• ベストアンサー

自治体主催の企業協賛ってありますか?

nobugsの回答

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.2

花火大会の多くは企業の協賛金で賄っています。 イベント等も同様です。 万博等も、自治体が開催の主体になっていますが、運営経費は参加企業の協賛金や出展費で賄われます。 事前のお知らせや、会場で配られるパンフレットに協賛企業名や個人名が載っています。

24jikan
質問者

お礼

有難うございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 協賛金と広告料と寄付金の違い

    あるイベントを予定しているのですが、協賛金という名目で企業が資金を提供してくれるお金と、企業がウチの会社の広告を出して宣伝をしてくれといって出してくれるお金と、寄付と言う名目で無償で出してくれるお金は経理的にどう扱わなければいけないのでしょうか?またそれぞれのお金はイベント主催側が自由に使うことができますか?

  • 【花火大会の打ち上げ師に質問です】天神祭花火大会の

    【花火大会の打ち上げ師に質問です】天神祭花火大会の打ち上げ花火一発の値段は一発5000円。 そして5000発打つので、一回の花火大会に2500万円掛かると試算されてたのですが、2500万円は誰が出しているのですか? 天神橋筋商店街の商店の人?近くに住む自治会が一軒ごとに500円集金して回るの? 一軒500円だと、5万世帯周らないといけない。 会社、企業は一軒2000円でも1万軒以上周らないといけない。 どこが出してるの?

  • 夏の京都のおすすめイベントを教えてください

    今から九月の終わりまでぐらいで、祭りや花火大会やイベントがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 【不正競争防止法】取引先からの協賛金依頼

    以前の勤め先で気になっていたことがあり、ご教授頂けると助かります。 以前、新卒でメーカーに勤めていたのですが、 各取引先(代理店と小売店)からの協賛金依頼が会社全体で多発していました。 協賛金の内容は様々で、 『イベント開催への協賛金』『謝恩セールへの協賛金』『ゴルフコンペへの協賛金』等と 多岐に渡ります。 メーカーよりも代理店や小売店の方が力が強い上に、断ると今後の取引に影響が出る為、 協賛金依頼を断ることは基本的にありませんでした。 しかも、協賛金依頼に応じてもメーカーにとっては何のメリットもないものばかりでした。 何かイベントが行われるときだったら、パンフレットやチラシの隅に小さく社名が載る程度です。 協賛金の額は数万円から数十万円が多く、中には百万円を超える案件もあったと記憶しています。 協賛金の支払いがあまりに多く、営業部の営業利益は毎期マイナスでした。 対策を講ずるべきではないかと上司に提言するも、全く取り合ってくれませんでした。 不正競争防止法に優越的地位の乱用に関する規制があったと思うですが、 上記の場合には不正競争防止法のどの条文が適用されるのでしょうか? 業界シェア10%以上や業界順位3位以内の企業を規制する条文があったと思うのですが、 この場合適用されるのでしょうか? 逆に、業界シェア10%未満や業界順位4位以下の企業には適用されないのでしょうか? また、具体的な対策を講じる場合には、どのようなアクションを起こせば良いのでしょうか? 公正取引委員会に是正措置を取ってもらうような形になるのでしょうか?

  • 花火大会

    催す町にとってどんなよいことがあるのですか。 協賛金をだすのは地元企業ばかり。豪華賞品が当たる抽選回が企画されたことがあるけれど地元の人が当たる保証はないのでもうやってない。 花火って高額な費用がかかるはずです。どんな理由で花火大会をするのでしょうか。

  • 東京、千葉内の祭り、イベント情報を教えてください。

    はじめまして。 花火大会や、神輿など、東京、千葉内の祭り、イベント情報を教えてください。 日にちと場所など知りたいので、ホームページがあればなお助かります。 よろしくお願いします。

  • 自治会について

    都営住宅に住んでいます。 自治会の役員当番が回ってきたのですが、集会に初めて行って、 愕然としました。 1時間ほどの集会なのに、ビールにおつまみ。 毎月徴収される自治会費の内訳には、春のお花見があり、 任意参加で一人500円。これは弁当のみ。 ビール、おつまみ、飲み物は自治会費から支出。 75歳以上の老人の住む家には赤飯と飲み物が配布。 これも自治会費から。 毎月集会があり、集会のたびに飲み物、おつまみ、おやつ。 すべて自治会費からまかなわれています。 ゴミ出場の清掃くらいなら、共同住宅なので理解できますが、 毎月一回から二回、日曜日の朝から昼間で草刈に集会、 夏には祭り、秋には敬老の日のイベント、年間通してたくさんあり、 せっかくの休みなのに、台無し。 参加しないと近所からはそうとうイヤミ言われたり、嫌がらせに 近いこともされたり。 共働き夫婦なんて当たり前の時代。 そんな忙しい毎日なのに、あれやこれや老人の暇つぶしに 近い自治会になんて参加したくないし、する意味も目的も まったく理解できません。 しかも、自治会費までそんな使われ方しているなんて許せないです。 どこか言っていくところとかってないのでしょうか。 みなさんの意見やアドバイスを聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 函館市の花火大会の日にち

    今年の夏に函館に行きたいのですが、せっかくなので、花火大会にあわせて行きたいと思っています。函館で、一番盛大な花火が、8月1日のみなと祭りに行われることは知っているのですが、そのほかに、多分、それ以前にも、花火大会は確かあるのですが、その日程が知りたいです。函館、花火大会と検索してみましたが、具体的な日にちがわかりませんでした。まだ決まっていないのでしょうか?ホテルの手配を早めにしていので、お願いします。そして、花火大会の場所近くのホテル、お勧めがありましたらそれも教えていただければ助かります。

  • イベントあまり興味なしw

    花火大会、祭り、踊りなど地元のイベントらしいイベントはほとんど行ったことがありませんwスポーツ観戦などもほとんどしませんね。人それぞれだと思いますけど、少しむなしい気もしてきました。みんなはそういうイベントらしいイベントには参加してますか。 そういうイベントに参加して人生観変わったとか、何かいいことがあったとかいうことがあれば教えてください。

  • 自治会って必要? 2

    http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1967621  上記で15日に質問させて頂きいろいろとアドバイスをいただきました。  有り難うございました。  自治会の存在意義が理解できたような理解できないような状況です。  そもそも「防犯」が主目的なら、最近では企業が「青パト」などの導入なども行いだしたようですね。 http://www.chunichi.co.jp/00/mie/20060216/lcl_____mie_____005.shtml  自治会の加入率に地域格差があることも知りました。  同じ地域で、自治会に加入している人と加入していない人の違いは、国民年金に加入するかどうかと同じような問題のような気もしてきました。  具体的に、同じ地域に住んでいて、自治会に加入している人と加入していない人では何が違うのでしょうか?  町内会費をおさめなくても良い。その代わり回覧板は回ってこない! 具体的な違いはそんなことなんでしょうか?