• ベストアンサー

セラピストの石井裕之氏が「16歳の教科書」紹介されていますが、

セラピストの石井裕之氏が「16歳の教科書」紹介されていますが、 その内容で?とこがあったので質問したいと思いました。 P210で「否定形の言葉を使わない」といっていますが これって否定形ですよね。 「~するな」というのが否定形だと筆者も言っているのでこれは、否定形。 タイトルから矛盾したことを言っているので正直呆れているんですけど、 僕の指摘って間違ってますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

否定の否定は肯定です、だから良いのではないでしょうか?肯定的に生きなさいという意味なら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • orrorin
  • ベストアンサー率65% (88/134)
回答No.1

間違ってますね。 読んだことはありませんが、『16歳の教科書』はその名のとおり16歳に向けて書かれたものでしょうし、どんなに広く見積もってもせいぜい中高生が読者対象でしょう。 そして石井さんは中高生ではありません。 学校の先生が生徒に「お前ら酒を飲むなよ」と指導して、その先生が家では毎日晩酌していても、それを矛盾とはいわないのと同じことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • セラピストの石井裕之氏は、「心のブレーキのはずしかた」

    セラピストの石井裕之氏は、「心のブレーキのはずしかた」 とかで自信がある様に振舞う、つまり演じろといっていますが これって結局自信じゃないんですよね。 自信があるように振舞うというのは、正確には、自信では ない。むしろ。心は動揺している。 で、いつ自信がつくかというと「レストランに客が来てくれたとき」 の様に、レストランの業績が良くなったとき・・・ この「fake it」というのは、見た目でお客から金がとれる商売限定の策じゅないか!! しかも、潜在意識どうこうは、関係ないし・・ 前ページの「その自信のつけかたを・・」って営業がうまくいく方法だったのかい!! これでは、応用の幅は狭そう・・・営業だけ・・ 感想求む!!

  • 石井裕之

    中央大学志望の一浪生です。 ずっとあった症状なのですが 石井裕之の本をよんでから何かと「潜在意識」で説明したがる自分が出現してしまいました。 具体的にいうと、頭の中で「潜在意識的にみて~」とか「潜在意識がこう活動しているから~」 とかいう反射的な思考が浮かぶことです。  潜在意識がなんなのか自分自身人に説明できませんし、「そもそも潜在意識があるのかないのか まだ分かっていないのが現状」であることをネットで知ってから 自分でもこの思考が変だとは、思いながら この思考を楽しんでいるかのように頭で再生する自分がいます。 これからは、もっと大学受験情報を集めてまともな考え方をしようと思っているのですが どうしてもこの種の思考が出てきてしまうのが悩みです。  なにかよいアドバイスは、ありませんか?

  • 整体士,セラピスト,カイロプラクターに転職

    32歳男無職です。 技術系の派遣社員をしています。 転職回数は今回5回目で四苦八苦しております。 リーマンショックと大震災で仕事が無くなり転職回数が2回増えました。 35歳になると派遣先の紹介が極端に減るのでこれでまた首になったら ホームレスになります。 いくら資格を取ったところで結果は見えていますこれが40歳45歳50歳 になるとかなりやばいです。 そこで!! 35歳まで3年あるので必死にお金を貯めて勉強し35歳になったら整体士か セラピストかカイロプラクターに転職しようと思っております。 でも現実的にできるんでしょうか不安です必死にお金を貯めて勉強をしても 35歳からは無理とか年齢制限があるじゃないですか。 あと整体士かセラピストかカイロプラクターといいましたが整体士とセラピスト は1SETでカイロプラクターは違うみたいですね。 その他あん摩、柔道整体とかいろいろあり整体の種類が解りません。 質問の内容は 1、この業界で未経験(3年間勉強)35歳でやっていけるのか。 2、整体の種類とどの道に進んでいったらいいか。 3、2で決まった取る資格や学位の収め方など教えて下さい。 4、40歳で起業しようと思っておりますがこの業界の成功率を 教えてください。 以上です、宜しくお願い致します。

  • 個人のホームページで自己紹介

    個人のホームページで自己紹介のページを見ると、よく 「下らないページです」とか、「こんなとこ見る人いるのかな?」とか 「見ても面白くないと思いますが」などなど、 謙遜というか否定的な言葉と共に載せてる人が結構います。 こういうのを見るたびに、「自分の事を書くのはちょっと恥ずかしいけど」 とか思いながら公開してるのかな・・とか想像すると、 人間ってかわいいなとつくづく思います。 自分のホームページに自己紹介を載せる時、 この様な謙虚な言葉を添えるのは、日本人特有のものですか? (もちろん日本人でも例外はありますが、一般的にそういう傾向が多いように見えます) 例えば外人はもっと自信満々にアピールたっぷりで自己紹介をしてたりするんでしょうか? 日本人以外は、上記のような言葉(「下らないページです」とか・・)を あまり書いたりしなさそうに思いますが。

