• ベストアンサー

時制の一致?

Twigwigの回答

  • Twigwig
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.7

これは一応過去形なんですよね、hadもhad hadも。 普通に使う場合、had hadと言う表現はあまり聞きません。だから、hadが使われているのだと思います。 海外に住んでいた経験がありますが、あまりそういう表現は使わないようで、私の周りには使う人はいませんでした。

関連するQ&A

  • 時制の一致について。(英語)

    英訳を頼まれてやってみたのですが、時制の一致のことで考え込んでしまいました。 どなたか教えていただけたら嬉しいです。 内容ですが・・・ 「彼がゆきちゃんを愛していることや、とても心優しい人だというのが良くわかりました。」 というのを英訳してみました。 I felt that he loved Yuki very much and he had a gentle heart. 時制の一致で、後ろの動詞も過去形にしてみたのですすが、「愛している」と「心優しい人だ」というのは現在のことでもあるので、現在完了で書いたほうがいいのでしょうか? その場合 (1)I felt that he has loved Yuki very much and he has had a gentle heart. (2)I felt that he had loved Yuki very much and he had had a gentle heart. (1)と(2)のどちらが正しいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 話法と、時制の一致について

    話法についていまだにうまく会話の際に使いこなすことができません。 直接話法で He said to me "コメント". だととても簡単なのですが、 間接話法になると時制あっているかなと不安な気持ちが頭をかすめます。 たとえば、 (1) 「あいつ(He)今日くるって俺に言ってたんだけどな。 やっぱりこないってよ。」 He said to me that he might have come here today. But he told me that he couldn't come today. (2) 「あいつ(He)、彼女(His girlfriend)が何をほしがっているのか、わからなかったって嘆きながら俺に言ってたんだよ」 He sobbed and said to me that he couldn't understand what his girlfriend wanted at that time. (3) 「そのときどのような方法を取ればいいのか、まだ若い俺にはわからなかったんだと、彼は私に言った。」 He told me that he had never found the best way how he should have done because of his youth. というような文章です。 下が自分なりに書いた文章です。 このような文章を会話で間接話法を使って表現したいと思っています。 話法、時制の一致の勉強になるサイト、書籍等がありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 時制の一致についてだと思いますが教えて下さい

    時制の一致について教科書などを読むと If I had known that he had some problems, I would have helped him.訳:彼が問題を抱えていることを知っていたら、助けてあげただろうに。 等と書いてあります。例えばこの文章の従属節の中を間接話法にすると、下記の英文の後半はこれで正しいのでしょうか。 If I had known that he had some problems, I would have told him that I could help him. 訳:彼が問題を抱えていることを知っていたら、助けてあげられると言ってあげたのに。 これは時制の一致に関する質問かどうかも分からないのですが、時制の一致を見ていたときに疑問に思ったので質問します。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 時制の一致について質問です。

    「VOA英語ニュースファイル1」という英語教材の中に Khalid Sheikh Mohammed has told an American military court that he wants to be executed so he could die for his beliefs. という英文がありました。文法の教科書によると、「主節の動詞が現在完了のときは、従位節の中の動詞は、その意味に従って時制を決めればよい。」とあります。この英文の場合、has told は事実上、toldと同じ意味になるので、従位節は、 that he wanted to be executed so he could have died for his beliefs となるべきだと思ってしまいます。しかし英語ニュースが文法ミスをしているとは思えず、混乱しています。従位節が現在形である理由を教えてください。

  • 時制の一致で教えてください。

    時制の一致で、Tom said to her, "I saw your parents".(直説法)をTom told her that he had seem her parents.(間接法)にする際、どうして間接法でもtoldではなくsaid toを使ってはいけないのでしょうか?回答宜しくお願いします。

  • 時制の一致

    時制の一致の定義がいまいちつかめません。 参考書に書かれているものに関しては理解できるのですが(I said that......, I thought that he was ill= I think that he is ill etc) 例えば、接続詞がついた文にも 時制の一致は起きますか? Even though the exchange rate was high, we had to buy from them. これは 時制の一致のhad なのでしょうか?(時制の一致と説明を受けました。)   他にいい例文が出ないので、質問の意味がお分かりにならないかもしれませんが、時制の一致について、詳しく教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 時制の一致

    He has just said that trial (is going to) continue tomorrow at 9AM. この文章で、( )内が時制の一致を受けずに現在形になっています。現在の状況(これから裁判を続ける)がわかるのですが、このように現在の状況がわかりやすいように、時制の一致を無視する場合があると知りました。 でもそうなると、毎回無視しなくてはいけなくなるのでは?と思ってしまいます。(I thought he would like it.ではなくて、I thought he will like it.など) また、他でこういった例文を探したところ、I said.....という文でした。 これは動詞がsayのときに起こりすいのでしょうか? 上にあげた文のように現在完了の文の時に、時制の一致はそもそも起きるのでしょうか? おきるとすると、その場合は、過去に変換されるのでしょうか?それとも文意に従うのでしょうか?  例: I have told you that he didn't like me. (時制の一致??) のようになるかと思うのですが。。 よろしくお願いします。

  • 時制の一致

    ニューホライズンの3年のテキストのFamily Rulesという読み物資料の中に、 He said that time-outs are used when small children behave badly or get too excited. という文がありますが、この文が時制の一致を受けないのはどうしてだったでしょうか? 確か、He told that~だったら時制の一致を受けて、He said that~だったら受けない・・・というような文法上のルールがあったと思うのですが、なぜだったでしょうか?? そして、これについて中学生にわかりやすく教えるいい方法があったら、お教えください。 よろしくお願いします。

  • 時制の一致 must

    高校入試の文章の中にあった一文です。 He felt that he must give her a good answer. mustは時制の一致をしなくてもいいと文法書で読みましたが、had to にすると、意味合いが違ってくるのでしょうか。どのように違ってくるのか教えてください。

  • 時制の一致についてお尋ねします。higa

    woma;Did you tell him I want to be his friend? man;Yes, but he rejected it. He said he can't make another female friend because he has a girlfriend. Apparently, his girl friend is very jealous type. ここで、 I want to be his friend?をwanted、. He said he can't make another female friend をcouldn'tとすれば後者は時制的に過去に時制の一致が起きていると思いますが、ニュアンスの違いはどう出るでしょうか? また、例えば近所の人に「腰の骨を折って入院していたとききました。」と聞く場合、I heared you you'd broken your back and been hospitalized.Has your broken back healed?とここでは過去完了にすべき(聞いた時にはすでに骨を折り入院していた)でしょうか?それとも、単に過去形で表すことも可能でしょうか? 解説よろしくお願いします。