• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:メタンハイドレート開発したら問題おこらない?)

メタンハイドレート開発の安全性と制限

miracle3535の回答

回答No.1

原油流出のような事故は起きないと思いますし、メタンは二酸化炭素の何十倍の温室効果があると聞いています。 従って、ただ蒸発している現状より積極的に二酸化炭素と水にしたほうが得策かと思います。 しかし、深海ですので手が出ないでしょうね。多分

m0711
質問者

お礼

メタンは固形化してるので蒸発していないのかと思ってました 採取をはじめると採取方法ににるのかもしれませんが 加熱して採取するという方法もあるようなのを見かけたので 100%メタンを回収できればいいんでしょうけど 何十%かはメタンの取りこぼしが発生しそれが放出されると 何十倍の温室効果のげんいんになるのかなと思ったんです 採取したほうがメタンの発生量は抑えられるのですね???

関連するQ&A

  • メタンハイドレート開発

    やっと熊野灘沖で世界初の海上でのメタンハイドレートの産出試験成功!! 実に嬉しい事です。 実際の予算は国から出ていますが。鉱区を持ち、実際のオペレーションもしている石油資源開発(株)があまり注目されておりません。 代わりに、地球を運航している日本海洋掘削のみ注目されている感じです。株価にも反映されていません? 不思議です? 何故でしょう?

  • メキシコ湾で起きた原油流出事故について、国際石油資本BPの責任として問

    メキシコ湾で起きた原油流出事故について、国際石油資本BPの責任として問題にされていることは何ですか?また、人類に投げかけられている課題とは何ですか? コスト削減・大量消費文明・油田開発・地球環境・代替エネルギーという言葉を使って教えて下さい。

  • 全人類窒息死説

    この文の内容は正しいですか? 全人類窒息死説との関連 植物の光合成に関する最近の研究では、大気中の二酸化炭素濃度が大きくなり過ぎた場合に、植物は光合成を止めてしまう可能性が指摘されています。どうやら、植物は太陽光と二酸化炭素さえあれば、光合成を勝手に進めていくというものではないらしい。 植物の中にある蛋白質がそのセンサーのような役割を果たしているらしく、或る一定の濃度を越えると、二酸化炭素を吸入する弁を閉じてしまうと言うことらしいのです。 そうしますと、植物は大気に酸素を放出しなくなります。それが或る時期から、加速的に生じるとしますと、人類も動物も窒息し始め、死に至ることになります。 そして、最近、よく科学者チームなどから言われていることは、海底の地中には相当量のメタン・ハイドレート(炭素ガスがシャーベット状になったもの)が眠っており、これが近年の温暖化によって溶け始めており、少しずつ大気中に流出していることが指摘されています。これが地球の大気中の二酸化炭素濃度を高めている原因の一つであろうと。 これがとどまることなく進み、空気の中の二酸化炭素濃度が飛躍的に高まり、一定の水準に達した時に、人類も動物も窒息してしまうといわれているのです。 その限界は、2080年、或いは2100年に訪れるとも言われていますが、それに加え、植物が光合成を止めて酸素を放出しなくなるとなりますと、この時期は早まることになるかも知れないのです。 そこで、筆者が唱えている極移動についてですが、全人類窒息死の事態に至るまで、生じなかった場合、私達の子孫、地球人類は全滅ですが、極移動はその事態がやって来る以前に生じるであろうと予測しています。 現在、それが起こる条件が既に整っているにも関らず生じないのは、力が拮抗し合い、起るのをおし留めている力が勝っている状態であろうと思われるからです。 地球が極移動として寝返りを打った場合、殆どの人類を死滅させてしまうでしょうが、地球温暖化と二酸化炭素濃度の上昇を確実にストップさせます。極移動後の地球は、内部の温度を上げた反動として冷え込まざるを得ないからです。これがメタン・ハイドレートの上昇を食い止めると見ます。 植物は、二酸化炭素吸入拒否をすることなく、酸素を放出し続けることでしょう。そして、生き残った少数の人類が、2100年以後も、子孫を存続させ、伸ばすことでしょう。 メタン・ハイドレートの上昇については1980年、既に、キマの最高指導者が地球人類向けとして、スイスの接触者に警告を発していました。(08.2.28.)

