• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これって、パワハラっていいませんか?)

パワハラ?会社での調整についての意見募集

qaz_qwerty_meの回答

回答No.2

「顧客との約束を最優先にしたいでの宜しくお願いします。」で終わると思います。 >ちなみに上司Aは元上場会社の子会社の社長を歴任していた >人であり、その前は上場会社の部長を務めていた人です。 >この人がまさに私のいる拠点の「支店長」です。 支店長に「顧客より支店長の予定を最優先にすれば宜しいのでしょうか? 顧客に社内スケジュールのために予定を変更して下さいとは言いづらいです。」と聞いてみては如何ですか?

yn5178
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。

yn5178
質問者

補足

今回は言ってませんが、私の意見を伝えると「口答えするな!」で 一蹴してくれるような人なんです。

関連するQ&A

  • これってパワハラにあたりますか?

    その行為がパワハラにあたるかが知りたいのですが 3人で(私、A、Bとします)打合せしている時、私に対しAが「何故私(A)があなたに(私)イラついてるかわかりますか?私(A)だけでなくBさんもあなたに(私)イラついているんですよ」 と言われました。 Aさんが自分のイラついているという感情を私に伝えるのは別にいいのですが、Bさんの感情を代弁するのはどうかと思いました。 実際にBさんが私にどういう感情を抱いているかはわかりませんが、Aさんにそれを言われ、嫌な気持ちになりました。 このAさんの発言はパワハラにあたりますか? 教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 来客時のお茶だしについて悩んでいます。

    来客時のお茶だしについて悩んでいます。 皆さん以下の場合だと、どういう対応をしていますか? (1)長い打ち合わせで担当者が途中で変わるとき。    たとえば、来客された営業の方と担当者A・Bが1時から打ち合わせを行います。    2時30分からは、別の担当者C・Dとの打ち合わせに入ります。    この時、来客時には担当者A・Bあわせて3つのお茶を出すとして、    担当者C・Dにも途中でお茶を出しに行ったほうがいいでしょうか?    その時は、お客様のお茶も変えたほうがいいですか?    それとも、継続されている会議・打ち合わせでは無理に出す必要ってないですか? (2)給湯室と会議室が離れている場合    たとえば、給湯室が1Fで会議室が2Fとかだと    コーヒーを出すならお皿とかかさばりますよね?    そういうときは、会議室までコーヒーポットを持って行って    その場で入れてもいいものですか? (3)暑い日だけど、熱いお茶かホットコーヒーしかない場合    こういうときは熱い物をだしますか?    手軽に美味しくHOT→ICEにできる方法があれば教えてください。   (4)1日に来客時が多い場合、とても面倒なんですが、    手軽にできるお茶・コーヒーの入れ方ってないですか? よろしくお願いします!

  • パワハラに思えます

    製造業(立ち仕事)をしています。 今月に入ってから悪性の風邪をひきました。月曜にも出社後に体調が悪くなり帰りました。 昨日ですが、少しふらふらとしますが出社したところ 別の人も休んでいた都合で上司に「Bさんと代わって(3)に入って」と指示されました。 (3)はうちの職場では体力を要する場所です。 上司に「(3)は体力がいるから(1)(職場の中では一番軽作業)と代わってください」と申し出ましたが 結局 一日中(3)を交代してもらうことはありませんでした。 その日に(1)を担当していた人が(1)でならなければならない理由もありませんし 私が(3)を担当しなければならない理由もみつかりません。 二人が交代しても仕事に何らかの支障がでることもありえません。単に上司の意地悪としか思えません。  仕事中に少しめまいがしたので5分程 その場でしゃがんで休んでいました。 上司は私のその姿を見ているはずと後から他の人に聞きました。 なのにムシ。 職場の監督者として社員の体調を気遣うのは当然の義務ではないのでしょうか? 例えば私が倒れていてもムシするのでしょうか・・・  体調が悪いと訴えもあるのに人員の配置を考慮してくれなかったことはパワハラとも思えます。 企業というのは一人一人が力をあわせて回っていくものと思っておりますし 弱い部分があれば皆でカバーしあって達成していくものと考えていました。 それを見ながら融通を利かせて調整していくのが上司の務めではないのでしょうか? 私の健康管理が悪いと言われたらそれまでですが、人間ですから具合の悪くなることもあると思います。 世間ではこういった場合にはどのようにされているのでしょうか? (過去の他の上司は本人から不調の申し出があれば気遣ってくれました) 私は身体が弱い方なので今後もこの上司と働いていくことがとても憂鬱です。 長々となりましたがご意見を聞かせてください。

  • パワハラになりますか?

