• 締切済み

実家に帰るべきか悩んでいます。

b-coolの回答

  • b-cool
  • ベストアンサー率30% (82/269)
回答No.2

無学無識と言っていますが、ITを長年学んできたのでしたらそうではないというか食い込める可能性はあると思います。 介護の仕事はちょっと聞いただけでも薄給でよほどその道を真剣に考えていなければ続かないでしょう。 ちなみに私はIT業界と言ってもウェブ制作の業界にいました。 大学卒業後デジタル印刷業界にバイトで食い込んで独学で仕事で結果を出し、その成功経験を元に転職でさらなるキャリアアップを図り、30歳になるころウェブ業界に転職して日本屈指のウェブデザイン会社に入れました。 そこで全てやりたい大きく魅力的な仕事は全部できたので今ではフリーで仕事をしています。といってもいっきに小さな仕事で汲々としてますが(笑)。 そんな私の経験からぜひお伝えしたいのが、IT業界は仕事がたくさんあります。どうなるかわからないとおっしゃってますが、確かに技術革新は日進月歩で日々勉強の嵐ですが、向上心さえ失わなければ仕事がなくなることはありません。 IT業界は向上心を失った瞬間からやばくなるので、業界の仕事は他の業界のように尻つぼみになることはないでしょう。なぜならIT業界は科学の世界で、言うまでもなく人間は科学進歩を止めることは知的好奇心という強い欲求が根底にあるためとまることはないからです。 ただし注意としてIT業界でも古い技術や流れに属する会社に入ると会社がやばくなることはあります。 昔(20年前)IBMが企業のサーバをメインフレームと言って何千万~何億という規模のお金で売っていたのがパソコンレベルで可能になった時点でそれがおきました。 そういったことを考えて、まずはバイトでもいいからIT業界にプラスになる会社にまず入って独学で学んでいくことがいいかと思います。 IT業界って独学で入った人も少なくなくて、大企業でも研修があっても実は全ての人が自分で勉強しながらスキルアップをして仕事をこなしていくのです。 私もウェブ業界には独学(三ヶ月だけHTMLを基礎にしたウェブ制作は専門学校の講座で学びましたが)で入り、五里霧中な中、独学で仕事を必死にこなしていきました。 親御さんが東京でがんばれと言ってくれているならもう少しバイトでも入れるところでIT系の仕事の基礎を身につけてから転職を図るのがよいかと思います。

関連するQ&A

  • 長男で実家を出て就職した方に質問です。

    私は長男なのですが、実家で就職をしていなくて、 東京で就職しました。 実家は福島県です。 27歳になり、両親が年をとってきて長男として、 両親の面倒をみないといけないのではと真剣に悩んでいます。 そこで、長男で私と同じく実家を出ている方に 両親のことをどうするべきと考えているかアドバイスおねがいしたいと思います。 私としては、福島県に転職をして帰る方がいいのかなぁとは思っていますが、転職の難しさと職の少なさから思い立つことが出来ません。 長男の皆さんはどうお考えですか。 よろしくお願いいたします。

  • 特殊な環境での転職について。

    お世話になります。 転職を考えているのですが、私の場合、下記の通り特殊(?)な環境にあります。 ・現在25歳、勤務地東京、営業職 ・昨年9月(初めての就職)~今年3月退職、退職後はそのまま同じ会社でアルバイト(業務内容は変わらず、雇用形態のみアルバイトに変更) 上記のような雇用形態変更を行ったのは、就職前に目指していた音楽の道で生きるため。しかし、諸事情で実家に戻って就職しなくてはならず、地元(京都)で転職活動を考えています。 就職していたとは言うものの、実質的に社員として勤務したのは僅か7ヶ月です。自分なりに目的があっての退職ではありますが、この点はこれからの就職先企業からみればマイナス要素になってしまうのでしょうか? また、東京でのアルバイトを続けながら関西での職探しは難しいでしょうか? 退職して実家に戻ってから職探しを行うか、職が決まってから退職するか悩んでいます。 アルバイトとは言うものの、給料が時給計算になっただけで休日も通常通り、毎日遅くまで仕事が忙しいのでなかなか転職活動をすることができません。 どういう方法で職探しをするべきか、アドバイスを頂ければ幸いです。 何卒、よろしくお願いいたします。

  • 実家に帰る

    こんにちは。 今付き合っている彼女と結婚したいと考えてますが、実家はお互い長野です。 私は姉が一人の弟です。 今は地元に帰っても長野では就職が難しいので東京で就職しようとお互い考えてます。 長男はいつか実家に帰るものなのですよね? 彼女は東京で働き続けたいと考えていて私は姉がいますが、いつかは実家に帰るものだと思っているのですが、どういうものなのですか? 彼女と結婚したい。 けど、実家にいつかは帰るべきと考えてる私。 どうおもいますか? なんか、意見ください。

  • 実家から離れてもいいのか?

