下さい。

  • ビタクラフトのお鍋の使い方について。

    ビタクラフトのお鍋を購入しようと考えてます。 たくさん種類のある中で“ビタクラフト ウルトラ”シリーズの 2.9リットルの片手鍋を買う予定です。 ビタクラフトのHPを見ると火加減について注意がありました。 使用する火加減が極弱火~中火とのこと。 それも中火を遣うのは最初だけで通常は極弱火~弱火となっていました。 今まで使っていたお鍋は火力制限なんて気にしなくて良かったので 何も感じませんでしたが 多層構造のお鍋となるとやはり火力を 気をつけなければならないのでしょうか? ビタクラフトをお使いの方 どのように火力も含め普段どのように 使われているのか そして使いやすさ欠点などもあればアドバイス お願いします。

  • フライパンの代わりに中華鍋

    フライパンの代わりに中華鍋で炒め物(中華料理とは限りません)をするときでも、煙が出るくらいまで熱してから強火で一気に炒めるんですか?それともフライパンと同じように油入れて熱して強火・中火・弱火に分けて炒めるんですか?

  • コンロの調子が悪いです

    最近何故かコンロの調子が悪いです 具体的には今まで中火(火力調節部分)なら中火強火なら強火といった具合に普通に出ていたんですが 右のコンロだけ中火なら強火強火なら超強火といった具合に火が出るようになりました 別に何かを弄った覚えは無いんですが 弊害としては鍋にやたらと黒い煤が付くようになり 落ちにくく洗う時に手間が増えました こうなった要因はどのような事が考えられるでしょうか? また改善方法も分かれば教えてください よろしくお願いします

  • ジオプロダクトの使い方がわからなくて困っています

    IHを使っていますが、先日とても使いやすい鍋とのことで「ジオプロダクト」の鍋を購入しました。今まで、スーパーで買った普通の鍋を使っていたので、強火~中火を中心に使っていましたが、ジオは中火~弱火調理が基本とのこと。しかし、味噌汁の温めなおしや水からゆでる野菜などの調理の時に、中火からはじめるとすごーく時間がかかるのですが、実際ジオを使用されている方は、煮込み料理ではないときも、中火以上は使うことはないのでしょうか?今までの鍋に比べ、あまりにも時間がかかるので、使い方が分からなくなってしまいました。 また、おでんなどの煮込み料理でも、中火では沸騰しますが、弱火にするとほとんど沸騰しなくなります。ジオはこんなもんなのでしょうか?