• ベストアンサー

自閉症の定義について教えて下さい。

kigurumiの回答

  • ベストアンサー
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.2

>例えば、偏差値の高い大学に入ったり、高難度の資格を取るためには、アスペルガー的に勉強を続けて行かなければ、入れないため、アスペルガーではない人は、低学歴の人ということでしょうか? ASは知的に遅延が無いとされますが、IQ70-90の人も多くいるそうです。 100を超えた人もいる。 ASではない人達と分布は変わらないと思います。 ASの特徴として、対人関係に弱いですよね。 まず ASは人と交流を深めたいという意欲が無い。 表情や言葉の裏の意味が見えないので、人間関係においてとても不利。 だから共同作業は不得意。 興味があることに対してはものすごく集中し、集中力を何時間でも維持できるが、のび太のように興味が無いことはやらない。 ASの特徴として、言葉そのままを受け取ったり、他人が自分を利用しようとしているというのがわからなかったりする。 <騙す>ということが理解できない。 だからASは同僚に騙されて、罪を着せられたりして失業してしまったりする人もいると思う。 失業したり、手柄を横取りされても、同僚が自分を陥れた・利用したとはわからない。 ASの人は興味があることに没頭して、どんどん研究をしますので、人間関係をあまり必要としない大学の講師とか研究関係の仕事に従事している人が多い言われている。 だけど、上司や同僚に利用される側で、手柄は他人に持っていかれるので、そのような悪どい集団にいる限り有名にならない。 それでも興味があることを研究続けられたら満足。 だって肩書きとか名誉には興味が無いから。 それが一体なんなのかわからないから得たいと欲望しない。 >低学歴の人でも、パソコンオタクであったり、音楽をとことん愛する人であったりしてアスペルガー的な人たちはたくさんいるわけですよね? ゲームにはまってしまい、昼夜逆転し仕事もやめてゲームにのめりこむまでになると、その人はADHDの疑いがある。 AHDHは要するに快楽中毒みたいなもので、楽しみが無いと気分が沈むんです。 ゲームを続けることで麻薬を摂取し続けるような形になるから、やめられないんです。 このままじゃいけないと理性でわかっているが、常に快楽を供給していないと辛いので、やめられないのだそうです。 あるバンドのドラマー。 途中でソロでドラムを叩く場面を見たとき「この人ASじゃないかな」と思いました。 機械のような正確さだから。リズムにこだわりがありルールがある。 その後、調べると子供が自閉症だとわかった。 特徴が子供に強く出たので、子供のみが自閉症ってなったんじゃないかな って思いました。 >また、母親や父親が子供のために、毎日働くというのもアスペルガー的ですよね? >工場で製造をやっている人やタクシードライバーといったほとんどの職種の単純作業であり、 >アスペルガー的に同じことが出来なければ、続かないわけですよね? うーん、、、同じことをずっと続けていられる=AS的と考えるのはわかります。 ただ、、、 ボタンつけを何時間かやるとしますよね。 10分もすれば集中力が無くなり、荒くなりますよね。 ASの人はボタンつけを覚えるまで時間かかりますが、8時間たっても確実に完成スピードが変わらずできちゃうんです。 機械みたいですが。。。 タクシードライバーの人は空間把握能力が高くないと、ナビがなければ仕事を続けられない。 ある定年退職したタクシードライバーだった人をみると、とにかくじっとしていない。 常に動き回り、食べたり飲んだり、歩き回ったり意味のなく物をいじったりしている。 家族に聞くと若い時からそうだったと。 AHDHかも と思いました。 空間把握能力が高くAHDHだったから、タクシードライバーはその人にとって天職だったと思えます。 >そうやって考えていくとアスペルガーでない人は、一体何をしているのでしょうか? 人は何かしら他人に比べ劣ったところがあり、優れたところがある。 みんな障害者なんです。 優れた部分に合った仕事につけば、他の人はつきたくない仕事でも、その人にとっては苦痛じゃないんです。 いくら子供のためとはいえ、得た仕事が合っていなければ、やりとおすことができず、仕事やめます。 発達障害と言われる人は、得意・不得意にものすごく偏りがあるんです。 アンバランスすぎるんです。 バランスの度合いがそれほどではない人は、普通に入る。 だけど障害はある。 犬からしてみれば、一定の周波数以外聞こえない人間は聴覚障害者です。 一定の色の波長以外見えない犬は、人間からしたら視覚障害があることになります。 犬は臭覚でその欠点を補ってます。 人間も欠点を他の能力で補えば、生活していけます。

関連するQ&A

  • 自閉症の人の物の見え方について。

    前、脳に障害のある養護学校の先生が、「自閉症や(高機能自閉症も含む)アスペルガー症候群の人達は、物が立体的に飛び出して3Dに見えている。普通の人達は平面に2Dに見えている。だから自閉症やアスペルガー症候群の人達は車の運転は危ない」と言っていたんですが、自閉症の人達は物の見え方が普通の人達とは違うんですか?

