• ベストアンサー

石井裕之氏は「壁」という本で

石井裕之氏は「壁」という本で 「鯨が存在しないは証明できん」といっていますが 何かが存在しないって本当に証明できないんですか? 確か、5次方程式の解はないと証明されたはず。 ただ、ここは、「できないは 証明できん。できると思ってがんばろう」の方が前向きでいい様な気がしますが・・・   また、こういうのって無理にでもポジっぽい方向で解釈した方がいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

ついでにいえば、「1000回続けて成功しても、次も失敗しないということは証明できない。1回でも失敗すれば、失敗するという証明になる」というのと、同じロジックなのだと気づいてもらえたら、そもそも、非存在証明と、ポジティブとかネガティブが本来無関係だと、わかっていただけると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

鯨を持ち出すまでもなく、あらゆる公理系は「不完全= その公理系では否定も肯定もできない公理を含む」か 「矛盾=Aと非Aを同時に導く」かのどちらかであるという 証明がゲーデルによってなされています(不完全性定理)。 そもそも「存在」性自体が、原理的(=絶対確定)に無限不確定= 無に還元される不確定性を、階層現象表面(非決定)的に定性化 する(いい加減=「コップ」という存在はなく、イスと同じ素粒子 の“並び方”の違いに過ぎない)ことによって生じるものならば、 その「証明」は、「矛盾=相補的不確定性」を起こして当然。 「有る」とは「無い」とは分からないことなのです。 5次方程式の代数解は存在しない=5次元時空として自在に 変換できないにしても、4次元時空にプラスされる量子的な 「コンパクト化」や虚数的な「潜在化」として、たとえば 超弦理論では26次元によってこの世界は成っています。 物理や哲学は、その対象の証明ではなく、無への還元=自己 起源の自覚化へのプロセスに過ぎません。 (他人に認められたがったり、人をけなすのに躍起となる滑稽)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

だから、この手の話には、「直接的には」という言葉が意図的に省略されているのです。 「1000回やってできなくても、できないとは、『直接的には』証明できない」 これは正しい。 「1回でもできたら、できたという証明になる」 これも正しい。 ただし、 「やってみなくても、『間接的に』失敗するという証明ができることもある」 これも、正しい。 ただ、「間接的な証明」というのを、だまされずに理解できるだけのセンスは必要。

madonna13
質問者

お礼

なんだか、論理力が弱い人がいい意味でひっかかり ポジになるようにしていた感じですね。 論理に詳しい人に返答してもらうことで 筆者の手口が分かったのでよかったです ありがとうございました!!

madonna13
質問者

補足

二回目の回答の6~7行目の 失敗する要素というのは、実際に起きてしまったとしたらですよね? 失敗の要因というのは、想定されている段階と実際に起こった段階がある。 想定だとこれからそれらを避けて、失敗しないようにできる。 しかし、実際に起こったとすると「だから、何をやっても失敗する」 という結論になるのは、納得です。 ま、あくまでこの論法の場合ですが・・・ こんなネガな考えは、嫌ですからね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

補足です。 あと、「存在しないということは直接証明できない」ということと、「ネガティブなことは証明できない」というのは、本来関係ありません。 この話は、「失敗するという(ネガティブなことは)証明できないのだから、ポジティブに行こう」という話になっていそうな気がしますが、なにも、存在=ポジティブ、非存在=ネガティブと限るわけでもありません。 そもそも、「失敗する要因はない」という「存在しない小計」、直接的には証明不能なのですから、この論法では、「だから、何をやっても失敗する」という理論になってしまうはずです。 あと、「直接的に証明できない」ということと、「どんな方法でも証明できない」は別のものです。 これは、表裏の関係であって、「鯨がいないということは直接には証明できない」けど、「鯨がいるということは証明可能(釣ってくればいいそうですね)」ということが書かれているそうですが、これを見るだけでも、「直接証明できない(鯨がいない)」ということと、「事実として鯨はいない(存在証明はできるのだから)」ということは関係ないことがわかります。

madonna13
質問者

補足

石井氏は「1000回やってできなくても、それは、できないの証明ではない      できてしまえばできたことの証明になる」という方向で読者を前向きにしていこうとしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

まず、数学のお話から。 数学の証明で、「存在しない」という証明がなされているものは、存在しないです。 数学の世界では、「存在しない」ということは、「存在すると仮定すると矛盾が発生する」という方法論で証明しますから、これは(厳密には、数学の理論の上では)間違いないことです。 なお、5時方程式の解は存在します。 それどころか、n 次の複素係数方程式は、(重複解をその数だけ数えれば)複素数の範囲で n 個の解を持つというのも証明されています。 証明されているのは、「5次以上の方程式を、四則演算と開平(ルートのこと)だけで算出する一般的な方法はない」ということです。 これも、「そういうものがあれば、矛盾する」ということです。 さて、冒頭の鯨の話は、「悪魔の証明」とも呼ばれているもので、「存在しないということは直接的には証明できない」ということを言っているに過ぎません。 数学の場合、「それが存在すると矛盾が発生する」という形で証明できたのと同じで、間接的には証明可能な場合が多いものです。

madonna13
質問者

お礼

哲学的な観点と  数学的な観点の2方面からの解説ありがとうございました。 特に「悪魔の証明」という呼び名があったことは参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shubal
  • ベストアンサー率20% (402/1958)
回答No.1

関係ないかもしれませんが、デカルトか誰かが言っていた「われ思う、ゆえにわれ在り」とオーバーラップするのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 石井裕之さんの「ダイナマイトモチベーション」

    先日、何気なしに立ち寄った本屋で、何も買うつもりはなかったのですが、不思議と何かに取り付かれるように石井裕之さんという人の書いた本を買ってしまいました。 読んでみると、なるほど、と思う所が多く、彼の考案したという「ダイナマイトモチベーション」というものにも興味が出てきました。 彼について、また「ダイナマイトモチベーション」について何か知っている方がいらっしゃったら教えてください。 そもそもそれは良いのでしょうか、悪いのでしょうか?