    上司の態度についてご相談したいと思います。 業務終了後呼び出され、いきなり「他部署との飲み会には参加するな」と言われました。 逆に「部署内」の飲み会には必ず参加しろと・・・。 私のいるオフィスは、1つのフロアに複数の部署があるのですが、他部署の人から誘われたので何回か飲みに行っていました。 予定の合う人、数人(いつもバラバラ)というのが常でしたが、それが気に入らないらしく・・・。 部署内の飲み会(会議後等)にはもちろん参加していましたが、上司いわく他で飲んでいるのを知っているから、会議後の飲み会以外は誘いづらいとのことでした。 他部署と飲みに行く(行ける日がある)なら、俺(上司)ともっと(回数)行けるだろうと・・・。 そもそもは、どうやら他部署の人(Aさん)との関係を疑っているようで、「他部署と飲みに行くな」ではなく、「Aさんと飲みに行くな」と言いたいようです。 上司が一緒の飲み会にAさんがいるのはいいと、理解しがたい言い分でした。 私としては回数よりも、上司と二人きりで4時間拘束の飲みのほうが問題だと思うのですが・・・。 オフィス内でもAさんが私に話しかける頻度が他の人より多いとか、親しい雰囲気が垣間見えるとか、仕事中の私の行動を監視しているようで少し怖くなりました。 また、他部署と飲みにいっていたことがわかった日は決まって機嫌が悪くなり、まるでヤキモチです。 上司、Aさん、私とも既婚者です。 上司、Aさんは単身赴任者です。 こんな状況も関係しているのでしょうか? はっきり言って業務時間外の行動について、こんなに威圧的に言われることが理解できません。 私は、上司のいうとおりにしないといけないのでしょうか? また、こんな上司の態度はパワハラもしくはセクハラにならないのでしょうか?

  • これってパワハラでしょうか

     現在仕事で悩んでいます。  私が勤めている会社では、小さな仕事のミスについても会社で会議(社長や副社長などが出席)を行い、きちんと再発が起きないようにしています。    この内容だけでは特にパワハラは関係ないのでしょうが、実はこの会議の場が非常に厳しく、言動や動作等がパワハラに当たるのではないかといつも感じています。    私は、会社の中の一つの担当部署に所属しており、その統括(仮)を任されています。そのため部下が仕事でミスをした場合すぐに会議のことが頭に浮かびます。上司にミスがあればすぐに報告をしておりその時までは緊張をすることがないのですが、その後のミスの防止策を作成し会議で報告するまでが緊張の日々です。(会議に出席するのはミスを起こした担当の統括(私)とその上司)    会議の内容は全て書くことはできませんが、会議が始まる前の第一声は審査を行う人(仮)からのため息から始まります。  「はー?」、「なにこれ」、「おいおい」、「どうしたいん」、  私は言っている意味がわからずそのまま資料の説明をします。  その後、「全然ダメ」、「根本から違う」との発言、  私も私の上司もこの会議室の空気の中でほとんど何も言えず、何か一つでも発言すれば十嫌みを言われる状態の中で会議も中途半端に終わります。後味が悪く会社でも家でも会議のことを考えざる得ない状態が続いています。  防止策の内容について駄目な理由は理解はしていますが、その会議での言動(恫喝)が耐えられず、嫌な状態が続きます。  ミスをしているのは私たちですが、なぜここまで追い詰められなければならないのでしょうか。  私の上司や同僚等は会議の場を「吊るし上げの場」、座る席を「尋問席」、「被告席」等明らかに責められるのを前提に会議に挑んでいます。  人それぞれ感じ方は違うと思いますが、会議室という密室の中での言動、動作は耐えれません。    パワハラは会社の中でも注意喚起があり、何かあれば相談できるようになっていますが、相談する当の本人が会議の場にいても何も注意しないのであれば耐えざるを得ないのでしょうか。    もし同じような現状がある方がいればどのように乗り越えていらっしゃるのか、どこかへ相談されていらっしゃるか教えてください。

