• ベストアンサー

経営者の妻奥さんと言うだけで

kazuya1537の回答

回答No.1

私の夫は経営者です。経営者の家族は正直ちやほやされますがそれは社交辞令。会社の事を思うとそれにのってはいけないと思い私はわざと業者や従業員の下手に出ていました。いじめなんてもっての他です。会社の名前に傷が付きます。この奥さんは世間知らずで何も考えてないように感じました。

noname#122157
質問者

お礼

ありがとうごさいました

関連するQ&A

  • 自分の妻の呼び方で「奥さん」っておかしくないですか??

    私の周りの男性で、自分の妻(女房)の事を言う時、「奥さん」って言います。「さん」付けするっておかしいと思うのですが皆さんはどう思いますでしょうか? 例えば身内の親を紹介する時に「お父さん、お母さん」→「ちち、はは」と呼びますよね。 そう考えると「奥さん」→「妻」「女房」になるのではないでしょうか?

  • 経営者の妻の事はどう思いますか?

    従業員数が少なめで、経営者の家族が社員もわかるような会社にお勤めの方にお聞きします。 経営者の妻は普段は会社の業務には関わっていませんが、 会社の資金繰りや、取引先への支払い、経理、従業員への給与の振込などの 資金繰りの仕事をしています。 でも、社員から見たら、実際に会社に来てしていないで 別のところで行っているので、妻が何をしているかいまいちわからないとは思います。 時々、イベントなどが行われる時に、お茶出しかかりや、経営者の家庭円満アピール? のお客様への安心感のために、手伝いをするときは社員と仕事をしますが、 男性社員は普通ですが、女性社員は「私たちの方がわかっている!」という態度が出る時があります。 たぶん、経営者を支えている自負があると思うし、 会社勤めしかしたことない人からすれば、陰で資金繰りをしている妻の大変さはわからないとは思うのですが、 雇われている人からすると、経営者の妻はどのような存在ですか?

  • 個人経営者の妻としての心得

    個人経営者の妻としての心得 主人が建築業で独立しました。従業員数名の小さな会社です。 私も仕事を持っており、私は私の仕事に専念したいと思っていますので、主人の仕事を手伝う予定はありません。主人の仕事に首をつっこむのはいやなのです。 主人もその考えには賛成です。 ただ、全くノータッチというわけにはいきません。 自宅にも仕事関係の方からの電話がかかってきたり、お客様がみえたりもします。 先日、従業員の方の結婚式に出席したところ、主人が仕事でお世話になっている大勢の方にお会いしました。 そういった場面でも「○○の奥さん」という目で見られますので、相手に失礼があったり、主人に恥をかかせるわけにはいきません。 いつもお世話になっておりますと頭を下げていますが、正直、個人経営者の奥さんってこんなに大変なんだ!とおどろきました。 それなりのマナーも身につけないといけませんし、きれいな言葉遣いも自然にできなければいけません。 主人も私も30歳です。 この世界ではまだ若いといわれる年代ですが、非常識な振る舞いをした時に周囲が注意してくれるような若さではなく、「非常識な人だな」といわれて終わってしまうことのほうが多いような気もします。 個人経営者の妻としてどうあるべきか、アドバイスいただけると嬉しいです。 また、何か参考になるような本などがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 妻のことを奥さんと呼ぶのは?

    自身の配偶者のことをさして、第三者に話すとき、妻と言うことになっていると思います。多分、辞書や用法の辞典などをみるとそうあります。 しかし実際は、「奥さん」というひとが、かなりいます。かなり一般化しており、妻というのが少ないのではないかと思うほどです。(ちなみに私は徳島と広島に長年住んでいましたが、そこではほとんどこの違和感を感じたことが無いので、辞書通りの用法が多いのではないかと思います。大阪の人と、やはり東京の人(現在東京ですが)で、「奥さん」というのをよく聞きます) 松下幸之助の講演録音などで、自身の配偶者を、やはり「奥さん」と言っていました。この用法は、関西地方では一般的なのか、あるいはどこかの時点から一般化してきたものなのでしょうか。あるいは一種の尊敬・追従的な意味合いを込めた冗談のようなものとして、本来、相手や第三者の配偶者の人称名詞である、「奥さん」を自身の配偶者に使い始め、広まったというようなものなのでしょうか。あるいは実はそっちが歴史的に古い用法なのでしょうか。 漱石などでは自身の妻は「細君」といっていたと思います。やはり他人の配偶者の場合と、自身の配偶者の場合では、使い分ける方が、個人的にはすっきりした感じがしますが。多分第三者をさす敬称的な語を、本来へりくだって謙譲的に扱うべき身内に使っている不自然さといったような。(多分、細君も妻も、そういった意味合いだったと思います) いずれにせよ、そのへんの語の発生的ないきさつ、多少のヒントでもよいのでわかる方教えてください。 (また、my wife, your wife, my spouse, your spouse これら配偶者をさす語を、自身のと他者のとで、同じ単語で扱うか、別の単語で扱うかには、存在論的な、文化的な相違があるようにも思えます。平等性・相対性を重視するか、特別性を重視するかといったような。)

