• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人の心がないのでしょうか。)

人の心がないのでしょうか

orleaの回答

  • orlea
  • ベストアンサー率21% (21/99)
回答No.11

no.3です。 質問があったので一応、回答します。 このアバは・・・適当に自作しただけなので名前は特にないですね(笑)。

alufareven
質問者

お礼

回答が相当遅れてしまいました! 名前ないのかぁ…残念です(笑 いや、しかし可愛いw

関連するQ&A

  • 仮説思考と感動する心

    僕は大学受験の頃から仮説思考で生きています。 そうすると、要領は良くなります。 しかし色々なデメリットもあります。 そのデメリットの中で最も大きいと思うものが、「感動することが減る」です。 昔は、少し綺麗な自然や、人から受ける少しの優しさ、そういったものに心から感動していました。 そして心の底から素直に歓喜したり、感謝したりしていました。 しかし今の仮説思考状態だと ・小さな情報を捨て、大きな情報を拾う。効率的だが、人生の楽しみをフルに味わえないことも多い。 ・「心の底から感動する」機会が激減。論理的思考で行為を先読みするので、「心から」というより、色々な反応が「合理的判断」になってしまう。 かといって、仮説思考をやめると、今現在の世界をフルに楽しめるようになる代わりに、先読みや、物事の輪郭の捕捉能力(抽象化)が落ち、要領が悪くなります。 理想は両立ですが、相反していそうです。 この場合、やはり1人で食べていくためには、仮説思考状態を維持するべきなのでしょうか。 皆様のご意見、お待ちしております。

  • こんにちは現在19歳の男子です。

    こんにちは現在19歳の男子です。  文章が支離滅裂となっているので、最後の方に簡素に質問をまとめておきました。 最近自分は人と比べると冷たい人間な様な気がしてきました…。 そして、人を思いやる気持ちがどんな人よりも少ないのではないか…。 それでいて自分は甘えている…そういうことに気付くことができたのですが…。 そんな自分を変えたいと思っています。 例えば僕は小さい頃から、友情とか愛情というものを感じたことがありませんし。 何かに感動したということがありません。 多分人としての感受性が全くないのではないでないか…その様に思うことがあります。 別に友達がいなくても寂しいとは思わないのですが、やっぱり友達と何かをして楽しいと思った方が人生楽しいですよね。 今の自分は友達がいなくても寂しいとは思わないけれど、家に帰っても何もすることがなく家でダラダラと過ごしているような状態です。 小さい頃から物事に対する興味関心も薄くて、思考力が著しく低かったように思います。 友達などを見ていると小さい頃から、いろいろ考えて行動している方々が多いことに驚かされます。 ですから、本当に今の自分は何も、楽観的な性格なので危機感すら感じないけれど、でも考えてみれば今のままでは自分は本当につまらない人生を歩むことになるのは見えています。 だから、このままではいけないなと思い…もっと物事を深く考え、人の立場になって考えられる思いやりのある人になりたいと思っているのです。 今、自分のことを好きでいてくれる人がいるのですが、その人の事を自分は好きでいます。 でも…なんだか親しくなると怖いなぁと思う気持ちがあります。 今の自分では人の気持ちがわからないし、どこか人を愛することができないんではないか…と思うことがあります。 自分の周りには親に愛されてるとはっきり言う方がいる中で自分はどうしても… ………自分はどうなんだろう って思うことが多いです。 それに今の自分は本当に甘えてばかりです。 例えば専門学校に親に入れてもらったのに、学業にはついていけないし。 就職先だって、専門とは全然違うところです。それに自分から就活して内定をもらった訳ではなく、知り合いの縁故です。  そんな自分もいろんな人と話していく中で、ネットでですが…親に感謝している人や親の愛情を感じている人…。 そういう人を見てきて、この年齢でいろいろ思うようになりました。 「自分は親に感謝したことがあったか…?」 人の気持ちがわからないというのも、人の為に泣ける人、人の為に怒れる人…そういう人の気持ちがわかりません。 今の自分は人と心からの交流なんてできないし どこか誰に対しても表面上の付き合いしかできません。 いつも僕はニコニコとしているのですが、笑顔で付き合っているけれど僕はその自分の笑顔がただの仮面にようにしか思えなくていやです。 だから今、自分を変えようと思ってはいるのですが…。 どう行動していいのかわからず、以前別の質問をしたところ 『思考するクセがないのではないか?』 というような意見を頂いたことがありました。 確かに思考するクセがないような気はします。 相当思考力が弱い…と思います。 それに思考することで自分の中の物が変えられるのではないか…そう思いました。 でもいざ思考しようと思っても、なんだか違和感を感じるんですよね。 例えば 空を見ながら、あの人はどう思ってるのか…なんてちょっとわざとロマンチックな事を考えてみたり 母親の隣に寝て、心の中でありがとう…って母親に言ってみたり、意識して母親が働いて自分達を養ってくれたことを想像したり…。 思考しようとしてもできないことが多いので、思考しながら日記に文章を書いてみたりもしています。 今までしなかったことをすれば、今の自分の中の考え方というか、感じ方を変えられるかな…そう信じて行動しています でもやっぱり違和感を感じます。昔からこういう事を考える人が実は少し気持ち悪いと思っていたこともあったので…。 でもそういう気持ちを捨ててわざとそういう風に思考しています。 文章にまもとまりがないと思うので、質問を簡素に書きますね  1・わざと今まで思考しなかったことを思考することで人って変われるのか? 今はまだ性格までは変えようとは思いません。変えたいのは物の感じ方です。  2・思考力がない場合は考えながら、文章に書いても大丈夫か? 今の自分は思考していると、訳のわからないことを考えてしまうことが多々あります。