  • 中途採用 面接の辞退について

    プログラマとして転職活動中の者です。 現在、複数の企業に面接をしていただいています。 A社→B社の順に面接を受けました。A社、B社の双方に 並行して複数社の面接を受けている事は伝えてあります。 昨日、20日(土曜日)に先に面接のあったA社から内定を頂き、入社したいと思っているのですが B社から面接後に、「客先での面談を受けてもらいたい」と言われ、 22日(月曜日)に担当営業の方と客先に出向く約束をしています。交通費はB社が負担してくれます。 (B社からはまだ内定はもらっていません。) B社を辞退しようと思っており、早くその旨を伝えた方がよいとは思いますが 今日が日曜日でB社の方と連絡が取れない可能性が高いです。 この場合、 (1)客先面談当日(月曜日)にB社の担当の方に辞退の旨を伝える。 (2)当日は営業の方と客先に出向いて面談をして頂き、その後辞退する。 (1)の場合は、当日キャンセルでB社と客先の関係に悪影響がでるのではないか (2)の場合は、交通費の面や担当営業の方の手間を取らせるのではないか と悩んでおります。 どなたかご教授頂ければと思います。

  • パワハラについて質問

    パワハラについて質問 約3週間ほど前に上司と意見がぶつかる事がありました 元々社内での問題てんがあったのですが その改善策について意見したところ上司(部署で一番上)としては 私が出した意見が納得いかなかった様子 ただその時は他の奴らはそれにたいして何も意見が無く 動かない。それよりはましみたいな事言われました 上司は元々営業現場出身で私は営業現場外で勤務をしています 現場の流れが実際よく分かってない事もありますが 結局上司はまくしたてるように話すだけで結局 私自身何をしたらいいのか理解もできないまま話を変えられました それから、3週間たった先日私が参加していない会議で 上司があいつの意見がずれている、しつこいから途中で話を変えたった。 あいつはあほちゃうか?など発言していたそうです 中身があまりひどい内容だったので参加したひとから直接言われず 議事録を読んだ時にそのことがあがった事がわかりました そのため親しい人に内容を聞いたところ上記の様な事言ってた (私とあんまり仲良く無い人ですら)あんな言い方無いよねと話していたそうです 以降会社に行こうと思うと吐き気がし頭痛がします いまは休める時期ではないため仕事には行ってます 夜も不安であまり寝れません。 またふとした時に涙もとまりません・・・ 上司の行動はパワハラになるんでしょうか! 私としては私の行動について問題があるなら直接注意してほしかったです 会議でかつ私がいないところでかつ同僚の前であいつはあほかとか。。。言われたくなかったです 私自身業務都合で会議に参加出来ない事が多いのですが 陰で今後もこのような事言われるのであれば 憂鬱です

