• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小1娘、近所の子に仲間はずれにされてます。)

小1娘、近所の子に仲間はずれにされてます。

ioehdの回答

  • ioehd
  • ベストアンサー率16% (4/25)
回答No.4

奪われる前に出来る限りのことをしてください。娘さんのしたいことを。 もし失敗しても王子様が助けてくれますから。 娘「友達が奪われちゃったよぉ」 王子「大丈夫!私がついてるよ」 娘「お兄ちゃんだぁれ?」 王子「私は王子。君を助けに来たんだ。ずっと守ってあげるよ」 王子の助けにより娘は末永く幸せに暮らしました。 おわり

関連するQ&A

  • 隣の子に疎んじられる小1の娘

    2年前に引っ越してきたのですが、隣に3姉妹がいて、しかも一番下の女の子がうちの娘と同い年だったので、一人っ子の娘はそれは喜びました。内弁慶な性格の娘が、隣の子に保育園でもくっつき、休みの日はいつも遊びに誘いにいってました。 でも、少したったころから隣の子があまり遊んでくれなくなりました。「眠い、ビデオを見たい、出かける・・・」などの理由です。午後からなら遊べると言ってても、午後行くとやっぱり断られます。なのでいつの日からか、めったにこちらからは遊びに誘わなくなりました。(向こうからはゼロですが) 今は2人とも小1になりました。田舎で他に子供がいないので、片道30分の道を2人で歩いて通学しています。 娘はやっぱりその子と仲良くしたいので、学校でも表向きは一緒にいますが、ほとんど取り合ってくれないようです。でも、大人がいる時や気が向いた時は仲良くしてくれるようです。土日とかに遊ばないか?と娘が持ちかけても、相変わらず「わからない」と言われ、誘いに行くと別の遠くの友達のところへ行っていたりして、ショックを受けています。 多分、娘のベッタリついてくるところ、一人っ子特有の甘え(自分だけ誘ってくれないとか、言っても無視されたとかを異常に気にする性格)などがうっとおしいのだと思います。 タイプは違う2人ですが、この小1でもそんなに邪険にされると可愛そうになります。大きくなれば気のあう友達を見つけ、遠くでも接触する方法を自分で見つけられるとは思うのですが・・・。 娘は最近、夜「○ちゃんはひどい」と言って泣いたり、朝行きしぶったり、吐き気を訴えることもあります。私もこの状態がストレスになっています。 田舎で子供の少ない中の友達づきあい、不安です。 お隣なのに、別々に1人で通学させた方がいいのでしょうか? 追い続けては疎んじられる娘に、何と言ってやればいいのでしょうか? 子供同士の関係は、親は放っておくしかないのでしょうか? ご意見をおきかせください。

  • 近所の子たちから仲間はずれに・・・

    小1の娘がいます。 ごく近所に小3、小2、年長さんの女の子がいます。 問題は小3の女の子。気の強い意地悪な子で、とにかく仲間外しが大好きなんです。 だいたいターゲットは私の娘。 ひそひそ話、近寄ってきては逃げるなど、本当に見ていて腹立たしいです。 周りの子も年上のボスに逆らって自分がターゲットになりたくないという気持ちがよくわかります。完全にボスの手下で、一緒になって娘を排除しています。 1学期の間は、新入生の物珍しさで、遊んでもらえてましたが、もう1年以上前からこんな調子で、やはり、もう新入生を可愛がることに「飽きた」のでしょう、夏休みから、仲間外しが再び始まりました。 娘は大人しい方で、いじめられている空気を感じたら、外に出ていくこともなく、家にこもります。 それでも外の楽しそうな声が気になるようで、窓から覗いたりしてます。 そんな姿を見ると親の私が、本当にイライラしてしまって、外の子供の声にノイローゼになりそうです。 こんな私にアドバイスをいただけませんか?