  • これは背理法になるのでしょうか

    お世話になっております。 数学にお詳しい方には、「些細なこと」と捉えられるかもしれませんが質問させて下さい。 命題「a>0,b>0…P⇔a+b>0,ab>0…Q」が成立つことを示せ。 という導入部分に登場するようなごくごく基本的な証明問題があります。 証明 「P⇒Q」を示す。これは明らかに成立つ。 「Q⇒P」を示す。 ab>0⇒a>0かつb>0…(1) または a<0かつb<0…(2)。 (1)のとき、辺辺加えてa+b>0。(2)のとき、辺辺加えてa+b<0、これは前提と矛盾する。よって、a+b>0,ab>0ならばa>0,b>0は成立つ。 以上より、与えられた命題は成立つ。 ここで質問です。この手の証明問題では、上の「Q⇒P」を示す時のように、矛盾を導いて矛盾しない場合の条件から成立つことをしめすことが多い(よう)ですが、前提に矛盾する結果を条件から導いて、その条件の否定をとるような証明方法は背理法ですよね?上記のようなのも背理法と言えるのでしょうか? 因みに今教科書の内容を一通り読み返しております。同じ教科書内に背理法についての説明もありますが、それはもっと後です。 つまらない質問と思わずにそっとお答え下されば幸いです。

  • 全教科を通して取り組む読解力の育成について教えてください。

    全教科を通して取り組む読解力の育成について教えてください。 中学校の教員です。校内の研究で、読解力の育成について取り組んでいます。そこで質問です。1点目:中学校の全教科を通して読解力の育成について研究している学校をご存じの方は、教えてください。取組内容等がWebページで紹介されている学校があれば、ありがたいです。2点目:読解力と言語活動の充実との関係について、教えてください。その際、参考となるWebページ等がありましたら、ご紹介ください。以上の2点です。どうぞよろしくお願いします。

  • 対偶とは?教科書は間違っているのでは

    数種の教科書に p⇒q と、qでない⇒pでない(今後pでないを¬pと書くことにする) は互に対偶とあったが、これはおかしいのではないか? ¬q⇒¬pの対偶は¬¬p⇒¬¬qでなければならないのではないか。 ¬¬pと pは同じだから良いと云う者がいるが同じとは何かと聞くと同値と答える。 それなら¬q⇒¬pとp⇒qは同値だからp⇒qの対偶はp⇒qでいいのか? これは駄目と云う、何故と聞くと屁理屈云うな(数学奴はよく屁理屈云うと云われる) 屁理屈ならこの理屈の、どこが如何間違っているか指摘出来る筈と云うとまた屁理屈云うな (屁理屈とは理屈は正しいが気にいらない)ということかな? 同じが=と云うことならそれでいいがpと¬¬pは、1記号と3記号で違うし、¬¬pの省略記号がpと考えるなら良いがそれならpは¬¬¬¬pもか・・・・?決まらない なお直感論理でも対偶と云う言葉が有るがp⇒qから¬q⇒¬pはでるが、¬q⇒¬pからp⇒qは出ない しかし、¬q⇒¬pとその対偶は¬¬p⇒¬¬qは同値になる。 本当に云いたいのは 今年度の大学入試センター試験 数学I・数学Aの問題 q:|a+b|<1または|a-2b|<2 等の時 「p⇒q」の対偶は「ツ⇒テ」のツを下から選ぶ問題 下に qでない は無い(同値のものはあるが)。  生徒たちは「アホな出題者」と思いながら同値なものを選ぶだろうから実害はないが問題は間違っている。数学でなければ許されるだろうが数学では許されるべきではない。 多分入試センターでは同値だからと言い訳をするだろうがそれなら、p (下にある)としたものを間違とし得るだろうか?(多分間違いとしただろうが)  もしqが 1=1 なら「ツ」として、「125=14」や「正三角形はπ/3より大きいの頂角を持つ」でも良いのか聞きたい。

  • 出版者にょって教科書って何が違いますか?

    成人している私ですが いまさら理科を勉強したくなっています。 図書館や本屋にいってもテスト対策の参考書か  部門ごとにわかれた本(「宇宙!」とか「物質とエネルギー!」とか「生物!」とか)ばかりになってしまうのですが そうじゃなくて 浅く広く「理科」の授業で学ぶことをおさらいしてみたいのです。 なので 学校で使われている教科書を購入して 気になったり深く知りたくなった事は そのつど調べたりしていくようなやり方でやっていこうかと思うようになりました。 質問A  昔 出版社は違っても 教科書の内容は指導要領で決まっているので同じ・・と聞いたことがあるのですが  でも 大筋は同じでも まったく同じではないですよね?? 特色とか ご存じの方いらっしゃいますか? 質問B ↑そんなわけで 理科を学びたいんですが何かおすすめの本とかあったら教えてください。理科の 生物にも宇宙にも物質にも関心があります。なんかタイトルとは離れた質問ですが・・。

  • 海外の英語の教科書で

    英語は日本以外の非英語圏に大部分の国において中等教育で教えられていますよね。 このカテでも同名のタイトルで 英語のネーティブの教科書について質問がありました。しかし、 日本の英語の教科書とは比べられないし、そこで、非英語圏の国の英語の教科書について疑問に思いました。 非英語圏の国では何歳から英語、またはその他の外国語を習うのか? それから、英語の教科書のレベルや内容の傾向は日本とどう違うのか? 特に、どこの国の例でも構いませんが、特に、中国、韓国、フランス、ドイツ、スペイン語圏の国について知りたいです。

  • 石井裕之氏は「壁」という本で

    石井裕之氏は「壁」という本で 「鯨が存在しないは証明できん」といっていますが 何かが存在しないって本当に証明できないんですか? 確か、5次方程式の解はないと証明されたはず。 ただ、ここは、「できないは 証明できん。できると思ってがんばろう」の方が前向きでいい様な気がしますが・・・   また、こういうのって無理にでもポジっぽい方向で解釈した方がいいのでしょうか?