• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人生半ば・どうしても一級建築士になれないんです。)

人生半ば・一級建築士になれない理由を考える

shu-hikaruの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

去年が惜しかったですね。 私は40代女性、1級建築士です。それぞれ2回受けて通算3回目で合格できました。合格した時は、嬉しさよりも解放感の方が強かったですね、そう言えば。 暫くのんびりして、年末のボーナスの頃にどうするかお決めになれば良いのでは無いでしょうか。 確かに30代中盤ともなると記憶力、体力共に低下する反面、仕事上の責任は増すのでいよいよ勉強する時間が無くなり厳しいですよね。 本当は暫くのんびりして気分転換をしていただいた後に読んでいただきたいのですが、待っていられませんので今書きます。 ご質問者様、ここで資格を諦めたらどのような人生になりますか?。 全く違う業界へ進むということでしょうか?、もしくは施工、積算、営業を目指しますか?。 全く違う業界は、今まで男性と同じ仕事をこなしてきたご質問者様には納得できないと思いますよ。 建設関係だと施工部門、積算部門でしょうか。施工部門は向き・不向きが極端ですね。私には現場が天職だと思っていますが後輩で上手くいっている女性はいませんもん。積算は下請け色が強いし、積算会社で全てを拾えるようになるには10年掛かる。建設関係の営業は・・・本当に辛いですよ。 資格はプロである証明だと思うんですね。資格が無ければただのドラフトマン。CAD全盛の昨今ではCADオペさんと一緒です。現場で言えば軽作業員か普通作業員、せいぜい手元工ですね。 男性・女性に関わらず資格は必要ですが、女性には特に資格が必要だと思うんですよ。 私は幸いにして日本人のほとんどの人が知っているであろう大手建設会社で勤務していて、若い時代から現場希望でしたが、当時は現場で成功している女性技術者はほとんどいかなったため、「1級建築士を取ったらね」と言う約束で「取りあえず現場を知るために」積算部に異動させられました。その間に建築士を取得し再び現場への異動希望を出したところ、「やっぱり現場は施工管理技士でしょう」と言われたので施工管理技士とついでに積算資格者を取得してやっと現場に出られるようになりました。もう10年以上前のことですが、男社会の中に放り出して潰れるといけないと心配されたのでしょうね。 しかし実際には知識が無くて呆れられたことは有るけれど、女だから馬鹿にされたことは無いんですよ。でも後輩の女性達を見ていると、資格を持っていない人は「女だから馬鹿にされる」って言う人、かなり多いです。自分で自分を甘やかしちゃっているようで残念なんですけどね。 自分に自信を持つために、手っ取り早いのが資格による裏付けなんだろうなと思います。 もう一つ 視点を変えますと、ご質問者様は詰めが甘い方のように感じました。 資格学校に通うと今一歩まで行くから翌年は勿体なくて独学で挑戦する。そして惨敗して再び資格学校へ通う。この繰り返しをしているのでは無いでしょうか?。 資格学校へ通って今一歩の時こそ、翌年度も資格学校へ通ってびしっと決めるんです。試験問題にも流行って有るんですよ。資格学校は長年のノウハウで傾向を出してきます。逆に、個人では対応仕切れないほど変化が早いです。 まずは職場で宣言する。そして移動時間もお昼休み中も勉強して周囲から理解と協力とを貰える雰囲気を作ることです。勿論資格学校に通う。 今度こそ、必殺してください。応援しています。

picopico1492
質問者

お礼

shu-hikaru様、早速お返事いただき ありがとうございます。 読んでいて、的を得ている箇所が多く、涙が出そうにもなりました。 とても逞しく生きられている、理想の先輩像が見えました。 【ここで資格を諦めたら】 中途半端な自分に、いつか後悔することになるかもしれません。 【まったく違う業会へ】 という事で、積算や施工をやるつもりはありません。 【詰めが甘い】 というご指摘どおりなのです。   まだまだ自分に甘い性格を直せないでこまっている私です。 前回は、2年連続学校に行くパワーが切れてしまい、お金のこともあって独学にしてしまいました。 そしてわかっていながら繰り返す という悪循環をしてしまいました・・・ 今年は特に、学校の力を感じる試験でした。 毎年必ず出ていたような数字を覚えていれば解けるような問題が少なくなり、新傾向の問題が多くありました。 これは独学では対処しきれないな と思っていたところです。 残りの人生は限られています。 後悔はしたくありません。 23年度、学校に通い、今度こそ受かるしかありませんね。 あとは強い心を持てるようになりたい と切実に思うのです。  

関連するQ&A

  • 二級建築士学科受験。独学or資格学校?