  • メタン・ハイドレート

    お世話になります。 メタン・ハイドレートが昨今、話題になってますが、これは自然界にしか存在しなかったものでしょうか? 研究室で合成できるものであると思いますが、今まで話題にならなかったのは化学分野以外、世間一般には余り関係なかったからでしょうか。 メタン・ハイドレートに関する記事を読んでふと思ったのが、主成分がメタンである天然ガスを運搬するに当たって、極低温(-182℃だったか)まで下げないと液化できないので高度な技術とコストが掛かるという点がネックであると思いました。 そこで人為的にメタンガスをハイドレート化できれば、-10℃程度で凍るという事なので、海上或いは陸上での運搬がたやすくなるのではないかと考えた次第です。 風雨の冷凍車で氷と同じ扱いで運搬可能なんて事が可能になるでしょうか? 或いは、プロパンガスの様に冷凍ボックス入りのメタンハイドレートが家庭に届けられて、専用装置で気化しながら使用する何てことが可能でしょうか、メリット&デメリットはさて置いて。 シロウトの妄想ですが、ご意見頂ければありがたいです。

  • メタンハイドレートについて

    メタンハイドレート採取する際に費用以外にデメリットはありますか? 大阪 橋下知事も絶賛してますが 海底成形などに影響は及びませんか?国産資源でエネルギーを賄えれば良いこととは思いますが100年分の燃料は確保できるけど100年後には… 今は今の事しか考えられないんでしょうけど。メタンハイドレート自体 採掘しても植物のように再生するんならば問題ないのかな? 今回 大地震もあり 人工地震説まで広がってる中、このメタンハイドレートが地震プレートにも関係してるんではないかとも思ってしまって気になりました。よろしければ YouTubeにてご覧下さい http://www.youtube.com/watch?v=gR0uG8j2SG4&sns=em (青山千春さんの夫は青山繁晴氏?)

  • メタンハイドレート?

    2014.12.24いきなりエネルギー庁が秋田でメタンハイドレートを発見したとTV+新聞で大々的に発表した 待てよ!メタンハイドレートは国は太平洋の静岡から三重沖で難しいといっていたが、5年前から、関西TV水曜日の青山繁晴というジャーナリストが日本海で彼の妻で研究者の青山千春Drが民間の船で発掘を成功したと報じているのに、国は応援どころか、邪魔しているという印象を持っていました これを国際的に大宣伝をすれば、OPECが大慌てで、2014.12現在の石油、ガスの輸入価格が25%offという、電気代値上げをしないですむ、という研究者がいる・・・このニュースについて、みなさん!どう思いますか

  • メタンハイドレートがうまくいってないようです

    ウンコの青山繁晴が自己の利権目的とみられる動機でメタンハイドレートを日本中にたきつけて美味い汁を吸ってましたが、国会議員になってからもメタンハイドレート詐欺?をやめず、というかやめられず、まだやってますが、うまくいってないようです。 国の本格研究開始から何年も経つのにいまだ資源化の目途さえ立っておりません。 ■ 「メタンハイドレートは資源ではない」 【1】 http://oilpeak.exblog.jp/24818989/ 【2】 https://blogs.yahoo.co.jp/zaqwsx_29/32103979.html 【3】 http://www.alterna.co.jp/7097 そもそも日本周辺のメタンハイドレートは少量であり、日本が消費する全エネルギー量の20数年分しかなく(日本の天然ガス使用量の100年分ということは、全エネルギー消費量の20年ちょっとの量)、たとえ本格採掘できたとしてもあっという間に枯渇してしまうのに、なんで青山繁晴はじめとするウンコ達は異様にメタンハイドレートを持ち上げてるのですか。 1、 ウンコ自民党の参議院議員のウンコ青山繁晴がそそのかすから。 2、 ウンコの青山繁晴同様に旨い汁を吸う目的。 3、 ウンコの青山繁晴同様、理数学的な素養なしだから。 4、 みんなウンコだから。 5、 その他。

  • メタンハイドレートについて

    メタンハイドレートは低温高圧でしか存在し得ないと聞いたのですが、なぜ低温高圧でしか存在し得ないのですか?

  • メタンハイドレート。

    先程テレビを見ていましたら、石油に代わる燃料で「メタンハイドレート」と言うのがありますが、何でも東京湾から千葉県一帯でも大量に出るようです。当方の記憶では、昔、夢の島と呼ばれ、大量にゴミが捨てられていた場所に、新たに整備し直し、ゴルフ場を作ったが、下からガスが噴出しているので、ガス抜き用のパイプがあちこちにあると、読んだ事がありますが、ひょっとしてその頃でも、「メタンハイドレート」のガスも混ざっていたのでしょうか?誠に申し訳ないのですが、カテゴリーがわからないかも知れませんが、よろしくお願いします。

  • メタンハイドレート

    みなさんは『メタンハイドレート』を知っていますか? 原油の次にメタンハイドレートが世界のエネルギーになれば日本はエネルギー大国になるでしょう。