  • 小1娘 登校時の仲間外れ

    小1の娘のことについて色んな方の意見を聞かせてください。 毎朝の登校時、娘はお隣の家の小2の女の子と、近所の小2の女の子と3人で行っています。 最初は3人で仲良く登校出来ていたのですが、昨夏頃から時々お姉さん二人にわざと先に小走りで行かれたり、わざと無視をされているようです。 女の子は大人びるのも早いし、私も小学生の頃はお友だちとケンカをして嫌な気持ちになりながら学校に行っていた記憶もあるし、あんまり子供同士の関わりに親が突っ込むのもどうかと思っています。 昨夏頃から度々あるのは、今回のように一人だけ1年生という理由でわざと除け者にされたり…というのがほとんどです。 その度にお隣のママは説教をされ泣いてる子どもを引き連れて謝りに来てくれていて、必ず解決した状態で次の日を迎えるのですが、まだ低学年なので繰り返すのは当然といえば当然で…でも私としては「またか…」というのが本音です。 お隣のお姉ちゃんは気まぐれな部分があって、とっても仲良く行けたり遊んだりできる日もあれば、フンッ!!って気分次第で無視をしたり、忙しいタイプです。 私はさっき娘にもう嫌な気持ちになるのが嫌なら明日からは一人で行ってもいいし、明日、とりあえずいつも通りに行ってみてから決めたら!?と言いました。 無視をされたら「ママに言うから!」って言ってみてもいいよ、とも言いました。 私は娘には少々厳しいので、逃げ道を作ってあげたくてこう言ったんですが、よかったのか悪かったのか急に自信がなくなりました。 こんなゴタゴタはこれから腐るほど出てくるだろうし、いちいち親が突っ込むべきじゃない、子どもで解決させるのも必要、、、頭では分かっていてもやっぱり我が子の可愛さあってモヤモヤが取れません。 こういうときって親はどうしてたらいいんでしょう!? 相手がお隣さんだけに、あえて楽観的になって子どもを励ますのが良いのでしょうか!? それともいつものように一つ一つ解決するためにお隣のママに説明したほうがよいのでしょうか… 正直、うちの子は悪くないんですが、いつも謝りに来てもらうのもなんだか億劫になってきています… 娘本人は一人で行きたいと言ってますが、それは最後の手段にしたいのです。 情けないですが、色んな方の意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 小1娘の登下校について

    小1の娘の事です。 登校は地域の登校班、帰りは1年生のみ 集まって下校という形です。 最近、朝の登校班の6年生の女の子が、冷たい、話してくれないというようになりました。 ですが、転んでしまった時、保健室に連れて行ってくれたりなど、お世話はしてくれているので、私の考えすぎ?と思っていました。 そして最近、1年生どうしの下校で3人女子という形の中で、1人の子が、娘にだけ意地悪をいいそうです。 娘のクラスの終わりが遅れて、後から列にいくと、早くしてよ!とか、道中は来ないで!というので最近は1人で帰っているそうです。 そしてたまたま話の前半に出る上級生の子が、近くに娘がいる状態で、残りの2人とだけ喋っていたそうです。 これは全部偶然と私の考えすぎなのでしょうか?それとも娘に悪い所があったり、子供の話を鵜呑みにしているのかな。 でも、何か根深いものがある気がして、不安なのです。 ご意見聞かせて下さい。

  • 娘が学校で突然仲間はずれに

    これまで仲の良かったお友達に突然冷たくされ、他のお友達も その子に○○(娘の名前)と遊ばないで、と言われていて、娘は大変なショックを受けています。 昨日は靴をかくされました。その子なのか、他のお友達なのかはわかりません。 これまでいろんなお友達と一緒にいたのに、突然一人ぽっちにされるのは本当につらいことですよね。 娘には、嫌われるようなことは身に覚えがないのです。 その子に対して意見をいったことがあり、それなのかもしれませんが。 あくまでも自分の意見であり、悪口ではありません。 先生やその子の親に言うと、また仕返しされるから言わないで。と 娘は言います。 いじめる子というのは、先生や自分の親に言われても態度を改めては くれないんでしょうか?他の子の苦しみや悲しみが分からないんでしょうか? 私はその子の親とその子に直談判に行きたいのです。 あなたが娘を嫌いになってしまったなら仕方ないけど、他の子を 巻き込んで仲間はずれにするのはやめてちょうだい、と。 でも娘は泣きながら仕返しが怖いからやめてと言います。 つらい。この場合の良い対処方法を教えて下さい。 ちなみにその子はクラスでも中心的存在で、ほかのお友達も その子には逆らえない雰囲気なんだそうです。

