• ベストアンサー

時制の一致についてだと思いますが教えて下さい

時制の一致について教科書などを読むと If I had known that he had some problems, I would have helped him.訳:彼が問題を抱えていることを知っていたら、助けてあげただろうに。 等と書いてあります。例えばこの文章の従属節の中を間接話法にすると、下記の英文の後半はこれで正しいのでしょうか。 If I had known that he had some problems, I would have told him that I could help him. 訳:彼が問題を抱えていることを知っていたら、助けてあげられると言ってあげたのに。 これは時制の一致に関する質問かどうかも分からないのですが、時制の一致を見ていたときに疑問に思ったので質問します。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.2

こんにちは!  仮定法と時制の問題で、かなり厄介です。  仮定法過去完了がきちんと理解されていますので、文法がしっかりされているお方だと思います。  お尋ねなのは  ア)If I had known that he had some problems, I would have told him that I could help him.  イ)If I had known that he had some problems, I would have told him that I could have helped him.  のどちらがいいのかということかと思います。  考え方としては、主節は、直説法では I didn't tell him that I could help him. ですね。I could help him. は時制の一致で過去形になっているだけで、"I can help you." という内容です。  さて仮定法過去完了というのは、実質的には過去のことですね。ですから I would have told him というのも過去です。すると"I can help you." も間接話法に直せば、過去のことですので、that I could help himとすればいいだけです。  上のイ)の文は、直接話法に直しますと  I would have said to him, "I could have helped you." (仮定法は時制の一致をしない。)  となり、  私は彼に「(言ってくれれば)助けてあげたのに」と言った。  という意味になってしまいます。  ということで、おっしゃる英文で正しいのです。  以上、ご参考になれば幸いです!

khonkaen
質問者

お礼

丁寧に分かりやすく教えてただき、ありがとうございました。 >さて仮定法過去完了というのは、実質的には過去のことですね。 >ですから I would have told him というのも過去です。 そうなんですね!すっきりしました。この点について文法書等に載ってたら良かったんですが…。 とても助かりました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.3

こんにちは。 あ、これは面白いご質問ですねぇ。考えたことありませんでした。(「従属節の中」ではなくて「主節の中」ですね?) 要するに: ・I would have told him that I could help him. ・I would have told him that I could have helped him. 、、、のどちらになるのか?という話かと察します。 1. まずこの文を「現在」を表す仮定法過去に引き直してみようと思います: ・If I knew that he has some problems, I would tell him that I can help him. (彼が問題を抱えていることを知っていたら、助けてあげられると言ってあげるのに) 、、、となると思います(「彼が困っていることを知っているなら、さっさと助けてあげたら良いじゃん」ということで、あまり意味はなさないのですが、文構造を見る上で便宜的にということです)。 この時、従属節も主節も that 以下は現在形になるハズです。つまり前半は「彼は問題を抱えている」という確固たる事実があって、それを「僕が知らなかっただけ」という話ですよね。後半は「助けてあげられる」という気持ちが現実のこととして今あるのだが、それを「まだ彼に言っていない」ということですね(もちろんここは could と言っても良いと思いますが)。 この文全体をまた仮定法過去完了にズラすと、全てが一段「過去」になるので、それぞれ has ⇒ had、can ⇒ could という解釈が成り立ちますよね。なので、I could help him が正解だと考えます。 2. もう一つの考え方は、もし: ・I would have told him that I could have helped him. 、、、としたとすると、that 以下が I would have told より以前の事実、つまり I would have told と言っている時点より過去において「助けてあげられた ⇒ 今は助けてあげられない」と言っているような気がしないでもありません。分かり難いかも知れませんが、要するに「I would have told = 過去、I could have helped him = それよりももっと過去 ⇒ 時制がおかしい」ということですね。なので、やはり I could help him. なのでしょう。 ご参考までに。

khonkaen
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >「従属節の中」ではなくて「主節の中」ですね? あ、そうですね。元々の従属節である「I would have helped him」を変えて、主語+述語を間接話法(内容的にはI can help you という会話を)で入れたので、「主節」に変わってると思います。教えていただき、ありがとうございます。←これがduosonicさんのおっしゃってることだと思いますが…。 >文構造を見る上で便宜的にということです 丁寧な言葉で補いながら分かりやすく説明していただき、ありがとうございました。 とても助かりました。またよろしくお願いします。

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.1

問題ないと思います。

khonkaen
質問者

お礼

KappNetsさん、ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • この場合、時制の一致はどうするか?

