• ベストアンサー

北海道の言葉(長文です・すみません)

showrinの回答

  • showrin
  • ベストアンサー率48% (12/25)
回答No.7

こんにちは。 北海道で生まれ育ち、東京に住んで9年になります。ダンナは生っ粋の江戸っ子です。 >ところが他の方の質問への回答に、「道産子は物言いが強い」というのを発見し もしかして私がNo.602783で書いた解答ですか? 結婚して丸5年ですが、結婚当初は普通に会話していてもダンナとダンナの両親にも「○○ちゃん(私のこと)は怒っているの?」とよく言われました。 独身時代は、ズケズケと物を言うので「気が強い」とか「生意気なヤツ」と職場の人に思われていました。 全然そんなつもりはないのにですよ。 「北海道のにんげんは、物言いが強いから」と言っても、なかなか理解してもらうのは難しいです。今でも「お前の言い方が悪い」というのが理由で、ダンナとケンカになります。ダンナもわかってくれてはいるのですが…。 そのくせ、根はのんびりしているので「ノロい」「チンタラしている」ともよく言われます。そんな時のダンナの言い方の方が、よっぽど「怒っている」風に聞こえるのですが、ダンナ本人は怒っているつもりはないらしいのです。 私の実家でも、父方の方の家系が母方の家系より言葉が強いという傾向があります。父方が漁師だったからでしょうかね。母方は都市部(といっても旭川)なので、父方よりはのんびりとした話し方をします。 しかし、おもしろいことに父と母の話し方を比べると、母の方が物言いが強いのです。 姉と2人でいつも「どーしてお母さんはあんな怒った言い方するんだろうね」と言っていました。そんな姉とも「アンタはいつも怒っている」とお互いに言っています。 思うに、母は「嫁」として溜め込んだストレスが、言葉に表れているのではないかと。 もっと慣れてきたらわかると思いますよ。怒っているのか、そうでないかが。 ただ、親兄弟でも「怒っている」「注意されている」といるように感じる事がありますので、正直言って難しいのは事実だと思います。 けれど、本当に怒っている場合、表情が明らかにおかしい、笑っているのに目だけは睨んでいるなど、どこかにいつもと違いがあるはず。 それに道産子に限らず、自分の話し方などのクセは、誰かに指摘されるまでほとんど自分では気付かないのが現状だと思います。 私のダンナはダンナの友人からも「絵に描いたような江戸っ子(威勢がいい、ケンカっぱやい、お祭り好き…etc)」と言われていますが、自分ではそう思っていなかったそうです。最初は「そうかぁ~?」なんて気にしていたのですが、最近は開き直って「おぅ、オレは江戸っ子だからな!」なんて感じで手がつけられません(笑)。 あまり気にしない方がいいですね。 育った環境が人それぞれ違うんですから、道産子はそんなもんだ、とのんびり構えていて下さい。

anpon
質問者

お礼

わぁ~~、そうです、showrinさんです! showrinさんのおかげで、かなり心が晴れ晴れです、ありがとうございました。 なんと言うか、言葉の荒い&悪い私からすると、 北海道の言葉は物言いが強い、というより、 お上品で怖い・注意風なのです。 私もしょっちゅう主人に「その言い方は中部では通用しないよ」と言っています。 主人は納得がいかないのでその事が原因で、本当に怒ってしまうのですが。 私はもともと性格と言葉の悪さをすごく注意されていたので、 逆にそういったことに敏感なのかもしれません。 可愛らしいお義理母さんから注意風に聞こえる語尾を聞くと、 気になって仕方がなかったのです。 でも、おかげさまで、これからは自然に聞くことができそうです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 北海道弁の挨拶「したっけね」

    北海道弁で、別れ際の挨拶として「したっけね」と言う人がいますが、元々は「したらね」ではなかったでしょうか? 私は北海道出身で、「したらね」のほうを使います。 皆さんは「したっけね」を使いますか? 使用の有無、(使っているのであれば)いつから使っているか、年齢を教えてください。 私は現在21歳で、「したっけね」という言葉を初めて聞いたのは5年ほど前のことです。 個人的には「したっけね」では意味が通らずおかしいと思うのですが、 道民が使っている言葉ですし、道外の人にそう教える道民もいて、もう「なまら」程の知名度になっているようです。

  • 北海道弁「たいぎ」 と 広島弁「たいぎい」 は 同源?