  • 仲間はずれ(小1 長男)にされるわが子の接し方

    今日子供が学校にお迎えに来てと言いました。理由を聞くとその時は言いませんが、夜寝る時になっていつも一人で帰ってるからお迎えに来てほしいと言いました。どうやら2学期からほとんど一人で帰っているそうです。 家に遊びに来る友達と一緒に帰ったらいいのでは?と言うと、嫌だといって一緒に帰ってくれないそうです。  また家に友達が遊びに来ますが、別の子の家に複数の友達と遊びに行こうとすると、そのうちの何人かが○○(うちの子の名前)とは一緒に遊びたくない、と言い、遊びに行く先のお母さんからうちの子はこない様に言われたりも最近しました。 わが子の性格をみてると、人の話を聞けない(例えば、かけっこをする時に、合図もなしに先に走り出す。 ゴールを超えてどこまでも走っていってしまう) 一人でずーっとしゃべっていて、友達と会話になっていない、などがあります。 仲間はずれにされる原因がうちの子にもあるとは思いますが、みんなと仲良くする為に、うちの子とどの様に接していったらよいか教えて下さい。

  • 小1の娘のお友達なんですが

    こんばんは。 質問ではないのですが、 私の小1の娘の友達(女の子)について、最近感じている事があります。 こんなちっぽけな事をいちいちカチンと来てる私自身、自分の事が凄く嫌になるのですが・・・^^; 娘のお友達とは同じ町内です。 一緒に一年生になりクラスも同じになりました。 思った事は何でもはっきり言葉にする女の子だとは感じていました。 我が娘と遊んでいても、主導権は常にその女の子です。 この間も家に遊びに来ていて、帰り際に娘がこれ持っていきなよ~と”おさつスナック”を渡そうとしました。 そしたら、「それマズイからいらない~~」とハッキリ言われてしまいました。 バレンタインのチョコもお互い交換するようで、「私はハートがいいからハートのチョコにしてね!」と娘は言われたようです^^; 今日も退校時間に合わせて、学校の門前で車を止め娘を待っていたら その女の子も一緒でした。 ついでなので乗せて行こうとしたら、「せっま~い」とでっかい声で言われてしまいました>< ま、いいっか・・・と思いましたが、内心ハッキリ言い過ぎるよ~って思ってしまいました>< ちなみに車はヴィッツです、その女の子のお宅はたぶんステップワゴンだったような気がしますが・・。 あちらのお宅はその子が初めてのお子さんだし、お母さんも私より若いでしょうから こんなもんなのかなぁなんて思っちゃいました。 我が家も小1の娘の上にお兄ちゃん、お姉ちゃんとおりますが・・・、 こういう子はいなかったので、戸惑ってます。 同じような経験された方いらっしゃいますか? どうでも良い内容で申し訳ありません、こんな文章を最後まででも読んでくださった皆さんに感謝です。

