• ベストアンサー

M&Aによる事業拡大について質問させて頂きます。

M&Aによる事業拡大について質問させて頂きます。 弊社は九州地区において、外食産業を30店舗ほど経営運営しております。 今後、友好的M&Aによる事業拡大を目指しております。 どなたか、良質なM&A情報提供会社、またはM&Aコンサルタント会社をご存知な方は教えて頂けましたら幸せに存じます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jimmy505
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

はじめまして。 質問、拝見いたしました。 私は、今年の3月に、郊外型の居酒屋複数店をM&Aにより売却いたしました。 その時、ご紹介を受けてお願いしたのが、株式会社ビザインさんです。 とても良くしていただきましたので、一度ご相談してみてはいかがでしょうか? http://www.stma.jp/ がアドレスです。

参考URL:
http://www.stma.jp
asd0216
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ございません。 早速、教えていただき、有難うございました。具体的情報会社名まで、助かりました。

関連するQ&A

  • 介護事業のM&Aや事業再生について

    名古屋で介護事業をやっております。 事業の拡大を考えていますが、M&Aもひとつの選択肢かなと。 名古屋で介護事業のM&Aをやっている会社を知っていましたら教えて下さい。

  • 事業計画書の作成

    質問がございます。 あるファッションビルに対して、 弊社(メーカー系)アンテナショップの 出店を考えていますが、 それにあたり、そのファッションビル運営会社に対し、「事業計画書」を提出しなければなりません。 この場合、やはり相談するのは、 経営コンサルタント会社(ボストンやKPMG)がいいのでしょうか。 そういう会社って、弁護士にように、 相談するだけで莫大な費用がかかると考えていいのでしょうか。 アドバイスをいただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 中小企業のM&Aについて

    中小企業のM&Aについて 弊社は北陸地方で建設関連業を営んでいます。 非常に厳しい業界情勢にあり、業績も悪化の一途をたどりつつあります。 しかし、弊社は現段階で無借金経営を続けてきており、その点は強みであると考えます。 そこで、縮小する北陸地方建設業から脱し、異業種へ進出しようと画策しているのですが、なかなかきかっけもなく、むやみに情報収集を繰り返す日々が続いています。 新規事業や事業継承(M&Aなど)も視野に入れているのですが、思うように展開していかず、悩んでいます。 M&Aに関しては、企業同士の仲介を狙ったサービスもあるようですが、玉石混淆の中で優良な仲介業者を選択することも困難ではないかと感じ始めています。 取引先の金融機関(地銀)等にも申し入れを行い、情報収集を続けている現状ですが、何か効率的に異業種進出へと繋がるきかっけのようなものをご教示いただけると嬉しいです。

  • 事業を拡大したいけど踏ん切りがつかない(-_-;)

    5年間某商売で事業をしてきました。 業種としてはサービス業でモノを売る商売とは少し ちがいます。 どちらかというと美容院とか不動産屋とかの商売です。 参入がやさしく大手も顕在。 アイデアと努力ひとつで右肩上がり成長してきました。 といっても年商は1千万強です(-_-;)。 収入、生活的には楽です。 株にも手を出し数百万単位の損失も出しました(-_-;)。 従業員はアルバイト10名あまりで社員はいないのも 悩みです。 従業員がいれば2店舗目を経営していくこともできる のですが、正社員で雇うことに金銭的に自信がありません。 また、探してもいませんが、いい人が見つかるかどうか。 金銭的に、人材的に、どういうタイミングで事業を拡大 していけばいいのでしょうか? 体験談などを教えてください。 技術、サービスは大手をしのいでいますが、知名度がなく もう1店舗やってこけたらいまの場所もつぶしかねない のも事業拡大できない理由の1つです。 事業5年目、右肩上がりということもあり、煮詰まって きているとは思うのですが、いい人材がいないなどの 理由で踏ん切りがつきません。

  • 事業拡大における資金調達について

    現在、インターネット関連の会社を経営しています。 2007年に設立。現在3期目で従業員は15人。売上は7億円。営業利益は1億円程の会社です。株主は100%社長です。 既存の事業が軌道に乗ってきたため、更に事業拡大を図るべく、資金調達をしたいと考えていますが。 (1)ベンチャーキャピタルから出資してもらう (2)銀行から借りる どちらがいいでしょうか? 変な質問の聞き方ですが、それぞれのメリット・デメリット、または落とし穴や注意点など。色々な人の考え方を聞いてみたいです。 ちなみに、現在弊社は VC数社からはお声掛け頂いております。銀行から借りたことはありません。もちろん上場もしたいと思っています。

