• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:寝るのが止められない。)

寝ることが止められない男性の悩みと解決方法

05290907の回答

  • 05290907
  • ベストアンサー率31% (68/213)
回答No.1

今現在、睡眠で心身のバランスを保つてるんですよね。 そこから考えれば、睡眠時間を削る事で、あなたのバランスが崩れるんでは? 一度心療内科や睡眠外来に行ってみた方がいいと思います。 生活リズムを変え、自分で1日の行動をスケジュールにして、計画的に行動してみるのもいいかと思いますが、質問者様の内容を読むと、改善したい気持ちがあっても出来ない状態なのでは?と思いました。 専門家の助けをかりてみてもいいんじゃないでしょうか?

関連するQ&A

  • 受験勉強のストレス  ストレス発散

    私は受験を控えた中三です。 二学期はそれなりに勉強をしていたのですが、冬休みに入ってから、猛勉強をしています。 今日も朝九時から夕方五時まで、勉強をしたのですが、 ストレスと疲れがたまって、自分が自分でないような変な感じです(悪い意味で) このままでは心身ともに持たないので、ストレスや疲れがたまらない勉強法や、ストレス発散法等、受験、勉強に役立つことがあれば教えてください。

  • 年末にのしかかる強いストレスを軽減する方法は?

    社会人(という言葉は私は嫌いだが)の皆様へ。 公私ともに忙しいことから年末はストレスが多いですね。 体を壊しやすい時期でもあります。 (私は26日までは、休日や仕事後にほとんど空きがありません。) 肉体・精神に重くのしかかる負荷から、 あなたはどのように心身を守っていますか? ストレスをうまく交わす・発散する工夫、 肉体的疲労を効率よく取る工夫、睡眠の質を上げる工夫、 などについて教えてください。

  • 睡眠障害…? 彼の睡眠時間が長いです。

    彼の睡眠時間が長いです。 半日寝るくらいならあまり気にしないんですが、彼の場合22時に寝て次の日の21時に起きるなど、ほんとに一日寝てしまいます(トイレなどには起きると思うのですが、必要最低限の行動をするだけでまた寝てしまうそうです)。 日中にデートの約束をしても起きてくれないので、約束時間を夕方や夜にしたりするんですがそれでも起きてくれません。というか、起きれないそうです。 仕事になると起きれるそうなんですが、仕事以外のことになると起きよう起きようとしても起きれないそうです。 同棲しているわけでもないので、彼がほんとに寝てるだけなのか、浮気等なにかやましいことをしているのかと思ったこともありますが、浮気をしそうな人ではないし、そういった心配もなく…私とのデートを甘く考えられてるのかな、とも思ったんですが、遅刻するとすごく反省してくれてわざとではないようです。 最近彼が知り合いの方から「睡眠をとることでストレスが発散されているんじゃないか」と言われたそうで、確かに彼の仕事は激務で休みも日曜だけです。ですが彼はどんなことでもストレス自体を感じたことがないみたいなのでわからないそうです。 仕事についての愚痴に近いものは聞いたことがあって、業務時間も朝8~夜22時が平均的で、早くても21時台、遅かったら24時近くまで働いている時があります。 社員は少ないらしく、荷物を運搬するのが主に彼の仕事ですが、前までは二人だったのが一人辞めてしまい、今は彼一人で西から東へトラック(中型)で荷物を運搬しています。 私も県外に遊びに行く時は数時間走る程度で疲れますが、私は遊びで彼は仕事です。走る距離も時間も比べものになりません。彼の疲れ具合は目に見えてわかるほどですし、ストレスも知らず知らずのうちに溜まっていると思います。 寝ても寝ても寝たりないと言って睡眠で疲れをとろうとしているんですが、こういった疲れやストレスで睡眠過多になったり、起きることが出来なくなりますか? 睡眠障害を彼も疑っていたので、こういった症状があるのかもお聞きしたいです。

  • 睡眠か自分の時間か

    ワーキングマザー、子供はまだちょっと手がかかる、夫は長期入院中、です。 仕事でもストレスあり、子供と一緒に寝てますが、精神的に良いのは、十分な睡眠か、DVD鑑賞や読書などで自分の時間を持つ事か、どちらが良いのでしょうか。 夫が入院中のため、私が潰れてはいけない、と、心身共に?人並み程度で良いので健康でいなければ、健康でいたい、と思っています。 また、こんな時のストレス解消法など、教えて頂ければ嬉しいです。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 妊娠2ヶ月ですが不安定で何も手につきません

    妊娠2ヶ月です。妊娠前は寝るときに睡眠補助剤をよく使用していました、割と神経質で眠りが浅いほうで、いい睡眠を得られないためです。妊娠してからは薬は一切のんでいないので、眠りはやはり浅いままです。つわりがあるので更に浅い気がします。友人とお酒を飲むのも大好きでしたが、もちろん今はのんでいません。好きだった運動もしていません。微熱が続いているのでいつも寒気がし、真直ぐ家に帰宅するしかありません。ストレス発散の方法もありません。慢性的に調子が悪いので疲れが心身ともに蓄積してきました。婚約中の彼にも段々腹がたってきました。なぜ私だけがこんなに大変な思いをしているのだろうって。仕事をどうするかとか、休職するかとか、いつまで持ちこたえられるかとか、一人で悩んでます。彼はもちろん心配はしていて適当に休んで無理しないでって言います。でも、もちろん仕事ですからそんなに口でいう程簡単にはいきません。自分のアイデンティティもぐらついてきた気がします。自分に自信がもてなくなり、不安定です。時間のみが解決するのは分かってます。この時期が終わればって。でも一人で閉じこもって誰にもあわないようにするしか方法はないのでしょうか?イライラするので誰にもあいたくありません。

  • ストレス性?