  • 6歳(小1)の娘のことで

    よろしくお願いします。 我が家には今年小学校1年になったばかりの娘がいるのですが、少し心配なことがあります。 それは 娘の性格的なことです。 小さい頃から感情が豊か過ぎるところがあり、プライドが高く、頑固で意地っ張りなんです。 でもその反面、非常に傷つき易く 精神的に弱い部分がかなりあります。 親類や知り合いからも 少し難しい子と思われていると思います。 それは 多少心配していたのですが・・・ここに来てやはり少し壁ができ初めているようです。 小学生になって近所の友達と遊ぶ様になりました。 同い年の女の子の友達と何人かで遊んでいても、興奮して昂ってくると"自分が!"という気持ちが凄く強いために自己中心的な性格が出てきてしまうみたいで、そのうち遊びを仕切ってしまうみたいなんです。 それと、そのつもりが無くても相手が嫌だなーと思うようなことを言ってしまったりするんです。 そういうところが結局嫌われてしまって、いつも喧嘩して帰ってくるのです。 自分も小さい頃 周りにそんな子はいました。 が、いずれ嫌われて仲間外れになってしまいました。 社会人になったって同じ事だと思います。 もしや自分の子が・・・って思うと、切ないです。 本人は何で嫌われたのかといった事は勿論解かってはいないから当たり前ですが、娘に 何で喧嘩になっちゃったのかなあー?・・・と聞いてもはっきり答えてくれないんです。 というか、とっさにウソの話を作ったりします。 意地っ張りなので 傷ついていてもその場で顔には出さないのですが、後になって急に赤ちゃん帰りをしたり、いつもはそんな事無いのにパパの携帯に甘えて電話をしてみたり。 とにかく何らかの行動に顕著に現れてくるんです。 傷ついているという裏返しの行動にみえます。 問題なのは、本当のことを話してくれないで 違う理由をつけて それから逃げようとするという事、そして親に自分から相談してくれない事だと思うんです。 自分から親に、何でかなあ・・・?って疑問を持って話してくれたらすごい前進なんですけどねー まだ小1かもしれませんが、小1って全てのスタートじゃないかなって思うんで、のっけから大きく転ばないでほしいんです。 はあ~・・・ 親って大変です・・・・・ なんかいいアドバイスをしていただける方、お願いします。

  • 一緒に通学している子から仲間はずれにされる時はどうしたらいいでしょうか

    小1の娘についての相談です。(長文となりますが、すみません。) 入学以来、ご近所の女の子二人とこの1年、一緒に通学しています。 このうちの片方の女の子が、娘と一緒に行く時に「あたしは◯◯ちゃん(もう一人の女の子)と一緒に行くから」と、娘を置いて行ったり、別のお友達と途中で会うと「アンタは△ちゃん(途中であったお友達)と一緒に行ったら」と言って別れるようとするそうです。 入学してすぐは普通に3人で通っていたのですが、6月頃からその子は学童保育に通うようになり、◯◯ちゃんは入学直後から学童に行っていたため、そちらでグループ化した感じで、1学期の後半からずっとこの状態が続いています。 女の子が三人だとこういうことはあるけれど、本人同士で乗り越えて行ってほしい、とずっと遠巻きに見ていました。 が、夏休みを超え(夏休みに入る直前にこの状態になったので、休みの間中、くよくよしていました)二学期・三学期の現在に至るまで状態は変わりません。 娘も、そのお友達にも◯◯ちゃんにも、自分がイヤな気持ちであることを伝えたりして、◯◯ちゃんからは「私はお友達だと思ってるからね。大丈夫だよ」と言ってもらっているようなのですが、肝心のそのお友達には「A子(娘)が△ちゃんと行きたいって言ったんじゃん」などとはぐらかされるようです。 このお友達とはクラスが同じで、学校内やあるいは下校が一緒になった時などは楽しく一緒に帰ってきて遊んだりするのですが、登校時だけはどうしてもこういうことになるようです。 最近は、娘は登校時、二人と離れて歩いているそうです。 ですが、娘はこのお友達がやはり好きで、たまに一緒に下校できる日に体調が悪くて休むように言っても「今日は一緒に帰れるし」と、頑張って行ったり、お誕生日には一番最初に呼ぼうとしたりしていました。 また、近くのお友達はこの二人しかおらず、次に近いお友達は、学校の近くまで行かないと見つかりません。 ですが、親としてこのまま今のように見守っていてもよいのか、それとも1年間変わらず、しかも年齢が上がるに連れてもっと巧妙になっていくのだから、今のうちに何か対処(学校に言う、親御さんに相談してみる)したほうがいいのか、悩んでいるところです。 おそらく、娘の方に何か仲間はずれにされてしまうような原因もあるのだと思うのですが、本人にいろいろと聞きただしても見当がつかないでいます。 このまえ、あるお集りに行った時、娘が荷物置き場にあった消しゴムを持ち帰ってきていました。親として「一番許せない行為だ」と、両親で一晩かけて厳しく叱り、相当に本人も反省してはいるようなのですが、少し経ってから「このごろ寂しいこととかイヤなこととかない?」と聞いた時に、このお友達の話が出てきました。 当日、クラスメイトの男の子に登校中に会った時に「その子と行けば」と言われて、走って行かれてしまったそうです。△ちゃんも強引に連れて行かれたとか。お集りにはそのお友達も来ていて、いつもなら楽しくお喋りするのにその日は結構距離があったようで、その直後に消しゴムを持って帰ってきたことが明らかになりました。 こちらでの質問を見ていると、子どものその手の行為には必ず何か満たされないものがあるから、ということでしたので、もしかしたらこれが一因かも、と考えて投稿させて頂きました。 ただ、子どもの言うことなので、自分の都合のいいように報告しているに過ぎないかもしれません。(「寂しいこととかある?」と聞いた時に、持ち帰りとの関連については全く触れないようにはしましたが。) 娘は、入学後は他のお友達と喧嘩したりモメたりしていたこともあるのですが、最近はそういうこともなく(と、本人は言っています)、クラスの中でも普通にお友達と過ごしているようです。 みなさまだったら、どうなさいますか?