  • 人を心配する心、奉仕の心が少ない私です。

    人を心配する心、奉仕の心が少ない私です。 普段、人と接することは嫌いじゃないですし、友達も人並みに居ます。 でも、ある局面で友達を失ったり、失いそうになったりしています。 原因は、心から人の心配をすることができない、 人の心を理解することができない、感謝の気持ちが持てない、というところにある気がします。 以前、会社に勤めていた頃、後輩を何人か指導する立場にありましたが、 自分のチームの後輩、というだけではどうしても本気で心配したり育てたりという気持ちが持てず、 自分に与えられた仕事を全くと言っていいほど果たせませんでした。 また、身近に病気などで困っている人が居ても、自分にもまだ小さな子供が居て、それだけで大変、という思いから、何か手伝ってあげたい、という気持ちになれませんでした。 仕事をしていても、主婦になっても、いつも余裕がない、と言うよりも、もともと面倒くさがりなところがあり、ママともなどと会うときも、会えば楽しいのですが、そこに行くまでの準備、またウチに呼ぶ場合の準備、帰ってからのお礼のメールなども面倒と思いながらやっています。仲間内ですごく面倒見のいい子が居て、同じ月齢の子供がいながらいろいろしてくれるのですが、私には真似できません。 本当なら感謝するべきなのに、「なんでそこまでできるの。。。」というような気持ちになってしまいます。もちろん、口ではありがとう、と言っているのですが。 今の私が心から心配、感謝できるのは、主人と自分の子供、親、兄弟くらいです。 今32歳ですが、周りを見ると、どうも自分は幼い気がします。もっと、周りの人は、人のことを考える余裕がるように見えるのです。私もそうなりたいのですが、なりたい、と思ってなれるものなのでしょうか?そんなことを考えるのは無駄なことでしょうか?

  • 人を見下す心

    私は人を心のどこかで見下しているようです。 それはいけないことだという自分もいます。 でも、人の不幸を喜んでいるのではないかと思うこともあります。 あまりにも、してはいけない思考が強いので、その反動なのでしょうか? どうしたら、人を見下したりしなくなるのでしょうか?

  • 心に響くのは何故なのか

    こんばんは(^_^) 同じ言葉や話しでも、 相手によってこちらも心に響く時と 響かない時があるかと思います。 それは何が違うのか、 そもそも、心に響くのは何故なのか。 この人が言ってる事は、 深いなーとか浅いなーとか感じるのも 何が違うのか知りたいと思いました! 今自分が感じとっているものに、 とても興味を抱いています(^_^) 他にも、 自分が話しをしてそれが相手に響いた時、 どうして相手に響いたのか、 それは気持ちを込めて言ったから響いたのか、 響いたと言われた時、嬉しい気持ちと 響いたと言われる事に何故相手がそう感じられたのか不思議で興味深いです。 皆さまの感じられる想いや考えを 教えて頂ければと思い、 この度投稿させていただきました(^_^) 是非、宜しくお願い致します!

