• 締切済み

どうすれば日本は財政再建できますか?

gooid_sendの回答

回答No.6

@@大嘘 - 国民一人当たりに換算して670万円の借金 という大嘘はどんな嘘か。@@ まずテレビなどの解説では、 //-- 800兆円、国民一人当たりに換算して670万円、日本の借金 ------// 国民一人当たり670万円とも言われる日本の借金とはなんでしょうか? みなさん、こんな借金をした覚えはあるでしょうか。ありませんよね。ここでいう借金とは主に日本の国債の事なんです。594兆円の発行残高である国債発行、その他、財投債、借入金、政府短期証券があり、その累計が882兆円なんです。で、それを国民一人当たりに換算すると670万円ほどになるんですね。 繰り返しになりますが、それでもみなさんは借金をした覚えはないですよね? 先程の国債、誰が買っているのか? それは国内の銀行、生保損保、郵便貯金などが買っているんですね。では、その銀行と生保損保のカネの出所は? そう、みなさんの預金や保険金です。まさに、ニッポン政府は、ニッポン国民から間接的に大量借金をしている状態なのです。 //- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -// とまぁ~こんな調子でテレビやワイドショーが *日本国債はみなさんの借金*と位置づけてVTRや紙芝居などを使っての みなさんの説得 をしています。で、これが酷い大嘘というより、国民生活日本経済 <より< 国家財政優先 という考えの人による 緊縮財政 を早急にという主張の人たちの煽りであり、政治的広告でしかないという事なのです。 例えば上解説の 「誰が買っているのか? それは国内の銀行、生保損保、郵便貯金、その銀行と生保損保のカネの出所は、みなさんの預金や保険金。まさに、ニッポン政府は、ニッポン国民から間接的に大量借金をしている状態」 ここが酷い大嘘もよいところであり、デマゴーグでしかありません。 この仮定に基づくと //-- この仮定に基づくと日本のみなさんの借金の合計は4600兆円を超える -------------// テレビ解説の仮定に基づくと「みなさんの預金や保険金が出所となっている、日本の金融機関の借金2500兆円も、日本の大多数の非金融企業がしている借金700兆円も、その他 住宅ローン、カードローンなどの借金も、みなさんの預金や保険金が出所となっているので、*それらは全てみなさんの借金*となります。まさに、ニッポンの企業や銀行などの金融機関は、ニッポン国民から間接・直接的に4600兆円以上もの大量借金をしている状態なのです。」という話になってしまいますね。 //- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -// ほんとにバカらしい限りです。このような仮定では経済活動や借金による借入は全て"みなさんの借金"であり、それらがまるで悪行のごときです。 ゼロ金利環境のような経済有事の異常事態では、"拙速な"緊縮財政・財政再建・増税という行為は最悪極まりない行為で、せっかく持ち直して来た景況を破壊してそれまでの経済対策をすべて無駄にし債務だけが積み上がってしまうという最悪の行為なのです。そしてそれを日本は過去に90年代中期、2000年代初期と二度にわたって行なっており、特に90年代中期の橋本内閣の緊縮財政は日本経済に致命傷を追わせる大打撃と成りました。 国債発行が借金と位置づけられるのは、外国から借金をした場合です。

関連するQ&A

  • 消費税8%で日本の税収は減りますが! 財政再建は?

    消費税8%で日本の税収は減りますが! 財政再建はどうなるのですか? 消費導入したら、税収減ったよね~~! 上げる程税収が減る、消費税!

  • 消費税を5%増税すると、なぜ財政再建できるのですか?

    消費税を5%増税すると、なぜ財政再建できるのですか? どなたかが既に質問しているような気もしますが。 消費税を一律1%増税すると、2~2.5兆円税収増になるようです。 5%増税で、10~12.5兆税収増。 国の一般会計の収支は、今年は異常にしても、歳入40兆、赤字国債40兆弱。 増税を入れると、歳入50兆、国債30兆弱 だから? これにインフレ率2%と実質成長率2%を加えれば、24兆増収になり、まだ赤字ですね。 上記により、消費税なんかを増税するより、需給GAPの解消、インフレ率の設定、 経済成長の方が遥かに有効ですが、自民も民主も「たてない」も、何故、消費税増税による 財政再建と言っているのか、よくわかりません。 どなたかお答えください。

  • 「消費税率の引上げ」無しに「財政再建」「経済成長」は可能だと思いますか

    「消費税率の引上げ」無しに「財政再建」「経済成長」は可能だと思いますか? もしそう思われる方がいらっしゃったら、その具体的政策を数字的根拠を織り込んで 教えてください。

  • 財政再建の方策について

    財政再建の方策について 日本の国家財政は莫大な負債を抱えていて破綻寸前だとか、いや純債務はそれ程でもないとか、むしろ国家全体で見ればバランスシートは黒字だとか、見方によって様々な考え方があるようで、誰の言っていることが正しいのか正直素人には分からないので教えてください。 1、歳出削減し消費税率を上げプライマリーバランスを黒字化 2、積極的に財政出動しデフレを克服、経済のパイ拡大 どちらが適切なのでしょうか? それとも、歳出削減と増税をしつつデフレを克服し経済成長させるような方法があるのでしょうか?