  •  現在、悩みがあります。

     現在、悩みがあります。  また、非常に腹立たしい思いをしています。  私の後輩(男性 中途入社)についてです。  彼は、私より入社時期も遅いですし、私よりも年下です。    内容は以下の通りです。  彼は今年になって私の部署に配属になったため、当然のことながら、 彼には担当客先がありません。  ここ2カ月は基本的に、私や彼以外の他のメンバーがアポイントを取り、 彼を客先につれていくのですが、客先で打ち合わせをする際に、何を 思ってか勝手にシナリオを作って話をしだします。  先日もお客様先で勝手に話をしだして、上司から私に対してあった 指示事項についてもお客様に確認することができない状況になって しまい、打ち合わせ自体最悪のケースになってしまいました。  私がアポイントを取って、彼が勝手にシナリオを作って話をする。 このような経験をしたのは初めてです。  このケースの場合、彼は単なる同行者であり、私が話をふるまで彼は 話をしないのが普通だと思います。  私はお客様先に訪問する前に、自分の進め方と上司のアドバイスを 組み合わせて打ち合わせの想定を行います。当然のことですが、多種の ケースを踏まえながらの打ち合わせの段取りを考えます。  私から見て、上記の他に彼が感覚的におかしい点を挙げると、以下の 4点の通りになります。 (1)彼から私に同行したいとお願いに来ているが、当日は何時に打ち合わ  せで何時に会社を出るのかを確認しない。 (2)態度が大きい。  具体的に言えば、彼は後輩ということもあり、私より前に準備して  待っていなければならないはずなのに、逆になっている。 (3)彼が私に同行したいとお願いしに来て予定を入れた後にドタキャン  する。  ドタキャンの理由についての連絡があればまだ良いですが、ドタキャン  の連絡が当日の出発する直前まで全くない。 (4)何を思ってか総て自分の手柄のような態度をとる。またそのような  言い方をする。    本日も私の時と似たようなケースがありました。  会議の際、彼自身が上司と訪問した客先の話を我々に対してしたの ですが、いかにも自分が手柄を立てたような言い方をしていました。  その時は上司は会議の場にはいませんでしたが、会議の議事録にも 上司と訪問したにもかかわらず、自分の名前しか記載していません でした。  周囲の彼に対する印象ですが、見た目は礼儀正しいように見える為、 第一印象は良いと判断されます。しかし私から見ると中身は正反対で TPOが全くわかっていない人間だと思っています。 それが身だしなみにも出ています。  私のケースの場合もそうですが、誰がメインで、誰がサブなのか ということをはっきり言って彼は理解していません。    先日上司に彼を同行させたくない旨を言いましたが、却下されました。 その結果が記載した内容の通りになってしまった次第です。 質問内容は以下の通りです。 Q1.彼は基本的にどのようなタイプの部類の人間でしょうか?  性格判断をお願いします。 Q2.彼のような人間はどこの世界にもいると思いますが、どんなふうに  接しますか? Q3.彼のようなタイプの人間は、最終的にどのような末路になると  思いますか? Q4.回答者様が彼の上司だった場合、彼をどうみて、どう評価されますか? Q5.彼に同席しているといつも感じることですが、彼は非常に息が荒いです。  心理学的に言うとどんなタイプの人間なのでしょうか?  皆様のアドバイスを頂戴できれば幸いです。  何卒よろしくお願いいたします。

  • これってパワハラですか?

    質問させて頂きます。 入社2年目の営業マン(A)が上司から嫌がらせ?を受けています。 就業時間は9:00-18:00ですが、その上司から、 「お前は、いつも遅刻ギリギリなんだから20分前に出勤しろ!」と言われています。 それでも、出勤時間が8:41とかになってしまうと、この上司が訂正印&手書きで9:05とかに書き換えてしまい、本当の遅刻扱いにされてしまいます。 本当の意味での遅刻は一度も無いのに、既に遅刻を3回した事になっています・・・ この上司に注意したいのですが、これも教育の一環だ!と言われてしまったらと思うと 怖くて言えません・・・