  • 小1女子仲間外れ

    表題の件でご相談させてください クラスにリーダー的な存在の女の子がいるのですが、 どうもその子を中心に、仲間外れにされているようです わが子は一人っ子でかなりおっとりしているタイプなのですが、 明るくやさしいので誰とでも仲良くできる反面、 自我が強いので、人のいいなりに流されて動くという感じではなく、 リーダーを中心に主従関係のような感じになる集団遊びは苦手で、 孤立しているようです リーダー的な女の子は、わが子がほかのお友達と遊んでいると、そのお友達のほうだけを自分の仲間にするように働きかけて、わが子から引き離してしまい、結果、わが子が孤立しているようなのです 周囲の子は悪気はないようなのですが強い子に従うといった感じです (マル子(娘)ちゃんとはあそべないよって、A子ちゃんが言って。といって、娘を仲間外れにするようにA子ちゃんから言わせます。でも、娘自身は、そのリーダー的な子が仕掛けていることに気づいてはいないようで、あくまでもA子ちゃんが嫌なことをいった、と思っています) 余談ですが、その子のママさんとはママ友として普通に仲良しだと私のほうは思っているのですが、どうも、ママさんも、わが子だけを家に呼ばないなど、仲間外れに一役買ってる?ような動きがあって、不穏です 先日、ママ友仲間とお茶したときに、別のママさんが、 「仲間はずれはいけないよとか、みんなで一緒に遊ぶんだよって、いいきかせているんだけどね~」と言っていて、「なんで朴訥にそんなことをいうんだろうな~」などと思いはしたものの、その時はあまり気にならなかったのですが、もしかして、あれって、うちの子?のことだった・・???といまさら気になっています 入学以来、楽しく通っていた学校も、最近は、 マル子(わが子)ちゃんと遊ぶ~?どうする~?だとか、 じゃんけんして負けたほうがマル子ちゃんと手をつなぐなど言われて いやな気持になったり、休み時間も友達がいない、いつもひとりなんだよといって、今日、泣きました 子供には、それはいやだよね、いやなことがあったね、 もしもいやなこと言われたりされたりしたら、 無理して一緒にいなくてもいいよ、気の合う友達が見つかるといいね とは言いました とはいうものの、できれば、仲良しのお友達を作ってあげたいと思っています  どう対処したらよいと思いますか? 学校は、1学年が2クラスしかなく、1クラスの女の子の数は17名程度です