• ベストアンサー

電流の実効値および位相を求める途中式を教えてください。

電流の実効値および位相を求める途中式を教えてください。 抵抗12.48Ω、自己インダクタンス0.064H、静電容量0.00032Fの素子を直列とし、これに100V、50H8の交流電圧を与えたときに流れる電流の実効値および位相を求める途中式を教えてください。 よろしくお願いします。

noname#148072
noname#148072

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.1

抵抗、リアクタンスは R=12.48 Ω XL=2πfL=2・3.14159・50・0.064=20.11Ω Xc=1/2πfC=1/(2・3,14159・50・0.00032)=9.947Ω インピーダンスZは Z=R+j(XL-Xc)=12.48+j10.16 |Z|=16.09Ω 電流の大きさは |I|=V/|Z|=100/16.09=6.215 A 位相角は θ=tan^-1(-10.16/12.48)

関連するQ&A

  • 共振周波数を求める式の展開の方法について!

    共振周波数の求める式の展開の方法がわからなくて困っています。問題は以下のとおりです。 宜しく、お願いします。 問題1 10[μF]の静電容量と0.352[H]の自己インダクタンスが直列に接続されていた回路の共振周波数いくらか。 問題2 インダクタンス1[H]、静電容量7.04[μF]、抵抗1[Ω]を直列に接続した回路に100Vの正弦波電圧を加えたとき、最大電流の流れるような周波数及び最大電流を求めよ。 以上

  • 電気回路の問題で質問です。

    インダクタンスL=30H、抵抗R=200Ω、容量C=10.0μFの並列回路に、周波数60Hz、実効値100Vの正弦波交流電圧を加える。 全電流の実効値を求めよ。 この回路の力率を求めよ。 この2つの式をどのように立てればいいのか分りません。あと力率とはどのようなことなのでしょうか?教科書に載っていませんでした。どなたか教えていただけると助かります。

  • 交流の電流、電圧

    抵抗Rの抵抗と自己インダクタンスLのコイルを交流電源に直列に接続したところ 抵抗の両端とコイルの両端の電圧が等しくなった 交流電源の実効値をVeとして抵抗の両端の電圧の実効値を求めよ ただしコイルの抵抗や電源の内部抵抗等は無視する 上の問題でまず疑問に思ったのが、抵抗とコイルの両端の電圧がそれぞれ等しい という表記についてです 直列接続なので電流は共通でありI(t)=√2Iesinωtとおけます ただしIeは電流の実効値でありωは各周波数、tは時間です ここで抵抗の両端電圧をVrとおくとオームの法則より Vr=√2IeRsinωtです またコイルの両端電圧をVlとおくと誘導リアクタンスがωLであるので Vl=√2IeωLcosωtです 問題文よりVr=Vlとなりますが、正弦曲線と余弦曲線なので 完全に重なることはありえません つまりある一点ではVr=Vlとなり得ますが、他の点では等しくなりません 電圧が等しいというのは常に等しいということではないのでしょうか? これが疑問に思ったことの一つ目です また参考書や教科書でよく目にするのですが、ベクトル図で解く解法があります (この場合は複素平面で考えるものではなく単純に電流や電圧の実効値を 基準とした位相のズレをベクトルで表すタイプのものです) あのベクトル図で電圧の合計などが求められるのがよく理解できません 上の例で言えば共通の電流の実効値をIe、 抵抗の両端の電圧の実効値をVer、コイルの両端の電圧の実効値をVel とすると、Ieを横軸にとってベクトル図を書きますよね このときVerはIeと同じ方向に伸ばし、Velは90度反時計回りに伸ばします この合成ベクトルが電源電圧の実効値Veに等しくなるという求め方です 納得できない理由はIeという電流が流れてる時、抵抗の電圧はたしかに Vr=IeRで表されますが、コイルの電圧はVl=IeωLではありませんよね? 一般的な式としては成り立ちますが、Ieという電流が流れてる瞬間は コイルは電圧が先に進むのでVl=0となります にもかかわらずベクトル図ではIeを横軸にとってそれを基準に90度ずらして 合成すると電源電圧の実効値が求まるというのはいささかよく分かりません 以上長文ですが2つの疑問についてご教授願いたいと思います

  • 容量性リアクタンスの位相差の理論値

    静電容量回路で正弦波電圧を加えた際の電流値の位相差の計算について教えてください。 とある電気回路の参考書では、 交流電圧:v = √2Vsinωt[V] 実効値電圧:V[V] 静電容量:C[F] 電流:i [A] 実効値電流:I[A] 電荷:Q[C] 時間:t 時間t秒からΔt秒後の電圧をΔvとする。 i = Δq/Δt = CΔv/Δt = CΔ√2Vsinωt/Δt = √2CVΔsinωt/Δt = √2ωCVΔsinωt/Δωt =√2ωCVsin(ωt+π/2)[A] となっているのですが、最後の2行の計算がわかりません。コンデンサの回路では位相が90°進むことを理論的に求める計算ですが、肝心の+π/2(90°)になるところの計算がよくわかりません。 Δsinωt/Δωt = sin(ωt+π/2) はどのような公式を使って計算しているのでしょうか? また、Δが消える理由も知りたいです。 よろしくお願いします。

  • RL直列回路の電流について

    電源電圧 周波数 抵抗値 インダクタンス 抵抗端子電圧 インダクタンス端子電圧 が分かっている場合電流I(A)はどのように求められるのでしょうか? z=Re+jωみたいな感じに実効抵抗求めて電源電圧を割ればいいのでしょうか?

  • 電流の振幅

    100Ωの抵抗器に周波数50Hz、実効値2Aの正弦波交流電流を流した時の 電流の振幅の求め方を教えて下さい。 出来れば、抵抗器の端子間電圧の実効値と周波数も教えて頂きたいです。 回答よろしくお願いします!

  • 電気

    抵抗3Ω、誘導リアクタンス3Ωが直列接続された回路に交流電圧を加えたとき、電流の位相は電圧に対してどうなるか。また、負荷の力率はいくらになるか、わかりやすく解答お願いします。

  • 交流で(大学受験物理です)

    R-L-Cの直列回路では電圧と電流の位相がずれますが、 この回路の抵抗を求めるときに、実効値から出す手法について疑問です。 この回路の実効値の式はVe=Ie*Rを使うとRが出るようになっています。 実効値の値は電圧、電流ともに最大値を√2で割ったものですが、 電流と電圧は位相がずれているので同じ時間に最大値を取ることはないと 思うのです、しかしなぜ位相のずれている実効値を用いてRを出せるのでしょうか? 瞬時でオームの法則が成り立つのは習っていますが、 実効値を用いてRを出すのは瞬時に当てはまらないと思うのですが・・・?

  • 物理 交流LCR回路の問題について

    次の問題の(2)が解けません(><) (1)で求めた微分方程式から電流のIの式を求めて解けば出来そうなのですが、求めることができません。 どなたか分かる方教えていただけると嬉しいです。 下図のように大きさRの抵抗、容量Cのコンデンサー、及びインダクタンスLのコイルを直列に接続した回路がある。 (1)回路に入力する電圧をE、回路を流れる電流をIとするとき、EとIの関係を表す微分方程式をたてよ。 〈解答〉 Ld^2I/dt^2+RdI/dt+I/C=dE/dt で合ってると思います… (2)R=200Ω、L=10Hとし、入力電圧Eを50Hzの交流電圧とする。この時回路に流れる電流IはCにより変化する。 電流Iの実効値を最大にするCの大きさを求めよ。 よろしくお願いします(_ _)

  • 交流回路

    出ていた答えの数字がとてつもない数字で正解かどうかわかりません。教えてください。抵抗、コイル、コンデンサの交流直列回路を電圧6〔V〕、周波数1〔KHz〕交流電源に接続した。抵抗は100〔Ω〕コンデンサの容量は1〔μF〕,コイルのインダクタンスは10〔mH〕であるという。この直列回路に流れる電流をもとめよ。また、電源電圧と電流との位相角はいくらか? ですが、XE=2πfL=0.06〔Ω〕、Xc=1/2πfc=159154.9〔Ω〕 I=V/Z=3.78×10(-5)という答えになりましたが、ただしいのでしょうか?