• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どのようにかいていいのかわかりません。)

私の合格への取り組みと成果

tindallinの回答

  • tindallin
  • ベストアンサー率30% (64/208)
回答No.2

プロセスばっかり書いていて、結果が見えにくいです。 せっかく「いい結果」が出てるのなら、いい結果の方をアピりましょうよ! ついでに、会社の業種などをよく分析して、御社ではこんな形でお役に立ちたいです、的なことが入ればさらによし!です。 がんばってください♪

monkithiii
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 医薬品の企業に入社を希望しています。 この自己PRに この長所を生かして,一日でも早く医薬品の知識を身につけ,臨機応変にお客様のニーズにお応えしタイと思っています。 を追加しようと思っています。

関連するQ&A

  • 納得いかない!

    第110回簿記検定3級を受けた者です。 結果は不合格でした。 自分では出来たつもりだったのに・・。 日商簿記の採点って、どこでどういう風にやってるんでしょうか。 試験の注意事項に「試験問題の内容及び採点内容、採点基準・方法についての質問は、一切回答できません。」とあるので、商工会議所には直接聞けないし・・。 日商簿記検定の採点をしたことのある方、いらっしゃいますか? ぜひお話を聞かせてください。 自己採点では合格圏内のはずなんですが、絶対という自信はないので、確認したいんです。 今までに答案を見せてもらって、結果を覆したことのある方って、いらっしゃいますか? ここで立ち止まらずに次の試験を受ければいいのかもしれないんですが、「あの時もしかしたら受かっていたかも・・」と後悔したくないし、ぶっちゃけ金銭的にも余裕がないんです・・。 どうか皆様のお力添えを、よろしくお願いします。

  • 日商簿記2級

    112回日商簿記検定2級を受けましたが 自己採点の結果62点でした なので次の検定に向け基礎から勉強したいと思います なので (1)皆さんはどのようなテキスト・問題集を使いましたか? (2)どれくらいの期間・どのように勉強しましたか? です どうか回答お願いします

  • 早急に知りたいです

    自己PRでやり直しが 明日のお昼までなのですが どこをどうやり直したら いいか教えて下さい。 私は継続力があります。 検定合格という目標に向け、 日々勉強することを 続けました。その結果、 自分が目標としている 1つ上の検定に合格する ことができました。 この経験から辛くても常に 努力することを学び、今後 も努力を惜しまず、 行動します。 お願いします。

  • 第2回漢字検定

    10/29に学校で漢検(2級)を受け、今日、問題用紙だけをもらいました。 自己採点をしてみたところ、182点なのですが・・・ やはり、“自己採点”自分では気づかないミス等もありますよね。 今年の第1回の合格点が150点だったと聞きましたが、 検定結果の紙に合格点なんて記載されていませんよね?? 3級を受検したときもそうでした。 どうして分かるのでしょう。 それと、みなさんは自己採点の点数と実際の点数には どれくらい差がありましたか??

  • 社会科の検定試験について

    こんにちは。 今回、日本史、倫理、現代社会、政治経済を勉強しようと思い立ちまして、それにはやはり目標のようなものがあると結果としてもわかりやすいかなと思っています。 で、いろいろ調べたのですが、たとえば日本史だったら「歴史検定」というのがあり、それの級を目標にすればいいかなと。 しかし、倫理や現代社会・政治経済にはそのような検定試験が見当たらなくて、、、 これらの教科に、検定試験はあるのでしょうか? また、なかったとしても、なにか目標にできるような試験みたいなものはあるでしょうか? 教えてください。

  • 実力テストの対策法と見直す方法…

    今日実力テストが帰ってきましたが、結果はあまり納得のいくものではありませんでした。 理由は、まず「え、こんなの知らない(゜-゜)」という問題があったり、 なぜこれが△になるの?なぜこれが間違いなの?というよく分からない採点基準があったからです。 周りの人はどうかは分からないのですが、私の場合毎回ほぼ確実にこのようなものがあります。 そこで、皆さんにお聞きしたいのですが… 実力テスト独特の問題がスラスラ解けるようになるには、どのようなテスト勉強をするとよいのでしょうか?(できれば、5教科別で教えてくださいm(_ _)m) また、帰ってきた実力テストはどう見直せばよいのでしょうか。答えを見ても、間違えた問題の解説が載ってないことが多々あるのです。先生に訴えに行けばいい話でしょうか? どうか御回答よろしくお願い致します。

  • 色彩検定1級2次対策?

    先日、色彩検定の1級1次を受験しました。翌日に出た、模範解答速報版で採点してみたところ、合格点ありました(^o^)丿で、次は2次なんですが、何を勉強すれば良いのかわかりません。教えて下さい。独学です。

  • テスト前の計画表を作る意味

    こんにちは  現在高校生の男子です。 テストまで残り二週間となりました。 なので計画表を作って計画を立ててみたのですが、これって意味あるのでしょうか? 普通「教科の勉強をしてそれが終わったら次の教科の勉強をする」というのでは駄目なのでしょうか? 実際意味があるから、勉強本などで「計画表を使って計画を立てよう!」などと書いてあるのでしょうが・・・ 自分は考えすぎてしまう性格で納得できる答えが出るまでモヤモヤしてしまいます。 現在計画を立てて勉強しているのですが勉強しながら「これって意味あるのか?」と思いながら勉強しています。

  • 漢字検定の採点

    漢字検定準一級を受け、自己採点では合格基準(8割)を軽くクリアしていたはずだったのですが、今日の発表では不合格でした。 確かに、ハネるとかの細かいところにまで気を廻した勉強をしていなかったのですが、漢検の採点では、そういった細かいところでも(例えばハネるところを、ハネていない)減点となるんでしょうか?

  • 学校生活を通じて得たことです。

    学校生活を通じて得たことです。 学校生活を通じて計画性を持って行動することの大切さを学びました。 簿記検定3級合格を目指し勉強していたのですが試験期間と重なり勉強の量が増えてしまいました。簿記の勉強は初めてでとても難しくてなかなか理解できず試験勉強との両立が大変でした。このままではどちらの勉強もおろそかになると思い、一日の計画をたてることにしました。その結果効率よく勉強することができ検定には一回で合格することができ試験でも高い評価をいただくことができました。 表現でおかしな箇所があったら添削してください。お願いします