  • 財政再建したら経済がよくなる?

    「改革なくして成長なし」と、構造改革を推し進める小泉総理ですが、 国債は30兆円に押さえるといってます。 借金を減らして財政を再建したら、経済が成長するようになるんでしょうか? 財政再建しなければならないというのは、子や孫の代に、 大増税しなくてもすむようにするためで、現在の経済の成長とは 直接関係ないような気がするのですが。 財政再建と経済成長はどう結びつくんでしょう?

  • 消費税増税で財政再建?

    財務省や自民党の一部議員が消費税増税やむなしみたいな 論調ですが、予定どうり消費税を上げて税収が上がると 思っているのでしょうかねぇ、他国や自国でも失敗した例が あるというのに馬鹿げているとしか私には思えません。 財政再建に取り組む姿勢を国際社会へ信認得るため、との 詭弁を麻生さんはおっしゃっておられますが、そもそも税収が 上がらなければ財政再建にもならず本末転倒で、信認どころ の騒ぎじゃありません。 自民党はやはり変われないのか? 馬鹿ばかりなのか?

  • 財政再建について

    財政再建には、インフレと経済成長が有効。この関係について、風が吹けば桶屋が儲かる式で教えていただけませんか?

  • 日本の財政再建

    今の日本は借金も666兆円あり、日本がこれを返済していくのは困難であり、日本はもうダメだという悲観論ばかりが目立ちます。本当に日本が財政再建する手だてはないのでしょうか?これから日本が財政を立て直していくにはどのような手だてがあるのでしょうか?小泉首相も竹中大臣はこれからどのような政策を打ち出していくのでしょうか?経済に詳しい方よろしくお願いします。

  • 増税なき財政再建は可能か? 参院選の論点に!

    最近、政府の指名で岩田規久男さんが日銀副総裁に就任しましたが、うまく、景気が浮揚した場合、増税なき財政再建は可能と思われますか? 参院選の論点としても、最大の論点になるべきでしょうが、イマイチ、国民の認識、議論が甘いような気がしてなりません。 ブレインの浜田宏一内閣官房参与は、増税延期を示唆しているようですが、首相の言動、所作は微妙です。 以下参照。 --- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%B2%A1%E6%94%BF%E5%95%8F%E9%A1%8C 岩田規久男は「増税というリスクをとるのではなく、インフレ目標を導入し、名目成長率を上げて需要を喚起すればよい。シナリオとしてはこちらのほうがずっと安全であり、確実性が高い。何も今(2012年)、増税というリスクを冒す必要はない[74]」「近い将来、税金が重くなることが分かっていながら、消費をどんどん増やすことなど、考えられない。現在(2012年)のように景気が低迷している時に財政再建を急ぐと、景気にとっては逆効果をもたらす[75]」「財政破綻を避けるには、デフレを早期に脱却して、長期的には、インフレ率を2%程度で安定させ、日本経済の名目成長率を先進主要国並の4%程度に引き上げる必要がある[39]」「日本経済がデフレから脱却して、名目成長率が4%になれば、税収が拡大し、増税なき財政再建が可能になる[76] --- http://gendai.ismedia.jp/articles/-/35666 「安全策として(消費税の増税を)1年ぐらい延ばすのもいいのではないか。せっかく上がりかけた景気が増税でぽしゃってしまう例は、日本の歴史だけでなく、世界の歴史にもある」――。“アベノミクスの指南役”と呼ばれる浜田宏一内閣官房参与(エール大学名誉教授)が4月初めにロイター通信のインタビューで発したこの一言が波紋を広げている。

  • 財政出動派?

    財政出動派とはどういったものなのでしょうか? プライマリー・バランス黒字化といった財政健全化事項を後回しにしてでも景気拡大を図る といった具合だと思うのですが、 財政出動派は、上げ潮派や財政再建派と並んで名前が挙がっていますが、これも税収に関する考え方なのですか? それとも税収に関しては後回しで、ただ単に景気についてしか考えられていないのでしょうか? 麻生首相は「財政出動派」だと聞きましたが、 3年後には消費税の増税をすると言っていますよね。 つまり、財政出動派は、景気が順調に拡大するまで財政出動を行い、 その後は、増税を含め財政再建を図るというものですか? 途中質問がわかりにくいかもしれませんが、お願いします。