  • パワハラとこれから

    2014年度入社。23歳の大卒男性です。 今回パワハラを受け、今後どうするのかについて悩んでおり、相談させていただく運びとなりました。 IT企業に、営業になる可能性があることも知ったうえでSEを目指して入社いたしました。当方高校時代に少々プログラム言語をかじった程度ですが、未経験者でも会社での研修を通してSEになれるという点に魅力を感じ入社いたしました。しかし、適正を判断された結果営業配属となりました。 営業から開発になることはないそうです。 入社後九州のある県にあるセンターに配属になり、OJT期間がスタートになりました。 センターには私のトレーナーAとその上司B、そして局長C、その他従業員が数名おります。 AとはOJT期間ともに行動をすることが多かったのですが、言動での暴力(お前終わったな。お前死んだな。OJT期間の終わり間近には、これから毎日Bさんに殺されるから覚悟しとけなど。お前が可愛い女の子だったらめっちゃ熱心に指導したのにな。など。) と身体への暴力的指導(何か失敗したり、作業の速度が遅かった時には、センター内で周囲に見えないように机の下から足を蹴る。行動が気に食わなかった時は、後ろから走ってきておしりを蹴る。胸ぐらをつかんで壁に叩きつける。いずれも人には見えないところで)を受けてきました。 Bは暴力はありませんでしたが、常に口調が厳しく。テメェ、オメェなどと呼ばれ、ミスをした時には殺してしまうかもしれん。などと言われたりもしました。 Cは部下を褒めず、成功よりも失敗を掘り起こして、毎週の会議で攻め建てることを繰り返しており、センター内の全員から敵視されておりました。 AもBもそんなCからの、プレッシャーがあったことも厳しく指導していた原因になるのかもしれませんが、上記のような形での指導を毎日うけておりました。 これが原因であるとは断定できませんが、常にまた怒鳴られたり暴力を受けるのではと恐怖心に襲われながら仕事をしており、エアコンの効いた部屋でも脇汗などが止まらず、そのことをAに馬鹿にされた時は死んだほうがいいのかなとも思いました。 また、恐怖心から何度もミスがないのかチェックしてしまい、効率が落ち、また怒られるということを繰り返しており、怒られるのを恐れて見直しを簡素化するとミスで怒鳴られるという状態になり、見直しをしても合っているのか分からなくなってしまったり、つい10分前のことなのに記憶に自信が無くなってしまい、また覚え直さなくてはならないなどということがあり、とても落ち込んでいました。 AはOJT期間が終わり10月1日から別の営業所へと転勤になりましたが、今度はBからの口頭での厳しい指導が続き、怒られない日はありませんでした。 2時間説教され、頭が熱く、おかしくなってしまいそうになっても、問題はマニュアル見てないお前にあると言われマニュアル印刷させられた時は、その印刷作業すらもミスしてしまい、ほんとに自分はダメな人間なんだなと思いました。 人事部に相談しようとも思いましたが、以前人事部の新入社員担当の方に、そういう申告をするときは覚悟を決めてやらないと行けないと言われており、また、自分の能力が足りないことが招いた結果なのかもしれない。他の新入社員もこういう経験を経て一人前になっていくのかもしれない。ここで音をあげたら将来どんな仕事もダメなんだろうと思ってしまい、なかなか実行に移せませんでした。 この時期厳しい態度のお客様を受け持つことになり、お客様とBからの厳しいプレッシャーに耐えきれず、体調を崩してしまいました。 きっと自分の能力が足りないからこんなことになっているんだろう、精神科に通うなんて、、、と思っていましたが、他にも仕事で悩まれている方々がいることをこのサイトで知り、思い切って病院に行ってみました。結果は適応障害との診断をうけました。 悩みましたがこのまま耐えることはできないと思い、人事部にも相談しました。 11月中旬より現在まで休職しており、実家の両親のもとにいます。しかし、このままの生活を送る訳にはいかないと思います。 いろいろな方に相談しましたが、みなさん同じ会社に復職はお勧めできないと言われました。正直私も厳しいと思っています。 会社は体調が良くなり次第話し合おうと言っていますが、、 元々SEやネットワークエンジニアを目指しておりました。しかし、新卒の時みたいに未経験者でも研修を通して、といった形式の募集に応募できるとは思えません。 そうなると専門学校に通って学習した方がいいのかなと思っています。 しかし、大学を出て、会社を一年足らずで辞めて、多少なりとも、また親に負担をかけて専門学校に通うのは甘えになるのではとも思います。 普通の転職活動をした方がいいのでしょうか。 大学の就職課でお世話になった方には公務員を勧められており、目指していたものを目指すのではなく、安定を求めるのも間違いではないのかなとも思いました。(公務員の仕事が楽だとは思ってません) 今後どうするべきか、どのような選択を取るにしても自信がありません。 やはり元々目指していたITエンジニアを目指して専門学校に行くべきなのか。公務員を目指して専門学校に行くべきなのか。 専門学校に行くのではなく、職種を問わず転職活動を行うべきなのか。 最後は自分で決めることではありますが、私よりも人生経験の豊富な皆様のご意見を是非お聞かせ願えないでしょうか。 長文になりましたが何卒よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう