• ベストアンサー

ベクトルの質問です。

3点 A(3,3)、B(5,1)、C(6,3)があるとき (1)四角形ABCDが平行四辺形になるよう点Dの座標を求めよ。 (2)原点をOとする。OC↑(OCベクトル)をOA↑、OB↑を用いて表せ。 (3)OA↑+OB↑とOA↑+tAB↑が平行になるときのtの値を求めよ。 (4)OB↑+sAB↑の大きさの最小値を求めよ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

(1) 座標平面上に点A~Cをプロットするとわかるとおり、 AD↑ ∥ BC↑ となる。 よって、点D(4, 5) (2) OC↑ = sOA↑ + tOB↑ とする。 (6, 3) =s(3, 3) + t(5, 1) (3s + 5t, 3s + t) 3s + 5t = 6 …… (1) 3s + t = 3 …… (2) (1)-(2)より、4t = 3 t = 3/4 (2)に代入して、s = 3/4 ∴OC↑ = 3OA↑/4 + 3OB↑/4 (3) OA↑ + OB↑ = (8, 4) OA↑ + tAB↑ = (3, 3) + t(2, -2) = (2t + 3, -2t + 3) 両者は平行であるから、(8s, 4s) = (2t + 3, -2t + 3) とおける。 8s = 2t + 3 …… (1) 4s = -2t + 3 …… (2) (1)-(2)×2より 0 = 6t - 3 t = 1/2 (4) OB↑ + sAB↑ = (5, 1) + s(2, -2) = (2s + 5, -2s + 1) このベクトルの大きさの2乗 =(2s + 5)^2 + (-2s + 1)^2 =4s^2 + 20s + 25 + 4s^2 - 4s + 1 =8s^2 + 16s + 26 =8(s^2 + 2s + 1 - 1) + 26 =8(s + 1)^2 + 18 s = -1 のとき、最小値18 ∴OB↑ + sAB↑ の大きさの最小値=√18=3√2 いいかげんに計算していますので、正しいかどうか保証はできません。 上記の結果を鵜呑みにせず、必ずご自分で確認してください。

707647
質問者

お礼

ありがとうございますー!

その他の回答 (1)

  • suko22
  • ベストアンサー率69% (325/469)
回答No.2

以下、ベクトル記号省略。 (1)点Dの座標を(x,y)と置く。 AB=(5-3,1-3)=(2,-2) DC=(6-x,3-y) 四角形ABCDは平行四辺形だから、 AB=DC (2,-2)=(6-x,3-y) 2=6-x,-2=3-y よって、x=4,y=5 ∴D(4,5)・・・答え (2)OC=mOA+nOB(m,nは実数)とおく。  (6,3)=(3m,3m)+(5n,n) =(3m+5n,3m+n) 6=3m+5n,3=3m+n 連立方程式を解くと、m=3/4,n=3/4 ∴OC=3/4OA+3/4OB・・・答え (3)実数sを使うと題意より、  s(OA+OB)=OA+tAB が成り立つ。(平行条件)  (3s,3s)+(5s,s)=(3,3)+(2t,-2t) 3s+5s=3+2t,3s+s=3-2t 連立方程式を解くとt=1/2・・・答え (4)OB+sAB=(5,1)+s(2,-2)=(5+2s,1-2s) |OB+sAB|^2=(5+2s)^2+(1-2s)^2=8s^2+16s+26=8(s^2+2s)+26=8(s+1)^2-8+26=8(s+1)^2+18 よって、最小値はs=-1のとき|OB+sAB|=3√2・・・答え 答案風に書いてみました。わからないところがあれば補足してください。

関連するQ&A

  • 数学のベクトルの問題です。

    Oを頂点とし、平行四辺形ABCDを底面とする四角錐O-ABCDがある。 辺OAの中点をP、辺OBを2:1に内分する点をQとし、直線OC上にOR=kOC となる点Rをとる。ただし、Kは実数の定数である。(ベクトルは省略させてください) (1)直線DQと直線PRが交わるとき、Kの値を求めよ。 (2)直線ODと平面PQRが平行であるとき、Kの値を求めよ。

  • ベクトルです

    3点A(3,3),B(5,1), C(6,3) があるとき (1)OA+OBとOA+tAB が平行になるときのtの値 を求めよ。 (2)OB+sABの大きさの 最小値を求めよ。 なかなか解けなくて 困ってます。 どなたか教えて いただけないでしょうか…

  • 空間ベクトルの証明問題です。

    「四角形ABCDを底面とする四角すいOABCDは、ベクトルOA+ベクトルOC=ベクトルOB+ベクトルODを満たしており、0と異なる4つの実数p、q、r、sに対して4点P、Q、R、SをベクトルOP=pベクトルOA、ベクトルOQ=qベクトルOB、ベクトルOR=rベクトルOC、ベクトルOS=sベクトルODによって定める。 このとき、P、Q、R、Sが同一平面上にあれば 1/p + 1/r = 1/q + 1/sが成り立つことを示せ。」 という問題です。ここまで解答したのですが、まだ欠けているような気がするので…ご指摘お願いします。 (ベクトルを省略させていただきます) 題意より、OA-OB=OD-OC よってBA=CD また、OA-OD=OB-OC よってDA=CB したがって、四角形ABCDは平行四辺形 P、Q、R、Sは同一平面上にあるので、四角形ABCD∽四角形PQRS よって、OA+OC=OB+ODより、 1/pOP+1/rOR=1/qOQ=1/sOS したがって、1/p+1/r=1/q+1/s

  • ベクトルの問題です

    ベクトルの問題です 四面体ABCDの内部に点Oをとり、α、β、γ、δをそれぞれ四面体OBCD、OCDA、ODAB、OABCの体積とするとき、次の等式を証明せよ。 αOA+βOB+γOC+δOD=0  (OA、OB、OC、OD、0はベクトル) この問題がわかりません!! 解き方を教えてください できれば外積を使って解いてください よろしくおねがいします!!

  • ベクトルの質問です。

    平行四辺形OABCにおいて、OA↑=a↑、OC↑=c↑とする。次の直線のベクトル方程式を求めよ。ただし媒介変数をtとせよ。 問 点Bを通り、直線ACに平行な直線 これがなぜp↑=OB↑+tAC↑になるのでしょうか。 解答お願いします。

  • ベクトル 平行四辺形

    平行四辺形OABCにおいて、 OA↑・OB↑=OB↑・OC↑=2、OA↑・OC↑=-2 が成り立っているとき、 (1)|OA↑| |OB↑| |OC↑| を求めよ。 (2)∠ABCを求めよ という問題何ですが、 自分で考えたり、参考書見たりしたんですが全くわかりません。 テスト前でかなり焦っています。 どなたかわかりませんか?

  • 数学のベクトルです。

    問題 同一平面上にある4点O,A,B,Cがあり、 OAベクトル+OBベクトル+OCベクトル=0 また、|OA|=2,|OB|=1,|OC|=√2を満たすとき、 三角形OABの面積Sをもとめよ できるだけ詳しく教えてください‼

  • 平行四辺形 ベクトル

    解き方がまったくわかりません。この問題です。 平行四辺形ABCDにおいて、辺AB、BC、CD、DAの中点をそれぞれP、Q、R、Sとし、対角線AC、BDの交点をOとする。 これら9個の点を始点または終点とするベクトルについて ABの長さが2、ADの長さが4、角ABC=60度のとき、ベクトルOA、OBの大きさを求めよ。 解説をお願いします。

  • ベクトル

    四面体OABCにおいて  →  → |OA|=|OB|=1 → → OA・OB=1/12 → → OA・OC=1/2 → → OB・OC=1/3 のときに、辺OAを2:1に内分する点をDとおき、線分DB上の点Pを       → → ベクトルOP、PCが垂直になるようにとる。 → →  → →   → → OA=a  OB=b  OC=cとおく。    → → → (1)OPをa、bを用いて表せ。 (2)直線APと直線OBとの交点をEとおく。    → →    OEをbを用いて表せ。 という問題なのですが、(1)は平行条件と垂直条件を使って解いてみたのですが、途中でよくわからなくなってしまいました; どなたかお願いします。。

  • ベクトルについて

    OA=√2、OB=1であるΔOABがあり、線分ABを3:2に内分する点をCとする。また、ベクトルOA=ベクトルа、ベクトルOB=ベクトルbとおく。 (2)OC⊥ABのとき、内積ベクトルa・ベクトルbの値を求めよ。 お願いしますm(_ _)m