• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:本当の介護とは、なんでしょうか?)

本当の介護とは、なんでしょうか?

chiese11の回答

  • chiese11
  • ベストアンサー率42% (9/21)
回答No.7

クレームを言うのは実際に要介護の祖母様を実際には介護をしたこともない親族の方々だと思います。 「そこまで言うなら、たった10日でいいからあんたの家にお婆ちゃんを泊めて面倒みて、それでも今言ったことを言えるならもう一度話を聞きます」と言ってもいいのではないかと思います。 また祖母様の状況を実例を上げて説明して「それでも、絶対に自宅で私にずーーっと面倒をみれと言うの」と言ってもいいのではないでしょうか。 私は仕事で現在の介護職に就くまでは要介護の人と過ごした経験が一切ありませんでしたので、要介護度が低い人を介護施設に入れるのはいかがなものかと思っていました。 しかし、介護を仕事としてやってみると、要介護度が低くても在宅で毎日毎日の食事・風呂・排泄などのお世話をするだけでも本当に大変だと思いますし、無理してお世話をすることで家族が疲弊してしまうと思います。 もしも親族が祖母様を施設に預けているクセに財産を云々と言うのでしたら、 「財産のことを言うのであれば、介護費用の自己負担分を折半して払って下さい、払うのがイヤなら、施設にあずけずに、そっちの家とこの家で一ヶ月交代で面倒見ることにしましょう。そこまでやってから財産について云々言って下さい」とキッパリと言ってやってもいいのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 本当の介護とは、なんでしょうか?

    本当の介護とは、なんでしょうか? 自立型介護施設に入所して一年ほど経つ祖母のことをめぐって、親戚一同でいろいろと言ってきます。その結果、両親ともに、疲れ果ててます。と言うのは、要は家で見るのが、本当の介護だからおまえたちのは、面倒をみていないと言う感じです。ここまで来る背景として、 1、前は家で同居していた。2、少しずつぼけが始まり、隣近所を尋ねたり、勝手に家に上がりこんで鍵をしめたりして結構迷惑をかけだした。3、両親がいない間に知らない人を家にあげたりしてた。4、母親に暴力を振い出した。5、夜中、何度も起きて騒いだりしていた。6、デイサービスに行くと、知らない人の汚れたおむつを持って帰ってくる。他にもまだあるのですが、あまりに大変なので、病院や役所に相談した結果、施設に入ってもらったほうがいいとのことで、入所させました。入所時も検査してもらい、要介護2ということで、入所は可能ですとのことだったので、入れたそうです。 今は、介護の方法もいろいろあり、家でみるのもあり、施設に預けるのもあり、とケースワーカーさんも言ってました。 だから、父親の判断も間違ってはいないと思うのですが、入所させる時は、他の人たちも施設を見に行って、「きれいなところだね」ぐらいしか言わなかったのに(建てたばかり)今更、文句を言ってくるのは どうかと思います。ほとんどの内容が、「家で看ないのに、土地はもらうのか」とか、母親には、「嫁のくせに看ないで土地は貰う気か」など嫌がらせじみた内容です。(ちなみに25年前から親父名義) よくクレームを言ってくる人は、逆玉で養子にいった親父の弟(歯医者)です。 もちろん預けっぱなしではなく、様子も見に行っています。父親のやってることは、介護ではないのでしょうか・・・。投稿する場所が間違っていたらすみません。 でも、私はなんかくやしいです・・・

  • 介護施設入所の住所変更

    父親が介護施設に本年より入所しました。 そこで、いろいろと教えて頂きたいのですが、まず以下の事をご教授ください。 「両親の世帯と私の世帯で世帯分離を現在しております。」 この状況で、両親の世帯を父親だけ介護施設に住所を移動出来るのでしょうか?? また、父親だけ介護施設に住所を移動出来たとした場合、母親を私の世帯と一緒にすることは 可能でしょうか??。 行政関係で質問すべきことかも知れませんが、宜しくお願いします。

  • 介護認定のない人が毎日(平日)できるデイサービス

    介護認定のない人が毎日(平日)できるデイサービスかまたは入所できる老人向けの施設はないでしょうか?