  • 涙もろくなりたい。

    ずっと悩んでます。 中学生女子です。 私は、人より涙もろくないです。 みんな泣くような場面で、泣けません。 感動して涙目にはなりますが、涙が溢れるというのは本当にないです。 その度に、心が沈みます。 私は感受性がない。 私は人より、物事を大きく感じることができない。 そう思ってしまいます。 自分が持てなくなりそうで怖いです。 ネットとかで、「これ泣ける」とか「もらい泣きした」とか見ると、嫌になります。 今まで嬉し泣きやもらい泣きはしたことないです。 女子なのに…。 辛い時とかは、夜に一人で泣きます。 ドラマとかも、家族と見るときより一人で見たときの方が号泣したりします。 ただ人前で自然に泣かないようにしてしまってるんでしょうか? でも一人でも人よりはすぐは泣けないです。 もう嫌です…。 感受性がほしいです。 どうすれば涙もろくなれますか?

  • 心が豊かになりません

    理不尽な事がいっぱい自分に降り掛かってきました。 ここ8年くらい試行錯誤でした。とうとう疲れてしまって、親しい人に泣いて打ち明けました。 泣いて打ち明けてもなお、状況は改善しなくて、しばらく休みました。 優しい心や感謝の気持ちで常に居たいと思う心構えも何もかも... 人を思う感情を持てません。 人を思う余裕なんて無くなって、自分を守らなきゃ!という状況が長くて 今、平和になっても人を思う気持ちが消え去ってしまいました。 裏切られ、貶められ、苦しくて休むまでに至った自分を優しく迎えてくれた方々がいます。 自分をよく知ってくれてるごくわずかな人たちに感謝しています。 それでも本当の所はよくわかってなくて、そんな状況になった事ないから 優しさをくれる数人が救いだけど虚しい気持ちになる。というのが反面であったりします。 酷い事するな。酷い事されたな。毎日どうしたらいいのか対策を練らなきゃ行けなかった。 1つ1つのエピソードを思い出す度に涙と怒りや悲しみがあった時期が3年くらい。 吹っ切れたと思える今、感情が無となっています。 もともと頑張ってきたものにやる気をだせなくなってしまいました。 どうしたらまた頑張れるのでしょう。 どうしたら心から明るくなれるのでしょう。私は普段から明るく見られがちです。 きつい言葉を使っても、きつく捕われないで相手からは親しみをもたれてしまいます。 いいことですが、離れたいオーラを出しても通じない。 本当は悲しいし心が引き裂かれそうにツラいときも元気そうにみえるようです。 私はきっと理解者が欲しいのでしょうけど、本当の意味では理解されない。。 自分で自分の心を整理する術は、どのようにしたら得とくできるのでしょうか??

  • 感動した心を継続させるには?

    感動した事柄や、そうだと目からウロコの考え方 。 よしわかった、そういう気持ちで生きていこう!‥と思ってもいつも日常生活をしていくうちにすぐに気持ちが薄らいで忘れてしまいます。 何故あんなに心を打ったのにその心を継続しながら生きていけないのか。人間である以上仕方ない事なのか。 単に自分の日常にマッチしなかったのか。わかりません。どうすればあの心を継続して感謝しながら生きていけるのでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 感謝するって何?

    よく「感謝する」とか言われますが、よくわかりません。そりゃ人が親切にしてくれたら感謝しますし、もちろん親には感謝します。 でも「感謝が足りない」とか「感謝すべき」とか言われても、人の気持ちってそういわれてその気持ちが出てくるってこ都はないと思います。何かに気づいたらそう思うのかもしれませんが、感謝の気持ちって自然に出てくるものじゃないですかね。 興味とか感動も同じだと思います。「興味を持て」と言われても全く興味を持てませんし「感動するべき」と言われても全くそんな気は起りません。自分の内側から自然に出てくるものだと思います。 だから「感謝するようにしろ」「興味を持て」「感動しろ」って人に強要することがそもそも間違ってると思います。 実際どうなんでしょうか?

  • 醜い心

    はじめて生きるか死ぬかの窮地に立たされ、 他人のことなんか考えてられるか! どんな手を使ってでも自分が生き残ってやる!、といった醜い心が私の中でてきてしまい、それを抑 えることができませんでした。 いままでこんな思いを抱いたことがなかったので(正確に言うと押し殺していたので)こんな自分にと ても驚くとともにどうしようもない自分への情けなさを感じています。 どのように心の整理をすればいいですか。