    疲れが取れません。ダルいです。 毎日、朝ごはんを食べて、寝る時間は遅くても0時には寝るようにしています。 友達と遊びに行ったり、一人で買い物やお出かけ行ったり、たまに岩盤浴にいったりして、リフレッシュはしている。 しかしリフレッシュしているのにダルいです。 仕事行くときが特にダルくて眠たい感じです。 無気力でイライラし、たまにクラクラします。 ストレス発散しているのにストレスが発散されていない気がします。どうすればいいんでしょうか?

  • 最近体の疲れが取れません。。

    高校生です。 勉強、部活ともどちらも大変で、毎日ストレスが溜まることばかりです。 そのせいか、最近寝て起きても疲れが取れません。 睡眠時間は7時間くらいなので問題はないし、食事もしっかりしています。 やはり精神的なストレスのせいでしょうか? 最近は体の疲れも抜けないので部活の調子も悪いです。 ちなみに二週間前にインフルエンザになりました。

  • 趣味が無くて…

    ご飯・お菓子を食べることと寝ることでストレス発散や疲れを少しでも癒しているんですが、痩せることは無理ですよね(ρ_;)? 仕事と家事育児に追われているので運動する時間もあまり取れません(ρ_;) その中で食べること、寝ることが楽しくて嬉しくてストレスや疲れを吹っ飛ばしているような感じなのです。 ですが少しぽっちゃりで筋肉もついていないので(145cmに47kg前後)あと5kg位は痩せたいものです…(いつまでというリミットは特にありません) やはり趣味などを見つけて他のことでストレス発散するか短い時間でも運動するしかありませんかね(ρ_;)?

  • 母親の破壊癖について

    母は怒って感情的になると物を破壊する癖があります。 子供に対しての怒りで物を破壊することは無いのですが、現在離婚協議中のDVの父親と喧嘩する時には昔から必ずなにか物が割れたり壊れたり傷ついたりしていました。 現在でも誰に怒ってるのかは不明ですが、電話をしていてヒートアップしてくるとトイレにこもり、トイレットペーパーをなげたり置いてあった本を投げたり壁を殴る蹴る等しているようです。 物心ついたときからそのような状況で育ってきて、投げつけたり割れたりする時に生じる大きい音が私は大嫌いです。 昔の嫌な思い出ばかりが思い出されます。 小さい弟もいるのでできればそういうことはやめてほしいなあと思っています。 しかし、その投げつけたりすることが母のストレス発散になっているとすればあたしはそれを簡単に止めるわけにはいかないと思っています。 ジムだかなんだかに連れていければいいのですが母は休みなく働いておりそんなところに行く時間は全くありません。 やんわりと昔みたいに誰かと激しく喧嘩したりとかしてるなら今3人で暮らしてる意味がないんじゃないかと言ったこともあります。 母は精神的に不安定だとわかっています。 養育費を払わない父親との離婚協議や裁判もあり、持病もありながらも私と弟を養っています。 そんな母がストレスを発散しているとすればあの破壊しかないのかなあと思います。 ストレス発散ができるところがなかったら、いずれ母は過労死してしまうと思います。 破壊が母のストレス発散なんだと思います。 精神病院に連れて行ったほうがいいのかもしれませんがきっと本人は精神的におかしいことは自覚なしで無意識だろうし、娘に精神病院なんかに連れて行かれるなんて悲しむとおもいますし、嫌がりなにか適当に理由をつけていかないと思います。 わたしは母の破壊癖を止めた方がいいですか? 支離滅裂な文章ですいません。

  • 忙しい。眠れない。

    現在学生なのですが、学校がありえないくらい忙しく、寝る時間もままならないです。 早朝に家を出て夜遅く帰宅します。バイトもしているためさらに忙しいです。睡眠時間は5時間程度です。といっても、その5時間が寝られればまだいいほうで、疲れすぎていて体が常に興奮状態にあり、疲れているのに眠れません。 そして疲れがとれないまま翌朝はまた学校…。 学校の課題も山のように溜まっていて精神的にも常に追い込まれている感覚が拭えません。 自分の時間、ゆっくりできる時間なんて全くありません。毎日しんどいです。でも、親や友人の前ではなぜだか明るく振舞ってしまいます。無意識のうちに「人前え」では疲れが表に出ないようになっています。 周りの友人は皆、休みも多くバイトもしていない子ばかりで、そういう「周りとのギャップ」が更に精神的に重いです。(暇なのになんでバイトもしてないの?)(それくらいで「疲れた~」とか言わないでよ!)と、友人に対する苛立ちが自分の中に蓄積されています…でもそんなことみんなの前では顔に出せません。 どんなに疲れていても、倒れることはないし、普通に笑って元気でいられるし、すべて普通に生活できているのですが、ふとした瞬間に普段抑えている「疲れ」に襲われたり、眠れない日々が続いたりします。 しかも、「疲れを抑えている」のは意識的に頑張ってそうしているのではなく、無意識にそうしてしまうんです。 毎日疲れる。自分の時間がほしい。普通に眠りたい。ゆっくりしたい。 でも学校が忙しいのは変わらない。バイト辞めるわけにいかない。 どうしたらいいんだろうか…