  • 要介護度2の高齢者の介護施設とヘルパーなど

    私の親戚の高齢(90歳)の男性が、脳梗塞で倒れて、病院で治療を受けましたが、あと数週間で病院を出て欲しいと言われ、困っています。 「特養」は、要介護度2であるため、数年内に順番が回ってくる可能性は低いようです。 この場合、(1)自宅で家族が介護する(デイサービスとヘルパーを利用する)、(2)どこかの介護施設に入所させる、という2つの選択肢でしょうか? 上記(1)の「自宅で家族が介護する(デイサービスとヘルパーを利用する)」のデイサービスとヘルパーは可能でしょうか? また、上記(2)の「どこかの介護施設に入所させる」については、本人の年金などが極めて少ない(家族の収入も少ない)ため通常の老人ホームは難しいのですが、どのような方法が可能でしょうか?

  • 母親の施設入所について

    母親を施設へ入所させようと思うのですが、その事に父親は否定的です。母親は、自分で身の回りの世話もできないくらいの状態がもう何年も続いています。 基本的に私が世話をしていますが、介護にも限界があるため施設への入所を希望しています。母親も自ら早く入りたいと言っており、その方が母親にとっても幸せな気がします。 しかし、父親は納得しません。自分なりに思い描く老後の姿があったのでしょうが、それは健康でお金があって実現できるものであり、今の両親にはそれは不可能で非現実的な事です。 両親に老後の蓄えなんて微々たるもので、あるのは僅かばかりの年金と古びた持ち家だけです。祖父母に至っては、借金を残してあの世へ逝ってしまいました。 どうすれば、父親は母親の施設入所に納得すると思いますか。 恐らく父親の希望としては、私に母親の介護を手伝ってもらう事で、いつまでも夫婦で暮らしていきたいのでしょう。 しかし、どれほど自分を犠牲に介護を続けても、亡くなってしまえば残るものなんて何もないと思います。亡くなってしまえば空虚感しかないです。私は私で自分の人生を歩みたいし、いつまでも親と家の犠牲になるのは避けたいです。 これについて、何かご意見頂けると有り難いです。宜しくお願いします。

  • 特養に入所した場合の補助について教えて下さい。

    別世帯で両親が同居しております。 母親は67歳でアルバイトをしていて、父親は77歳で、痴呆があり現在「要介護3」ですが、最近更に進行していて、見直しすれしば「要介護5」に変更になると思います。 父は現在施設のデイサービスに通っており、度々ショートステイを利用しており、現在入所の順番待ちの状態です。 毎日のデイサービスとショートステイで月々8万円程かかっております。 特養に入所したら12万円程かかると言われています。 母親曰く、入所した場合、色々と補助金が戻ってきたりすると周りから言われているらしいのですが、ケアマネージャーは何も教えてくれないので、市役所に相談に行きたいが、何を聞けばよいのかもわからないと言っております。 父親の年金は月17万円程あるらしく、母親はアルバイトで月8万円程あると思います。 もっと収入が低くないと補助は受けられないのでは?と聞きましたが、補助を受けている人は更に収入がある人ばかりだと言っております。 ある人は、母親と父親の収入か何かを別ににしたら良いとも言っているらしいのですが、一体何のことだかさっぱりわかりません。 現在父親が受けている補助は「おむつ代金の補助」と「タクシー代の補助」のみです。 他に何か受けられるものはありますか? ちなみに父は現在あまり食欲がなく、施設に栄養補助のドリンクを持って行っており、そういったものは、薬局で購入しておりますが、それも医者で処方してもらい、保険適用で購入できるはずだともお聞きしましたが、それも本当なのでしょうか?