  • 自閉症で世界に有名になった人を教えてください。

    今まで、自閉症と、高機能自閉症と、アスペルガー症候群の人で、何か才能を発揮して、世界中に有名になった人を教えてください。

  • 高機能自閉症

    6歳♂の息子が 自閉的傾向があり、今グレーゾーンです。 高機能自閉症\アスペルガーなどの質問を色々見ているのですが、人付き合いなどに困ってる方々が多いようです。(;へ;) 息子のこの先が、とても不安です(;へ;) アスペルガーでも、コミュニケーションが取れて トラブル無く、生活出来て居る方はいらっしゃるのでしょうか? あまりに無知で、悲観的になってしまって、ほんとに情けない母親です

  • 自閉症の人は研究に向いてますか?

    自閉症の人(高機能自閉症やアスペルガーも含む)は、コミュニケーション能力は省き、自分が興味のある物の研究に向いてますか?

  • 高機能自閉症の人について

    高機能自閉症やアスペルガーと呼ばれる人は、家族ともコミュニケーションがうまくいかないのでしょうか?

  • 2歳児の自閉症特徴

    2歳半になる娘についてです。アスペルガー症候群について疑っています。 いろいろインターネットで調べて当てはまる特徴がいくつかあり、心配しています。 人にあまり関心がないというのが最大の心配ごとですが、今回は言葉について質問させていただきます。 娘は1歳半から単語が出て、その後数はかなり増えました。(まるで聞いてないようで覚えていくので不思議。アスペルガーの人はそうなんですか?) 2歳になり、2語で話すこともたまに出てきました。 ここまでは普通のように見えますが、気になるのは、 よくある会話を覚えていて一人で話していたりする。 たとえば、 娘「あっ、飛行機!」 私「えっ、飛行機? ホントだー、飛行機だー」 という一連のよくある会話を覚えていて一人で いっていたりする。 また関係のないときに、関係のないことを言っていたりするのも気になります。 かといって、自閉症じゃないよなー。と思うこともあり、たとえば、質問に対して少し答えるようになった。 質問「ご飯食べる?」 娘 「食べる。」or「いらん」 質問「おじいちゃん何食べてる?」(目の前で豆を食べているおじいちゃんがいて) 娘 「豆」 これって、コミュニケーションといっていいんですか? よく「教えて!Goo」をみていると言葉の遅れから 自閉症を疑っている人を見ますが、このように 一見言葉の遅れ(2語文も一応話す)がないような 自閉症(アスペルガー)もあるのですか? アスペルガーの人は知能は普通と言いますが、 2歳児でこのような発達をするのでしょうか? 今回は言葉についてですが、アスペルガーを疑う 最大の理由は、人に関心がないことです。 言葉だけを取り上げて、心配しているわけではないことをご了承いただいて、どうかご回答の方をよろしく お願いします。

  • 事務職で働く自閉症の人は実際にいますか?

    事務職で働いている方で、自閉症の人(高機能自閉症やアスペルガーなど)は実際にいたりしますか?

  • 自閉症について

    先天性の病気?大人になってからアスペルガーなどの自閉症が発症するという事があるのでしょうか? 幅広く認知されていない状態なので本人、回りの人も性格として捕らえていただけなのでしょうか? 解りにくい説明ですが、普通の精神患者のように徐々にもしくはある時突然に発症する事があるのでしょうか?という事です。

  • 発達障害(自閉圏)

    自閉圏の発達障害、 高機能自閉症、 アスペルガー、 広汎性発達障害、 について質問です。 上記の発達障害では、明るい性格の人と、暗い性格の人、どちらが多いですか? また、上記の発達障害を持っていると、コミュニケーションが上手く取れなくて、暗い性格になりがちだと思いますが、明るい性格に治せたりしますか? 私も診断されて、暗くて、会話下手で、取っつきづらいです。 会話下手を治すのは、医者に難しいと言われたので、せめて、「明るく、前向きで、印象がいい人」には、なりたいです。 明るく、前向きで、印象が良い性格は、コミュニケーション能力が弱くても、なれますか? 教えてください。 会話が苦手なぶん、他のところで、カバーしたいです。 ちなみに、なぜか空気は読めると、専門家からは、言われます。 今、やってることは、オシャレしたり、考え方を変えるようにして、印象を良くしたり、心を安定させるようにしています。 心が安定したら、表情や雰囲気も良くなり、話しかけやすい雰囲気には、なれると思いますが、 自閉圏の発達障害でも、なれますか?

  • 自閉症(ぽい)人は、自覚しているのでしょうか

    たまに、自閉症「ぽい」人がいますよね。 頭が良くて普通に社会人しているが、 まわりの人に、「変」「会話が続かない」「ムカつく」「薄情」「大人げない」などと思われている人。 結婚相手が見つからず、独身。 基本的に、そういう人たちは、自分が人と脳の働きが違うことを自覚しているのでしょうか。 頭がいいので、自覚しているはずだと思いますが。外見的には、全く悩みなどなさそうな、昨日、いいえ、さっきの失敗のことなど忘れたよ、といった雰囲気ですが、 人知れず、普通に言動できないことを悩んでいたりするのでしょうか。 ドナ・ウイリアムスの本では、自閉症の奔放な考え方(良い面)と、人並みにできないことの悩み(悪い面)が、表されていましたが、はっきり自閉症じゃなくて、自閉症ぽい人の考え方や悩みは、どうなんだろうと気になりました。 ネットで自閉症を検索すると、自閉症の子を持つ親のサイトばかりで、本人が語っているサイトが見つからないので。