  • 早稲田志望の1浪生なんです。

    早稲田志望の1浪生なんです。 最近、石井裕之氏の「壁」をよんで困っています 「1000回やってできなくても1001回目でできればできたの証明になる」というドリカムのパクリっぽいフレーズの 回数のところが「受験 回数」に思えて、 「1000浪しても1001回目で通れば合格の証明」みたいな考えが浮かんで、怖いです。 にも関われず、考えはこびりつき、 本のポジティブな感じが移ったのかこの考え方が良い感じであるかのような感触にとりつかれています。 これって、病気なんですかね? アドバイスが欲しいです!!

  • どちらの証明が難しい?

    ある本を読んでいて5次方程式の解法は存在しないということを知りました。 そこで疑問に思ったんですが、“存在しない”“不可能だ”という証明をするのと“存在する”“可能だ”という証明をするのではどちらが困難なのでしょうか? 質問の中の“難しい”の意味は皆さんが勝手に解釈してくださって結構です。

  • 石井裕之

    中央大学志望の一浪生です。 ずっとあった症状なのですが 石井裕之の本をよんでから何かと「潜在意識」で説明したがる自分が出現してしまいました。 具体的にいうと、頭の中で「潜在意識的にみて~」とか「潜在意識がこう活動しているから~」 とかいう反射的な思考が浮かぶことです。  潜在意識がなんなのか自分自身人に説明できませんし、「そもそも潜在意識があるのかないのか まだ分かっていないのが現状」であることをネットで知ってから 自分でもこの思考が変だとは、思いながら この思考を楽しんでいるかのように頭で再生する自分がいます。 これからは、もっと大学受験情報を集めてまともな考え方をしようと思っているのですが どうしてもこの種の思考が出てきてしまうのが悩みです。  なにかよいアドバイスは、ありませんか?

  • 代数方程式について

    5次以上の代数方程式に解は存在しませんが 存在しないという事を証明するのは実際に解を 求めるという事に比べどういう点に困難があるのかが 分からなくて困っています(--: 是非教えて頂きたいのでどうぞよろしく お願いしますm(_ _)m

  • log2(3)は代数的無理数?

    超越数の定義について、高校時代は「どんな方程式の解にもならない実数のこと」と教わりました。 なるほど、ルート2はx^2=1の解だし、log2(3)は2^x=3の解だから「超越数ではない無理数、つまり代数的無理数」なのか・・・とそのときは納得したのですが、大学の数学の本を見ると、超越数の定義が高校時代に教わったのとは異なることに気づきました。 大学参考書には、超越数とは「どんな有理係数n次方程式の解にもなりえない実数」と書かれているのです。 有理係数n次方程式ということは、二次方程式とか三次方程式じゃないとダメですよね。2^x=3は有理係数n次方程式ではありません。 log2(3)は代数的無理数のはずですよね? だったら、log2(3)はどんなn次方程式の解になっているのでしょうか?

  • 証明問題について

    x^3+3x+7=0となる実数xが存在することを証明せよ。 という問題で、この方程式を解けば証明できると思うのですが、解き方がわかりません。 やってみたものの、解がx=√3、-7になってしまい、証明できません。 どなたか教えていただけませんか?

  • 代数方程式について2

    5次以上の代数方程式には一般解の公式は存在しませんが存在しないという事を証明するのは実際に解を求めるという事に比べどういう点が困難があると思われますか どうしても分からなくて困っているので 皆様のお力を貸してください。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 人生の壁

    何かをやろうとしたときになかなかうまくいかないときどう考えますか?方向転換する。ひたすらねばりぬく。わたし自身今まで壁という壁を感じたことがなかったので、今うまくいかない現状に困惑しています。  みなさんこのような経験をされたときどうなされましたか?もともとこんな苦しんでやっても物事はうまくいくはずがないと思ったりもします。楽しんで積極的に取り組めるほうが成果がでると考えます。じゃあその苦しんでいることを強引に好きになろうと考えることもあります。 質問がおかしくなり、すいません。何かご意見お聞かせくださればと思います。

  • 平方完成と解の公式ではどちらが早いか

    中3です。 平方完成と解の公式は同じものと考えてよいと聞きました。 いくつか質問があります。 1.2次方程式の解の公式では、a≠0の場合とa=0の場合と2つあります。 では、2次方程式をx^2の係数で割れば、a=0となって、すべてa=0の場合の解の公式で解けるはずです。 では、a≠0の解の公式は必要ないのでは? 2.平方完成と解の公式では、どちらのほうが計算が速いですか。 そもそも、どちらかが計算が早いなら、どちらかが存在意義がないはずです。その理由もお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のMFC-6583CDWを使用している際に、印刷物にかすれが発生しています。クリーニングを行っても一時的に改善するものの、数時間後に再びかすれが発生します。クリーニング回数と印刷品質の関係や、他の原因についてご教授いただきたいです。
  • MFC-6583CDWの使用中に、印刷物にかすれが発生しています。クリーニングを行っても一時的に改善するものの、数時間後に再びかすれが発生します。1度にクリーニングを何回行えば良いのか、また他の原因についても教えてください。
  • ブラザー製品のMFC-6583CDWを使用している際に、印刷物にかすれが発生しています。2回程クリーニングを行うと一時的に改善するものの、数時間後に再びかすれが発生します。クリーニングを一度に何回行えば良いか、他の原因についてのアドバイスをいただきたいです。
回答を見る