    私は大学生の女子です。就職活動中なのですが、いくら悩んでも解決しないので、皆さんの意見をお聞きしたいのです。 私は昔から東京で働くことが夢でした。しかし、このまま本当に地元を離れ、上京してもいいのか悩んでいます。 両親は、自分の好きなようにしなさいと言ってくれていますが、本心は地元で就職してほしいと思っているのが痛いほどわかります。3月に姉が結婚し、実家を出て行ったときも、母が寂しくて泣いているのも見てしまいました。このまま私まで出て行ってしまったら母をますます悲しませてしまうのではないか・・・などを考えると、出口の無い迷路に迷い込んだように毎日悩んでいます。 また、うちには認知症の祖母と、95歳の祖父もいるので、今後もっと介護が必要になってしまったら、母だけに負担がかかって病気にでもなってしまうのではないか・・・など、マイナスの暗いことばかりが頭に浮かびます。 でも私は東京で1人暮らしして、自分の人生を好きなように生きていきたいという思いも強いのです。 というふうに、色々と悩んでいて、決断することができません。 皆さんのご意見など,お聞かせください。

  • 東京か地元か

    大学4年です。 進路について悩んでいます。 私は、警視庁と宮城県警(地元が宮城県です)の採用試験に無事合格することができました。 しかし、どちらに進むべきかなかなか決めることができず、悩んでいます。 正直なところ、やはり警察官として働くならば日本のトップである警視庁で働きたいという気持ちがあります。 しかし、地元の両親などのことを考えると、決断が下せずにいます。 今は両親共に健康ですが、これから年をとれば介護なども必要となってくると思います。 私は、長男であるため、両親がそのような状態になったら、なるべく近くにいてあげたいという気持ちもあります。 高校生の弟がいますが、今にでも実家を出たいと言っているのであまり当てにはしていません。 警視庁に就職すればなかなか地元に帰ることも出来なくなってしまうと思います。 老人ホームにお願いしたり、将来的には東京に両親を呼んで一緒に暮らすなど、東京で働いた場合のことを色々と考えてはいますが、地元で就職すれば、何も問題は無いのかなとも考えています。 両親は「最終的に決めるのはあんただから」と言っています。 警視庁で働きたいという自分の気持ちも大切ですし、それと同じくらい両親のことも大切に考えています。 なかなか意見がまとまっていなくて申し訳ありませんが、東京で就職した方、地元で就職した方のメリットやデメリットを教えていただきたいと思います。特に長男や長女の方にぜひアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします!

  • 息子がいる親の方に相談があります

    現在大学1年の男です。将来の話しで申し訳ないのですが、卒業後、東京に留まるか田舎に帰るか悩んでいます。東京に留まりたい理由は、子供には私立の小学校または中学に行って欲しいからです。詳しくは→(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2171991) 両親は東京で就職することを許可していますが、本心では帰ってきて田舎で就職し、自分たちの介護が必要になったら一緒に暮らしてほしいそうです。長男ですし、そうしたいのも山々なのですが地元には私立の小学校などはなく、教育面では不安が残ります。また、私自身も東京で暮らしたいと思っています。 そこで、聞きたいのですがあなたなら自分の息子に下記のどの道を歩んで欲しいですか? (1)東京で就職。なので介護はしてもらえない (2)地元に帰り就職。介護はしてもらえるが孫は強制的に公立の小学校になる (3)東京で就職。両親が60歳くらいになったら東京に上京し同居 まだ早すぎる質問なのですがこのサイトが20年後もあるとは限らないので、このたび質問させてもらいました。

  • 長男・長女の方に質問します

    長男・長女の方で地元外に就職している方に質問ですが・・・ 親(実家)の近くで就職・住んでいますか? もし、 両親が将来年をとって体を悪くしたらどうしますか? 又、自分の子供(長男・長女)が地元ではなく、東京に就職したいと言い出したら、認めますか?それとも反対しますか?

  • 実家か、東京か

    現在独身で30歳の会社員です。今は田舎の実家近くで生活しているのですが、地元の高校をでてからは東京で学生、社会人と8年間過ごしました。その後実家の家族が心配になり戻ってきましたが、当初から長くいるつもりもなく、また東京へ戻る事が前提での帰郷でした。結果的にずるずると田舎で就職してしまいましたが、会社の状況により3月末で急遽退職をすることになったのですが、次の身の振り方をどうするか迷ってます。また地元で再就職するか、以前いた東京で再就職するか悩んでます。実家は商売はしておりませんが父母と祖父母がおります。妹はいますが今は結婚して東京におり、戻ることは絶対ないです。自分的にはまた東京で生活、仕事をしたいと思っておりますし、田舎の環境は大嫌いです。私の田舎は東京から遠く、残った家族のことを考えるとやはり地元で就職したほうが先々よいのかと考えてしまいます。 家族と自分・・・。どなたか一言アドバイス頂ければ幸いです。

  • 未経験から始める外資系技術職ってどう思います?