  • 介護について

    現在88歳になる義母のお世話について悩んでいます。今はリハビリテーションに入所していますが、今月末に退院予定です。昨年来よりたびたびの転倒により各部分(鎖骨や肋骨等)の骨折をくりかえし、そしてもともと悪かった股関節までひどく痛むようになり、リハビリすらままにならないまま自宅帰宅になります。おそらくは自分では何をすることも出来なくなり、常に誰かが傍にいなくてはいけない生活になります。しかし主たる介護者は同居の長男夫婦なのですが(わたしは次男の嫁)、70歳近い夫婦にとって介護がままならず、最終的にはデイサービスやショートステイを利用させてもらいつつ、ホーム入所も視野に入れ考えています。ちなみに義母は身障手帳4級(右足が不自由)と要介護3(痴呆もあり)の認定を受けています。そして持病の糖尿病もインスリン注射が必要な状態で、そういう病人を受け入れてもらえる施設(デイサービスを含め、完全に入所出来る施設)はどんなところがあるのか、教えてもらいたいのです。

  • 厳しい介護の現実

    私と妻と両親の4人で同居中   ○父は83歳、認知症で要介護3、デイサービスを利用し在宅介護をしています。    ○母は77歳、認知症で要介護2でしたが昨年の11月に転倒し恥骨骨折をしてしまい「介護療養型医  療施設」に入院し要介護4となり現在も介護入院中 【母の入所依頼】 私達夫婦とも仕事をしているので歩行困難な母と父を在宅介護するのは厳しい状況で「グループホーム」や「老人保健施設」の入所依頼をし面接まで行ったのですが3件ほど入所を拒否されています。 【強制退所?】 今、母が入院している「介護療養型医療施設」である病院に「老人保健施設」から入所を断られた旨を本日、伝えたところ今までは入所先が見つかるまで(3月~4月まで)母の入院を受けてくれると言ってくれていたのですが・・・ 今までの態度が急に変わり「うちも、もう面倒見切れない今月中に退院してほしい」(母は2月に病院でノロウイルスにもかかりました)と言われ驚いてます。 ◆厳しい介護の現実◆ 私達夫婦、厳しい介護に直面しています。 介護者を受け入れる側と受け入れてもらう側、受け入れ側は、多少でも手のかからない介護者を望み利益を追求している面を垣間見てさみしい気がしています。 これが厳しい介護社会の現実なのかと思い知らされているところです。 私達、夫婦が両親を在宅介護するしかないのですが、はたして私達、二人どこまでやれるか?今でさえ介護ストレスがあるのにこのうえ更に心身ともに大きな試練になりそうです。 特に妻の心身が心配です。 ご両親の介護を経験されている方、介護医療の関係者の方、アドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いしたします。

  • 両親のダブル介護について

    両親のダブル介護を始めて十数年が経過しましたが、体力的にも精神的にも最早限界です。そのためまずは、介護度の重い母親から施設へ預ける事で調整しています。 引き続き、残された父親を在宅で介護しようと考えていたのですが、やはり1人では限界があると思い悩んでいます。 父親には、認知症による暴言や暴力が多々見られ、介護者である私を侮辱したり脅してくる事がよくあります。そんな不愉快な思いを受けながら、在宅で献身的に介護をする意味が見い出せません。母親への介護負担が減れば、父親への介護は少し楽にはなるかと考えていましたが、そういった問題でもなさそうです。 そこで、母親を施設へ預けた後、間を置かずに父親も受け入れ可能な施設へ預けようと思うのですが、どう思われますか? 介護を経験された方や介護に関わっていらっしゃる方から、ご意見やアドバイスを是非お伺いしたいです。ご回答よろしくお願い致します。

  • 介護認定について

    現在父が介護施設に入所しています。 もともと要介護3の時に病院に入院しており、食事を欲しがらなくなり、全く食べなくなったため、いろうの手術をしました。 その後、体力も回復してきたので退院の話になり、今後の相談をしていて、介護施設を紹介していただき、退院後すぐに施設に入所しました。 入所するには要介護4以上でないとできないため、再度介護認定の見直しをしてもらったところ、先日要介護5という認定の通知が届きました。 認定の基準がわかりませんが、要介護5になるとは思いませんでした。 病院に入院中も要介護5にはならないだろうと周りの方も言っていたので驚きました。 介護施設に入所する場合は、介護度が高いと料金も高くなり、負担が多くなってしまいます。 しばらくはこのままでいくしかないでしょうが、施設に入所していても介護度の見直しなどは随時していただけるものなのでしょうか? また、現在市からタクシーの補助とオムツの補助がありますが、入所すると補助はなくなりますか? オムツは入所になったので不要になりますが、たまに家に帰ったりさせてあげたいので、タクシーの補助があると有り難いのですが。