• ベストアンサー

普天間周辺に住んでいる方々、政府が費用負担するのであれば、他の土地への

chubou3の回答

  • chubou3
  • ベストアンサー率23% (264/1130)
回答No.4

沖縄の現状を知っていれば中々この様な問題は不思議ではなくなります。 まず普天間の近所に移転した人はここ30年で何人居るかとか何故移転するのかとかを考えると解りそうです。 因みに沖縄経済は米軍基地で回ってます。 本当に沖縄基地が全て他の場所に行けば沖縄の人口は何人減るでしょう? また、本当に昔から沖縄に住んでいる地主は何処に住んでいるのでしょう? 沖縄に住んでいると思いますか? マスコミに踊らされる国民はやはりアレなのでしょうかね? まぁ私には腹案が有りますけどw

noname#147651
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 マスコミの興味本位に書き立てた記事によって、興味を持ちはじめたこの問題ですが、どこから話がこじれはじめたのか知ろうとすればするほど、感情が麻痺させられてしまいそうです。 無関心であってほしい人びとの力強さを感じます。

関連するQ&A

  • 普天間基地周辺の住民は喜んでいるのでは。

    普天間基地周辺の住民は喜んでいるのでは。 辺野古移転で騒ぎになってますが辺野古に移転するなら普天間基地周辺の人は嬉しいのではないのでしょうか。 テレビでは辺野古反対派ばかり映してますが普天間周辺住民の喜びのインタビューはしないのでしょうか。

  • 普天間基地、移転すべきは周辺住民なのでは?

    私はこれまで、沖縄だけに米軍基地が集中して申し訳ない、特に普天間はなんとか... と単純に思っていました。 先日、沖縄本土復帰40周年のニュースを見ていたのですが、中学校だかで復帰直前の写真と現在の写真を見比べるということを授業でやっていた模様が放送されました。 その中で普天間基地の航空写真が映され、それを見て驚いたのですが(映像では1960年代とされていました)、基地が建設された1940年代ならば、基地周辺に何もないというのは理解できますが、復帰直前でもほとんど住宅地は見当たりませんでした。素人でも危険だと思える滑走路の延長線上にも、住宅地と呼べるようなものは見当たりませんでした。 http://img641.imageshack.us/img641/7623/futenma.jpg http://www.okinawainfo.net/futenmamaps.jpg ということは、本土復帰後、1970年代以降に基地の周辺に住宅地が出来上がったということになります。 何故わざわざ基地の周辺に家を建てて住むようなことをしたのでしょうか? いずれ返還というのを目論んででしょうか? 住宅地のど真ん中に基地があり、世界一危険、世界でも例を見ないと形容されますが、これは正直、基地が雨後のタケノコのように生えた住宅地に囲まれてしまい、世界一危険な基地に仕立て上げられてしまっただけで、そりゃわざわざそんなところに家建てるなんて世界でも例を見ないわなと思ってしまいました。 「そのうち死火山、休火山になるから」と勝手な思い込みで、元気一杯の活火山のふともに自ら移り住んで、「小規模噴火の音が昼夜問わず煩い」「火山灰で窓も開けられない」「そのうち爆発して被害が出る」「火砕流が恐ろしい」「子供が...」「お年寄りが...」「先祖代々の...」「いつになったら休火山になるんだ!」と騒いでいるだけのようで、なんだかアホらしく思えてきました。  公園内にカラオケ屋台を建てて、その撤去に抵抗していた大阪のホームレスや支援者が頭に浮かんでしまいました。 普天間基地のスムーズな移転、縮小が叶うならばそれに越した事はないですが、でも移転すべきは基地があることを周知の上に移り住んできた住民ではないでしょうか? 基地より後に出来た住宅地を辺野古に移転するほうが筋が通っていると思うのですが。 アメリカ、在日米軍はブチ切れずに、よく黙っていてくれるなと感心してしまいます。 どうしてわざわざ危険とわかりきっている場所に住み始めて、「危険だ!」と騒ぐのでしょう?

  • 普天間基地移転問題

    今世間で話題になっている、普天間基地移転問題に関して質問です。 なぜ、普天間基地を移転しようとしているのでしょうか? 移転させると費用がかかると思いますし、移転先の人々はいずれにせよある程度の負担がかかるわけで、あまり意味があるように思えないのですが。。。 普天間基地移転問題の意味自体も含めて、教えていただけるとうれしいです! よろしくお願いします。

  • 沖縄県民の負担を軽減するために、普天間基地をどこに移設すればベターだと

    沖縄県民の負担を軽減するために、普天間基地をどこに移設すればベターだと思いますか。 地元住民はもちろん反対するでしょうが、アメリカ政府はその場所で了解してくれるでしょうか。 東アジアからアメリカに敵対する国がなくなれば、アメリカ政府は、日本から米軍基地を全て撤退してくれるでしょうか。

  • 普天間問題、住民が引越せばいいでしょう 何が問題?