    4月に外資系のIT関連の会社に第二新卒でエンジニアとして就職しました。前職は販売の仕事をしており、大学も文系で、完全に業界未経験の身です。一応、前職を退職してから、IT関係のスキルをつけるためにスクールに通っておりましたが、まだまだベーシックなことしかわかっていません。 現在の会社の本社(日本法人)は東京にあるのですが、今回、地方に新しい事務所を作るためのオープニングスタッフとして、私ともう一人未経験者の人間が採用されました。しかし、就職してみてびっくり。その地方事務所には私ともう一人のふたりきりなんです。スキルもゼロに近い人間を教育する先輩や上司はすべて東京に駐在で、毎日ほとんどほったらかし状態です。就職してまだ1ヶ月ほどですが、仕事と言う仕事をしていません。本来はネットワーク系の運用や保守をするはずだったんですが、全然そんな仕事をしていません。毎日会社に来てもすることもなく、だんだん、自分は電話番のために会社にやとわれてるんじゃないかという気持ちになってきました。こんな状態が続くようなら、はっきり言って、転職も考えています。 ざっと、表面上だけ述べましたが、この会社の雇用体系は、私にはしっくりこないことがたくさんあります。外資系ならなおさら、スキルなどを求められると思うのですが。はたしてこの会社はどういう考えで、未経験者の技術職を雇っているのでしょうか?また、ITや外資系の会社に詳しい方、業界事情も教えてください。

  • 実家が遠方の長男との結婚

    義実家が遠方になる場合の結婚と介護について教えてください。 私は都市部で仕事をしており、実家も近く、2人姉妹で姉は結婚して実家近くに住んでいます。 彼の実家は3時間ほど?かかる地方で、今は都市部で仕事をしています。妹がいますが同じ都市部で就職しています。 その彼と、まだお互い親に話すところまでも行っていませんが、結婚しようかと話しています。お互いに子供も欲しいと思っています。 以前に私が軽く難色を示したため?強くは言ってきませんが、彼は長男としての自負から、いつかは実家に戻る希望があるようです。 彼のご両親はお家のリフォームもされていて、彼曰くずっとそこに住まれる予定でいるそうです。 地元はなかなか仕事がないようで、転職は苦労するかもしれません。 良くも悪くもお祭りなど伝統的な行事のある地域なようです。 私の希望としては、今の私の会社は産休育休などもお願いしやすいので、今の会社で仕事は続けていきたいと考えています。 特に子育て期間は自分の実家が近い方が心強いこと、また、ゆくゆくは私の両親の介護があることを考えても、出来ればあまり離れたくないのが本音です。 ある程度育ってから引っ越すにしても、子供が転校になってしまうことや、お金がかかる時期などに(今30代なので40代で?)転職して大丈夫か、私の母が祖母に泣かされていた姿も見てきたので、ご両親と私はうまくやれるのか、伝統のある地域に他所者が馴染めるかなど…不安がつきません(どんなご両親か、どんな地域かは会っても見てもないので、私のネガティブな想像です)。 とはいえ、彼のご両親を大事にしたい気持ちも無碍にはできません。 せっかくリフォームしたお家を出て、慣れない地域にご両親で来てもらうことも難しいと思いますし、私の両親は病院や交通網が充実しているので今の地元にいた方が良いと思います。 彼と2人で彼の地元へなんとか転職し、安定してから子供を待つ?(でももう30代なのでどれだけ猶予があるか…) こちらで結婚して子供を産み、介護が必要になったら彼だけ転職?退職?して地元へ帰り、私は都市部で仕事と子育て?(折角結婚するのに別居は寂しい…なんて甘いのか?) など考えていますが、身近に例がなく想像がつきません。皆さんどのようにされているのでしょうか? そもそも、将来どうするか彼と希望が分かれた状態で、彼のご両親に結婚の挨拶なんてしていいのでしょうか。 優しくて一緒にいて落ち着き、結婚するなら彼が良いと思っていますが、不安だらけで本当に結婚して良いのか…でも親のために結婚諦めなくてはいけないのか…と、堂々巡りです。 ・遠方の義実家の介護の手段 ・どこまで決めたら結婚していいのか について、アドバイスお願い致します。質問が長くなり申し訳ありません。

専門家に質問してみよう