    今年二級建築士の学科から受験をします。 一度2年前に受験を独学でしましたが、残念ながら不合格でした。そこで、今年は来年から受験内容がかわり難しくなるといわれているので絶対に合格したいと思っています。今年も費用を抑えるために、学科は独学で頑張ろうかと思うのですが、一度失敗しているので独学かそれとも日建や資格総合にお世話になるか・・・、迷っています。 まず日建や資格総合にいく場合、費用はさておいてもここの二校の違いや魅力・いいところ・よくないところなどいままで受講された方または関係したことがある方教えていただけませんか?もし受講なら短期学科コースになると思います。 一度二校ともお話だけ伺いに行ったんですが、資格学校のテキストは市販のテキストよりやっぱり優れているんでしょうか? とてもテキストはいいのかなあっておもったりして、気持ちが揺らいでしまいます。 独学については、来年から難しくなるといわれているので、受験者が増えて難しくなるのではないかということを聞きました。今年は難しくなるんでしょうか? 去年と変わらないというのであれことや独学でも学科だけはいけるはずというかたいらしたら、お勧めの問題集や法令集、またその根拠など教えていただけませんか? 学科をクリアすれば製図だけは学校に通うか通信でしようと思っています。 大変長くなりましたが、今年絶対に合格するにはどうすればいいのか、客観的にアドバイスをいただけると大変うれしいです。 よろしくおねがいします。

  • 2級建築士の独学について

    今年の7月にある2級建築士の学科テストを受けようと思っています。もう後数ヶ月しかありませんが、短期コースとかに通わず総合○格の平成20年度の教材を一式手に入れて自宅で独学すれば受かりますかね?製図は通おうと思っています。

  • 建築設計での就職活動。所属研究室は重要?

    建築設計での就職活動。所属研究室は重要? 建築意匠設計希望です。 所属研究室は就職活動において重要ですか? 現在一番意匠に強い研究室に所属しています。 しかし、院では違う研究室に所属しようと考えています。 その違う研究室は共同体みたいな感じで、意匠に強い先生やそのほかの先生がチームを組んで、そこに学生も参加する~みたいな感じの研究コースです。 意匠に強い先生もいるのですが…このコースに所属すると「○○研究室」という風に○○に先生の名前がつかず、研究コースみたいなよくわからん名前になります…。 先生の配慮により、意匠に強い研究室での活動はさせてくれるし、参加してもいい。だが、研究コースに所属して欲しいみたいなこと言われています。 私も、やりたいことは全部出来るしそれでいいかなと思う気持ちもありつつ、就職活動に影響が出ないのかちょっと危惧してます。 もちろん、意匠設計に強い研究室に所属していても、設計が狭き門というのはわかっています。 わかった上で、研究室がどのくらい就職活動に響くか知ってる方、教えてください…。 エントリーシート等で、ふざけたよくわかんない研究コースだなってはじかれるのがめっちゃ不安です。 現状を知ってる方、よろしくお願いします。

  • 東大大学院建築学科へいくべきか?

    千葉大学建築学科新3年です。大学院進学にあたり、東京大学大学院進学を考えています。 しかし最近になり、すこし迷いが出てきました。 入学当初から千葉大の教育・学生の設計レベルに不満を抱いており大学院は他大、とりわけ歴史も深く多くの優秀な建築家を輩出している東京大学を目指し、自分よりも意識の高い仲間と勉強していきたいと考えていましたし、2009年からは日本を代表する建築家が教授として就任するからです。もちろん学歴という点においても非常に魅力を感じたからです。日建設計などの組織設計への就職を目指す場合を考えた上です。 しかしながら、近年、一部の研究室を見ている限り、今までの千葉大にはない雰囲気が出始めたと感じています。世界でも多く賞を取っている、知識とデザイン性にすぐれ設計に秀でている教授を中心に、優秀な先輩が存在することを知りました。加えて、最近のこの研究室の卒業設計は本当にすごいと実感した次第です。関東圏の卒制を見まわしても、早稲田大学にはエネルギーで負けてしまうかもしれませんが、首都圏の大学にも全く負けてないと思いました。少なくともデザイン性においては芸大のみなさんとも勝負できると実感しました。 僕は意匠設計を専攻していく次第です。設計力は学年では常に1番か2番少なくとも5番以内です。 正直、大学院も千葉大のその研究室に入れればむしろ嬉しいくらいですが、東京大学で勉強できるチャンス、そして受験に向けたTOEFLの勉強など諸々できる時間は今しかないと感じています。 東京大学で学ぶメリットは数多いと感じます。学歴に対する高望みをしているだけでしょうか。ぼくが東大にいく意味は本当にあるのかどうかアドバイスお願いします!