    【質問1】 (A)北海道の人はよく、 「たいぎになってきた。」などと言います。 (B)広島の人が、 「たいぎぃくなってきたわ。」と言っていました。 いずれも、 (何かをするのが)・面倒になってきた          ・鬱陶しくなってきた という意味です。 上のように、両者は音も意味も似てますが、 (A)北海道弁の「たいぎ」 (B)広島弁の「たいぎい」は、 語源が同じなのでしょうか? 【質問2】 (A)北海道弁の「わや」(⇒滅茶苦茶なこと)と、 (B)広島弁の「わや」(⇒上に同じ)についても、 語源が同じなのでしょうか? それぞれ、 (A) 「あんただらわやだね~、ホントにもう。」 (B) 「もう、わやじゃー。」 などと、よく使われています。 【質問3】 上の2つが本当に同源だとしたら、北海道の開拓時代に、 中国地方から北海道へ移住した入植者が話していた言葉が、 当時の北海道で話されていた言葉(現:北海道方言)に、 大きく影響を与えたと考えるのが、妥当なのでしょうか?

  • 義理父の言葉。長文です。

    主人と私は 結婚式の 前から大家族との同居、から始まりました。当初 義理父は 特にキツク、 それにより 本当に 私は 泣いてばかりでした。私なりに 頑張ってきたつもりでした。そして 今 結婚して20数年経ちます。(今は 別居しています。)主人は 長男と言う事も あるのか、私達に 子供が(孫)がいないからなのか、とかく 他の兄弟とは違い、お前達は 贅沢だ、とか言われてきました。他の 兄弟には 孫がいるせいか、そんな言葉は一切言いません。今から 一年ほど前になるでしょうか、、何かの 話の中で 例のごとく 贅沢云々と言われ 最終的に 私に対して 他人だ、、から、、と言うことを 言われました。その時は 黙って帰宅したのですが、その言葉で 私が 今まで 頑張ってきた事の 一切を 無視された様で 眠れない日が 続きました。 私は 義理父に 私は 他人ですから、今後は 一切 かかわりません、と言う事を 伝え、私の 中では縁を切ったと 考えています。主人には 悪いと思っていますが 私の 心を 察してか、主人は 特に私を責めたりしません。でも 不思議と もう かかわらなくていいと思うと スッとしたのも事実です。 葬式に出る気持ちも ありません。主人が その後実家に行った時、そんなつもりで 言ったのではないと 義理父が 話したようですが 一度 傷ついた心は 戻りません。やはり、私は 悪妻でしょうか? 私は 贅沢などしていません。私たちも 心配させまいとして、どんなに生活が 苦しくても 泣きつかなかった、それも悪かったのでしょうか? 主人の 弟も義理妹も 計算ずるくて 嫌いです。ワザと子供に 義理父に 手紙をかかせては 小遣いを貰っています。主人の事は 大切です。でも 主人の 家族は 他人以下なのです。愚痴と 思って聞いていただけたら 幸いです。こんな経験が もし、ある方 ご意見聞かせてください。

  • 「なしたの?」って言う言葉

    私は北海道育ちです。 「なしたの?」って言う言葉をよく使います。 意味は「どうしたの?」って云う意味です。 これって北海道弁だと思っていましたけど、今TVで「リング」という映画が流れているんですけど、その中で松島なな子が「なしたの?」って行ったような気がしたんですが、この表現って標準語ですか? 東京の方はこの表現を使いますか? 宜しくお願いします。