  • 出世よりも事業拡大で正しいか

    52歳地方中小企業の万年係長です。会社員のほかに複数の事業運営(非法人化)をしています。開業8年目。 実際のところ 給与所得600万 事業所得1500万 子育て・住宅ローン・老後資金は完了 一族経営の地方中小企業なので雇われ役員まで出世して年収800万どまり ファイナンシャルプランナー(顧問税理士)は 今やることは60歳定年までにもう少しの事業拡大と安定化→法人化の一択。 と強く言います。お金の計算だとたしかにそうなります。 が、収益性は悪いとは言え会社という「村社会」に身を置いていると、そこの価値基準から外れていくのは、ちょっと勇気と忍耐が必要です。 よくあるブラック系会社なので、管理職出世のためにはサービス残業とサービス休日出勤が必須。これがさらに収益率を下げます。 客観的にファイナンシャルプランナーの方向性が正しいですよね? 頭ではわかってますが、なかなか心が完全にはついてきません。

  • 起業ではなく起業後の事業拡大なのですが

    起業ではなく起業後の事業拡大なのですが 現在、会社に在籍し副業で1年前より貸し教室(ヨガやダンスの教室としての時間貸し)を個人事業で経営しています。 経営といっても売上40万/月ぐらいで経費(家賃、人件費)を引いて手元には3万~10万ぐらいしか残りませんが、反響はよく給水設備等を充実すれば料理や花道にも対応でき貸し教室としての需要も増えることから 公的資金を借入、もう少し規模を大きくしようと考えています。 しかし、会社を辞めるつもりはありません。 このような、小規模(売上が少ない)な事業へ融資を実行してくれる制度はあるでしょうか。 融資希望金額は、どのくらいの融資が可能か見当が付きませんので下記の二つを考えています。 (1)300万位なら既存店舗改修工事 (2)800万から1000万可能なら2号店出店 担保は無く、給与所得は500万/年です。 また、副業での初めてとなる確定申告はしていません。 1号店開店時の公的資金の借入はなく、カードローンやショッピングローン、クレジットなどで行い、現在も返済中。法人成りも検討中です。 どうか皆様 よろしくお願いいたします。

  • 起業や、事業拡大、節税対策

    夫が自営業を始めて、10年ほど過ぎました。 会社は、親の所有する土地と敷地を改装して、 民家兼事務所です。 手狭になり、社員を増やしたり、事業拡大が難しいので、 敷地内に別棟を立てるか、 別の場所に移動するか考えながら、年月が過ぎています。 親の敷地は、夫がいずれ継ぐことになります。 田舎ですが、広く、駐車場もあり、 古民家なので、 なんかしらに利用することが出来ると考えています。 両親は健在ですが、高齢化なので、 両親の居住空間は確保してあるので、 年間でほぼ使わない広い客間など、 手を加えればよいかと思い、 様々な事業拡大を考えていますが、 こういったことで、起業する方、事業拡大する方、 節税対策と考える方は、 どのようなところに相談していますか? 担当税理士はいますが、 節税対策や、事業拡大には あまり頼りになりません。 税務署よりの税理なので、 しっかり納税できましたが、 対応に頼りないので、 経営的なこともアドバイスできる方も 探したいのですが・・・。 参考になるサイトや、 ご意見を教えてください。 現在の業務内容は、建築関係です。 親は専業農家です。

  • 新規法人設立について

    現在小売業をしている者ですが、他の地区の既存店舗を買取り、事業拡大をしようと思っています。新規法人は消費税が2年間免除されるとのことですので、新店舗を別法人を作って運営したいのですが法律的に可能でしょうか。どちらも同じ商品を扱っていく予定です。もちろん代表者は私です。商法とか税法とか問題がありそうなのですが…

  • 有限会社の事業内容

    現在サラリーマンです。 私の業界で経営コンサルタントをしている知人の方から、 「近い将来引退をしたいので、あなたに事業を譲りたい。」 との打診を受けました。  間接的に知るところでは、かなりの数の顧客を持っていらっしゃる方なので、コンサルタント業を引き継いで、その対価を事業利益から支払っていくことは可能ではないかと思っています。 しかし、いざ引き継いでみたら実際は聞いていたほど儲かっていなかったとなると困るので、事前に先方の事業内容(業績など)を客観的に知れればと思います。 公開株式会社のように全ての財務内容が分かればそれに越したことはないのですが、有限会社の場合、その業績の概要を知る手段はないのでしょうか。