• 締切済み

この問題の、一番上手な解答方法をどなたか教えていただけませんか?

この問題の、一番上手な解答方法をどなたか教えていただけませんか? 「空間に原点Oを中心とする球があり、この球の平面上に異なるA,B,C,Dがある。  → → → →     3OA+OB+OC=O     直線ABと直線CDは平行とするとき 長さの比AB:CDを求めよ。

みんなの回答

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.2

いいんじゃないですかね。 >台形のあたりがなんだか誤魔化しちゃった気がしてます。 問題点もはっきりしているので、あとは「誤魔化しちゃった所」をクリアにするだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

>一番上手な解答方法をどなたか教えていただけませんか? 一番上手でなくていいので、あなたの解答を補足にどうぞ。

Dari---
質問者

補足

読みにくいかもしれませんがすいません。 → → → CO=7/12(3/7CA+4/7CB)の形にして、 ABを4:3に内分する点をPと置き、CPを7:5に内分する点が0となるので CO:OP=7:5 ABとCDは平行であるから、A、B、C、Dは同一平面上にあり ABCDはAC=BDの台形である。 よって、DOとABの交点をQとすると AQ:QP:PB=3:1:3 よってAB=7PQ したがって AB:CD=7PQ:7/5PQ=5:1 なんとかやってみたのですが、台形のあたりがなんだか誤魔化しちゃった気がしてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベクトルの問題です

    平面上の4点OABCがOA・OB=1,OB・OC=4,OC・OA=9を満たしている。点Cが直線AB上にあるとき次が成立することを示せ。(1)点Cが線分AB上にあるならば2<|OC|<3 (2)点Cが線分AB上にないならば|OC|≧6 (OA,OB,OCと書きましたがすべてベクトルを意味します。)おねがいします。

  • ベクトル

    ("→"は省略します) 平面上に│OA│=2,│OB│=3,OA・OB=5を満たす3点O,A,Bがある。直線OAに関して点Bと対称な点をC,∠AOBの二等分線が線分ABと交わる点をD,直線ABと直線OCの交点をEとする。OA=a,OB=bとするとき,OC,OE,ODをa,bを用いて表せ。 という問題がうまくできないのでやり方と解答をわかりやすく教えてください。

  • 空間図形です。

    空間上に4点O,A、B,Cがあり、OA=3、OB=OC=4 ∠BOC=∠COA=∠AOB=π/ 3であるとき3点A、B、Cを通る平面に垂線OHをおろす。直線CHと直線ABの交点をDとするとき、長さの比CH:HD、AD:DBをそれぞれ求めよ。という問題ですが、よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題

    一直線上にない 3点 O、A、B がある。 線分 AB を 1:2 の比に内分する点を M、線分 OA を 2:3 の比に内分する点を N 直線 BN と直線 OM の交点を P とする。 (1) OM↑ を OA↑、OB↑ で表せ。 (2) OP↑ を OA↑、OB↑ で表せ。 解答・解説 にて OM↑= 2/3 OA↑ + 1/3 OB↑ BN上や OM上に s や t と置いて、その2つの連立方程式を解く。 OP↑= 1/3 OA↑ + 1/6 OB↑ これらの s や t の連立方程式による解答ではなく 補助線を用いた解答(別解)があるそうです。 それらは、どのようなものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • この問題の別解

    一直線上にない 3点 O、A、B がある。 線分 AB を 1:2 の比に内分する点を M、線分 OA を 2:3 の比に内分する点を N 直線 BN と直線 OM の交点を P とする。 (1) OM↑ を OA↑、OB↑ で表せ。 (2) OP↑ を OA↑、OB↑ で表せ。 解答・解説 にて OM↑= 2/3 OA↑ + 1/3 OB↑ BN上や OM上に s や t と置いて、その2つの連立方程式を解く。 OP↑= 1/3 OA↑ + 1/6 OB↑ これらの s や t の連立方程式による解答やチェバ・メネラウスの定理による解答以外の 補助線を用いた解答(別解)があるそうです。 それらは、どのようなものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 図形の問題です。