  • 親のアクセントを引き継いでしまう子供…関西アクセントの道産子

    親のアクセントを引き継いでしまう子供…関西アクセントの道産子 私の周りにはバリバリの関西弁のアクセントで話す人がいます。だけど「ぶん投げる(=捨てる)」とか言ったりなど、話している言葉は北海道弁そのものなんです。とっても不自然です…。 てっきり言葉遣いだけ北海道の真似をした関西人かと思っていましたが、最近になって「俺、いちおう道産子なんだけど。」なんて言い出したので、「えええ!」と大変ビックリしました。かなりショッキングでした。で、親の出身地を聞いてみたら、案の定、大阪でした。w 関西人でもないのに、ここまでバリバリの関西アクセントで話す人は初めて見ました。親のアクセントの影響ってここまで大きなものなのかと、首を傾げました。 皆さんの周りにこういう人はいますか?この例は、関西アクセントと北海道弁の組み合わせでしたが、その方はどんな組み合わせですか?

  • 佐賀弁?「ひゃぁながれ」の意味をおしえてください。

     「あんぽんたんのひゃーながれ」  義理母の口癖だったようですが、主人が幼い頃に亡くなったためその言葉の意味を理解できずに今日まできています。  主人がいたずらをし叱る時に発した言葉のようです。母は佐賀県の出身だったので佐賀弁なのでしょうか?言葉の意味を教えて下さい。  よろしくおねがいします。

  • 「わや」や「たいぎ」という言葉、周りで使われますか?

    突然ですが、アンケートにご協力を!! よろしくお願い致します。 【1】 あなたの周囲の人で、 「わや」という言葉を使う方を 見た事がありますか? 【2】 あなたの周囲の人で、 「たいぎ」という言葉を使う方を 見た事がありますか? 【3】 あなたの居住している大まかな場所など、 上記の言葉を使用している人を見かけた地域、 その他の参考情報を、 差し支えのない範囲でお願いします。 ※このアンケートは、以下の質問との関連で行っております。 【北海道弁「たいぎ」 と 広島弁「たいぎい」 は 同源?】 http://okwave.jp/qa3811307.html (国語 カテゴリ)

  • 北海道は標準語で東北はなぜ、ずーずー弁?

    北海道から順番に言葉が東京に下りてくると思うのですけど、北海道は標準語で東北はなぜ、ずーずー弁なのでしょうか。 北海道から言葉だけ東京に一足飛びに来たんでしょうか。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 北海道に伝わる民話について

    北海道(特に札幌市)の民話(伝説・開拓話・昔話等)について知識のある方、小さな事でも良いので、ぜひ力を貸して下さい!

  • 主人の言葉

    数日前に主人が言った一言が引っかかっています。 今、私は不妊治療をして8ヶ月になりますが、先週にやっと 妊娠しましたが、その数日後に流産してしまいました。 嬉しさも大きかったので、その分悲しみも大きくて数日間は 悲しみと痛みに耐えていました。 その時は実家に帰っていましたが、主人は義理の母とパチンコに 行って(私が居ないのでそれは仕方ないと思いますが) 私が実家から帰ってきた次ぎの日も、パチンコに行きました。 私が「身体かきつい」「痛い」とか言うので、主人が一言 「だらだらするな!」「気合が足りない!!」と言ってきました。 その一言に、この人は優しさがないのかなと思いました。 男の人ってこんな感じなんでしょうか? それと流産する数日前に(まだ妊娠してることは私も知らなくて) 主人と喧嘩して足で蹴られました。一緒にいた義理母も私に原因が あると怒って二人で言われました。 原因は私の言葉がトゲがある言い方だったからです。 その事が原因で流産したのかなとも考えてしまいました (違うとは思いますが) こんな男性ってどう思われますか?普通でしょうか?

専門家に質問してみよう