  • 一級建築士の受験資格

    こんばんわ。質問させてください。 彼氏が去年二級建築士に合格し、「次は一級建築士がんばろうね」と言っていた矢先に、 一級建築士は設計会社で働いて設計を学ばなければ受験資格はない。と言われてしまいました。 ★彼氏は建設会社(主にリフォーム。時々新築の家を建てています)現場作業員で設計は一切していません。 ★工業高校建設科を卒業後今の会社に就職、5年目です。 ★二級は日建に通いそこで設計を習って取得できました。 ★二級取得後4年間の実務経験が必要と言うのは知っています。 このような環境なのですが、彼氏は職場をかえなければ 受験資格が与えられないということでしょうか? 二級受検時のように日建や他の学校に入っても実務がないとみなされるのでしょうか?? どうぞよろしくお願いします。

  • 建築学、建築家について教えてください!

    僕は、現在高校一年生で大学の進路を考えているんですが調べるうちに建築学に興味を持ちました。とくにひかれたのは意匠設計についてです。そこでいくつか質問があるんですが 1、建築学というのは具体的にどのような授業を行っているんでしょうか。(たとえば計算や製図が主だとかデザインをするとかでしょうか) 2、建築学を学ぶのにいいとされている大学(できればある程度有名な国公立でおねがいします。わがまま言ってすみません・・・)はどこなのか。京都大学はどうでしょうか? 3、どうすれば、巨大なビルや、駅などの設計に携わる人間になることができるのか。 4、やはり現実的に考えれば仮に有名な大学、大学院で学んだとしても上記の3のようなことや、独立して事務所を構えることは難しく会社に就職し、あまり自分の思った通りの設計をしたりすることはなかなか難しいものなのか。 5、有名な建築家たちはどのようにして3、や4のようなことをできる様になったのか。 色々とあってすみません。しかし将来のことなので入った後で後悔したくないんです・・・ どれか一つでも、どんなことでもいいのでだれか教えていただけないでしょうか??おねがいします!

  • 現在、20代半ばの男です。

    現在、20代半ばの男です。 業界はまったく未経験ながら、建築設計や家具メーカー等で意匠設計などを手掛ける職への転職を考えています。 インテリアが大好きなのです。 ある資格と言えばインテリアコーディネーターくらいで約には立たないのかもしれませんが、業界未経験者が上記のような仕事への転職はどのようにすればできるのでしょうか? 皆さんの知恵をいただきたいです。

  • 建築士予備校

    こんにちは! 今私は関東の私立大学の建築学科の大学院1年に在籍しています。 今年の2級建築士試験を受験しようかと思っているのですが、予備校についての知識がありません。 主な質問としては、 (1)2級試験ならば、大学卒業者レベルなら独学で可能ですか?(ただし製図試験に関しては予備校に通いたいと思っているので、学科試験に限ります) (2)予備校としてはどんなものがありますか(日建学院など) (3)合格率などで一番よいところはどこですか? (4)受講料などは如何ほどですか?(学生なのでできれば安いところがいいのですが) 以上です。たくさん質問してしまって申し訳ないのですが、どうか教えていただけると幸いです。

  • 建築学科3回生です。建築家の道か、医学の道か。

    今、某地方国立大学の三回生をしています。 建築業界の現実を目の当たりにし、今から医学部を受験しなおして医者になろうかと悩んでいます。 どちらも決して簡単な道ではないことはわかっていますが、設計の仕事は「割に合わない」ことがネックになっています。しかも、設計をしたいのに、唯一1つだけあった意匠系の研究室が、来年なくなってしまうということも先輩から聞き、さらに危機感を抱いています。 建築士は、国によっては医者と同等に重視されているように、国の将来を担う特別な仕事であることが魅力で、これからの日本を何とかしたくて、日本の将来のためになるような建築をしたくて建築家を志しました。 しかし、設計事務所に入ると、ほとんど収入もなく、一級建築士の平均年収もゼネコンの社員が引き上げている現状を目の当たりにしました。 もし将来人生のパートナーを見つけた時、お金の心配をさせるような生活はさせたくありません。 身の回りの人を幸せにできない人は、そんな国をどうとかいう資格もないとも思っています。 ・将来設計事務所で安定な収入を得るには、今どうしたらいいでしょうか??  ・医者を目指したほうが客観的にみて将来幸せな生活を送れると思いますか?? 建物も建たない時代だし、あまりに絶望的なので、もうひとつの夢の医者を今から目指そうとも考えています。 どうか、人生の先輩方の意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • (法規)今年の一級建築士

    今年、一級建築士の試験を受ける者です。 何度か学科は受かっている(毎回製図で不合格)ので、 今年は独学で学科の勉強しようと思っています。 ちなみにここ三年ほど受験をお休みしていました。 先日、知人から平成20年度の法令集(日建の線引き済み) をいただいたのですが、これをそのまま今年の試験に 使うのは、何か大きな問題ありますでしょうか。 (20年度に比べて大きな法規改正があったとか) 実務では、法規関係と全く関わっていないため、質問 させていただきました。 すみませんがご存知の方いらっしゃいましたら是非教えてください。