  • 中小企業経営者の妻

    中小企業の経営者の妻方へ質問です。 経営者妻の心得や振舞い、内助の功やおススメの本や経験など教えて下さい。 ちなみに私も中小企業経営者の妻です。 夫は資本金4,000万・従業員20人程度の3代目です。組織化されているので私が手伝う様なことはありません。2月に結婚したのを期にOLの仕事を辞め専業主婦となりました。 育ってきた環境は公務員家庭でしたので商売人の苦労がわかりません。 今後、様々なジャンルの経営者の方やその奥様との付き合いに一緒に参加してほしいと言われていますが、互いに経営者同士な為、本音は見せない対応をしいられそうです。 皆さんの知恵を教えて下さい。

  • 夫が妻の事と「うちの奥さん」という言い方について

    夫が妻の事を表現する時に「うちの奥さんが・・」という人が最近とても多いと思いますが、違和感を覚えてしまうのは私だけでしょうか? 自分の身内に「さん付け」して、それを呼び名にしてしまうのってかなり抵抗があります。うちの夫にも外では「嫁」や「妻」と言ってほしいと言っていますが、夫の同年代はやはり「奥さん」と呼ぶ人が多いようです。自分の父の世代の人間が妻の事を「奥さん」って呼んでいたら変でしょ?と言うと納得するのですが、ついついその言葉が出てしまうそうです。 同じように違和感を覚える方、いませんか?

  • 妻を雇う

    貿易会社(法人)を経営しております。 社員は私一人です。 今まで 妻をただ働きさせておりましたが、収入も安定してきましたので、給料を出そうかと思っております。 この場合、役員とすべきか?従業員とすべきか? この二つの何がどう違うのか分からないのです。 それと役員と従業員では、届出の手続きなども違ってくるのでしょうか? よろしくご教示願います。

  • 夫婦で経営しているお店の奥さんの方の呼び方について

    小さな酒屋さんのHPの文章を作成中なのですが、 「お酒にはうるさい店主と、明るく元気な○○(奥さんの方の呼び方)、夫婦で経営している小さなお店です」 みたいな感じだとして、この場合の自分から目線での奥さんの方の呼び方は、女将では間違っていますか? 正しいというか、しっくりくる呼び方があったら教えて下さい。

  • 自営業の妻です

    以前、自営業の夫と従業員関係のことで相談させて頂きました。 ありがとうございました。 また同じような内容になりますが、質問させて下さい。 個人経営をしており、夫婦+独身の女性従業員がいます。 先日、彼女が私のいないところで、自分が嫁だと言っていたことが判りました。と言うか、奥さんと呼びかけられて、否定せず返事をしていたと言うことです。 会社の隣で働いているおじさんが、 私に、今日は奥さんは?と言った事から発覚しました。 私が嫁です。と言うと、 少し前に自分が 奥さん と声をかけたら、はーい?と返事をしたし、ここで働いている他の人も、みんなあの人が奥さんだと思ってるよ。と言われました。 (声をかけたのは、私がフルタイムに復帰する前で、夫と従業員と2人の時期だったようです) 実は他のお客さんにも、同様に 奥さんは?と言われることがあり、その度に私が嫁です。と言うことも何度かありました。 その度に、夫と従業員に、奥さんは?って言われてしまったよ。従業員ちゃんのことを奥さんって思ってて、私はイヤだな。立場ないよね(笑)と冗談混じりに言っていました。 私がいない時に奥さんと声をかけられるのは仕方がないとは思うのですが、(男女2人だと奥さんだと思ってしまいますよね) 普通は、私は嫁ではありませんよ。と否定するのではないでしょうか? 従業員と夫の関係が、ただの雇用関係以上だと私が疑っていることもあり、小さな事ですが気になります。 従業員が他にいないと言うこともありますが、仕事とプライベートの区別がつかないくらい親密で、従業員は私より夫と親密です。(体の関係はありません) 従業員は夫を頼りにしきっていて、何でも相談するし、夫は困ったことはなるべく解決してあげようとしています。 私が逆の立場だったら、奥さまに失礼になるので、奥さんと話かけられても、私は嫁ではありませんが、どうしました?と言うと思いますが、 それは私が嫁の立場だから、でしょうか? 夫に従業員ちゃんは奥さんと呼ばれてどうして否定しないの?と聞いたこともあるのですが、 毎回自分が嫁じゃないと言うのは、面倒だから、奥さんと呼ばれても返事をする と従業員本人が言っていたようです。 私も従業員もフルタイムですが、仕事内容が違い、 従業員は一日中店舗にいて接客、夫もほぼ一日中店舗にいて作業をしています。 私は外出する仕事内容で、忙しい時はほぼ一日中出っぱなしと言うこともあります。 3人とも店舗にいる時もあります。 状況的に、従業員が奥さんと呼ばれて否定しないのは、仕方がないことですか? 客観的に教えて下さい。

  • 経営者について

    会社の責任者のくせに 何1つ仕事しない 経営の仕事もほったらかして従業員がしてて 会社が赤字でも、知らんふり 俺はな、仕事をしない人だからって言う経営者 赤字を立て直したのが従業員 会社の仕事を全くしない経営者って 居る意味ありますか? 給料は従業員の数倍

専門家に質問してみよう