    三角形ABCの外心Oが三角形の内部にあるとし、α,β,γは条件(※)を満たす正数であるとする。 また、直線OA,OB,OCがそれぞれ辺BC,CA,ABと交わる点をそれぞれA’,B’,C’とする。 (※)αOA+βOB+γOC=0  OA,OB,OCにはベクトル記号がつきます。 (1)OA,α,β,γを用いてベクトルOA’を表せ。 (2)三角形A’B’C’の外心がOに一致すればα=β=γであることを示せ。 解ける方お願いします。

  • 数学の問題で解答を希望します。

    数学の入試問題なのですがこれであっていますでしょうか。問題と自分の解答(少し省略してありますが)を載せるので是非教えて下さい。ベクトルの問題です。↑はベクトル記号の代わりとしてみてください。また解答があってればあっていることを教えてくれるだけで構いません。 ⊿OABにおいて辺AB上に tAB↑=AC↑ (0<t<1) となる点Cをとる。OA=1 OB=2 OC=1の時以下の問に答えよ。 (1)OC↑を OA,OB↑および t を用いて表せ。 (2)内積OA↑・OB↑をtを用いて表せ。 (3)AC=1の時tの値を求めよ。 -自分の解答- (1)OC↑=(1-t)OA↑+tOB↑ (2)(1)よりOC↑の両辺2乗 この時 |OA↑|=1 |OB↑|=2より 1=(1-t)^2+2t(1-t)OA↑・OB↑+4t^2 より OA↑・OB↑=(2-5t)/2(1-t) (3) (1)(2)よりAC↑=OC↑-OA↑ 両辺2乗 又|AC↑|=1より 両辺2乗 1=1-2OC・OA+1 ここで(1)のOC↑を代入する。 ∴-2OA↑{(1-t)OA↑+tOB↑}+1=0 -2(1-t)-2t(OA↑・OB↑)+1=0 ここでOA↑・OB↑を代入すると -2(1-t)-2t*(2-5t)/2(1-t)+1=0 全体に1-tをかけると -2(1-t)^2-2t+5t^2+1-t=0 3t^2+t-1=0 ∴解の公式より t=(-1±√13)/6 3<√13<4より t=(-1+√13)/6 これは範囲0<t<1をみたす。

  • ベクトルの問題です。解答よろしくお願いします。

    四面体OABCを考えa=OA,b=OB, c=OC(ベクトル)とする。また、線分OA、OB、OCを2対1に内分する点をそれぞれA',B'.C',とし、直線BC'と直線B’Cの交点をD、3点A'、B、C,を通る平面と直線ADとの交点をEとする。 OE(ベクトル)をa, b, c,(ベクトル)で表してください。

  • この問題の解答と解説お願いします

    △OABの3点の長さを OA=OB=√5 AB=2 とする。 また ベクトルOA=ベクトルa ベクトルOB=ベクトルb とする。 (1)内積ベクトルa×ベクトルbを求めよ。 (2)点Bから直線OAに下ろした垂線と直線OAとの交点をPとするとき、ベクトルOPをベクトルaを用いて表せ。 (3)点Oから直線ABに下ろした垂線と直線BPとの交点をQとするとき、ベクトルOQをベクトルaとベクトルbを用いて表せ。 という問題が分かりません。 模範解答お願いします ちなみに答えは (1)3 (2)3/5ベクトルa (3)3/8ベクトルa+3/8ベクトルb どうかお願いします。

  • ベクトルの質問です。

    3点 A(3,3)、B(5,1)、C(6,3)があるとき (1)四角形ABCDが平行四辺形になるよう点Dの座標を求めよ。 (2)原点をOとする。OC↑(OCベクトル)をOA↑、OB↑を用いて表せ。 (3)OA↑+OB↑とOA↑+tAB↑が平行になるときのtの値を求めよ。 (4)OB↑+sAB↑の大きさの最小値を求めよ。