    普天間基地周辺に金網を張り立ち入り禁止にして内部の住民は離れた騒音の我慢できるところに引越せば問題解決なのに 何をそんなに考えているんでしょうか。 引っ越し費用は国が負担してやる、引っ越ししない人は全く騒音対策費などは支給しない。 基地に土地を貸し賃借料で東京に住んでいる輩を排除するため土地収用法で国が土地を没収する。 これが一番費用も安く恒久的な解決策だと思います。 何か乱暴なようだけど、この案をベースに多少手直ししてもこのような方法しかないと思います もしダメというなら、だったらどうするのか対案を示してください。 1.日本の安全保障を考えた場合沖縄に米軍基地は必要 2.普天間から辺野古に移設するのは絶対反対 3.普天間の住民は騒音で困っている 以上の三点を満足するには私の案以外ないのではないでしょうか 最近の動きをみていると、かって大阪の伊丹空港周辺住民のように、騒音対策費を狙った住民エゴではないのかとも思いますがまさか大阪ではあるまいに・・・ 本当に騒音に悩まされていて引越したいなら引っ越し費用をもらって別の所に引越せば解決しますよね。 文句があったら中国に言ってください、中国が泥棒しに来るんだから仕方ないでしょうに・・

  • 政府 米軍飛行訓練を全国に分散検討 政府は8日、沖縄県の米軍普天間飛行

    政府 米軍飛行訓練を全国に分散検討 政府は8日、沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題で、同飛行場や米軍嘉手納基地の飛行訓練を鹿児島県・徳之島のほかにも全国各地に分散移転させる方向で調整に入った。  同飛行場の県外移設が困難となる中、沖縄の負担軽減策の柱としたい考えだ。しかし、米側がどこまで応じるかは不明な上、沖縄側や移転先自治体が納得する見通しも立っておらず、実現性は不透明だ。  北沢防衛相は8日夜、長野市での会合で「沖縄で活動している(米軍の)ヘリコプターや飛行機の訓練を日本全国へ散らし、『半分になった』『4割方減った』と沖縄の皆さんに実感してもらえるような案を今作っている」と明らかにした。その上で、17日以降で調整している鳩山首相の沖縄再訪問時を念頭に「沖縄県知事に示して納得していただく」と述べた。一部訓練を青森県の米軍三沢基地に移転している嘉手納基地についても「本土の方へ訓練をどんどん出す」として、さらに分散移転を進める考えを示した。 ソースはヤフーニュースです「米軍飛行訓練を全国に分散検討」とかで検索すれば見れます 政府が米軍の全国分散を検討に入りました 皆様の自治体での受け入れ (1)米軍基地を受け入れても良い (2)困る でお願いします

  • 普天間基地移転について

     沖縄の方々は、以前から、普天間基地の移転を望んでいるはずなのに、何故、いざ、基地移転の話がでたら、あんなにもめるんですか。確かに同じ県内なのが、不本意のは理解は、出来ます。  しかし、普天間基地の地主は、今までの地代が無くなるので、裏で色々と工作しているのではと、失礼かもしれないですが、思ってしまいます。  正直、沖縄の方々は、本当は、どう思っていますか。

  • 土地の物々交換の諸費用負担について

    住宅地に近い高さ10mぐらいの小さな山(丘?)の上の平坦地(地目は山林)の一部を所有しています。その土地が公道に接していないため隣地(同じく山林)の持ち主さんと交渉して、隣地の通路部分の斜面の土地(3m×5m)と奥の私の平坦地の一部を等面積で物々交換してもらおう話で、大筋で合意をいただいています。 こういう場合(それぞれの土地を分筆して交換する場合)、測量費用や登記費用は、どちらがどのように負担するものなのでしょうか。 双方の手間が同じぐらいであれば総費用の折半でも良さそうなのですが、私の所有の土地だけが境界が複雑で分筆するのにかなり測量の手間(費用)がかかりそうなのです。 交換を2つの売買というふうに分解して考えると以下のいずれかかなと考えていますが自信はありません。 (1) 買主が分筆の測量費用と全ての登記の費用を負担する。 (2) 売主が測量と分筆登記を負担し、買主が移転登記を負担する。 もちろん、「両者の話し合い次第」ではありますが、一般的、常識的にはどうなるのか、経験も知識も無いため話し合いのベースが作れずに困っています。「普通はこうする」「原則はこう考える」という御意見をお教えいただければ助かります。

  • 普天間基地移設とグアムについて

    普天間基地の滑走路の移設などについて政府が揉めてますが、グアムに1兆円を掛けて米軍基地を造るのは沖縄の基地をグアムに移転するというのとは別なのでしょうか? グアムが完成するまでは普天間にお金を掛けて基地を造るということですか? また、なぜ日本がよその国の防衛に現状からみて5ブなら解らないでもないですが大半のお金を出さないといけないのでしょうか? おそらく米国の見積もりは高くしてあって日本が75%負担しても米国は実際には25%の負担はないような気もしないでもないような気も。。。

  •  普天間問題ですが、年間61億円を超える賃借料を

     普天間問題ですが、年間61億円を超える賃借料を 地主に支払っているようですし仮に基地を引越しをするにしても 大金が、かかりますよね?  例えば 普天間周辺に住んでいる住民を別の土地を用意して 住民を引越しをお願いなんて、金銭的にムリなのでしょうか?  中には、基地に勤めている方もいますし 引越しは、希望者のみで・・・