    辞書に (1)He said that would be the tower of London. という文が載っていて、このwouldは時制の一致によるものではなく推量のwouldだとありました。この文を見て思ったのですが、 例えば He said,「That would/could...」とか He said,「She should have done...」(彼は言った、「彼女は~すべきだったのに」) などの文を直接話法の文からコンマをとって関節話法の文にするとき、このように「助動詞の過去形」とか「助動詞の過去形+have+p.p」が既に従属節に使ってある場合は(1)のように時制の一致をしなくていいのでしょうか? 回答をお願いします。

  • 時制の一致

    時制の一致の定義がいまいちつかめません。 参考書に書かれているものに関しては理解できるのですが(I said that......, I thought that he was ill= I think that he is ill etc) 例えば、接続詞がついた文にも 時制の一致は起きますか? Even though the exchange rate was high, we had to buy from them. これは 時制の一致のhad なのでしょうか?(時制の一致と説明を受けました。)   他にいい例文が出ないので、質問の意味がお分かりにならないかもしれませんが、時制の一致について、詳しく教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 話法と、時制の一致について

    話法についていまだにうまく会話の際に使いこなすことができません。 直接話法で He said to me "コメント". だととても簡単なのですが、 間接話法になると時制あっているかなと不安な気持ちが頭をかすめます。 たとえば、 (1) 「あいつ(He)今日くるって俺に言ってたんだけどな。 やっぱりこないってよ。」 He said to me that he might have come here today. But he told me that he couldn't come today. (2) 「あいつ(He)、彼女(His girlfriend)が何をほしがっているのか、わからなかったって嘆きながら俺に言ってたんだよ」 He sobbed and said to me that he couldn't understand what his girlfriend wanted at that time. (3) 「そのときどのような方法を取ればいいのか、まだ若い俺にはわからなかったんだと、彼は私に言った。」 He told me that he had never found the best way how he should have done because of his youth. というような文章です。 下が自分なりに書いた文章です。 このような文章を会話で間接話法を使って表現したいと思っています。 話法、時制の一致の勉強になるサイト、書籍等がありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • この場合の時制はどうなるのですか?

    (状況)きのうAさんは,「あさって公園に行く」といいました. これを間接話法で表すと, Yesterday A said that he/she would go to the park tomorrow. それとも,話者が話しているより未来のことなので Yesterday A said that he or she will go to the park tomorrow. のどちらですか? また,「こんなことが起こると知っていたら,ここに来なかった.」 If I had known such a thing would happen, I would have come here. であっていますか?

  • 時制の一致

    He has just said that trial (is going to) continue tomorrow at 9AM. この文章で、( )内が時制の一致を受けずに現在形になっています。現在の状況(これから裁判を続ける)がわかるのですが、このように現在の状況がわかりやすいように、時制の一致を無視する場合があると知りました。 でもそうなると、毎回無視しなくてはいけなくなるのでは?と思ってしまいます。(I thought he would like it.ではなくて、I thought he will like it.など) また、他でこういった例文を探したところ、I said.....という文でした。 これは動詞がsayのときに起こりすいのでしょうか? 上にあげた文のように現在完了の文の時に、時制の一致はそもそも起きるのでしょうか? おきるとすると、その場合は、過去に変換されるのでしょうか?それとも文意に従うのでしょうか?  例: I have told you that he didn't like me. (時制の一致??) のようになるかと思うのですが。。 よろしくお願いします。

  • 時制の一致について

    I heard from him earlier that the plan was going to be canceled. 上記の文ですが「彼から前にこのプランはキャンセルされることになっている」 と聞きましたと言う場合はthat以降は時制の一致で過去形になりますでしょうか? この例文の場合「was going to」するとするつもりだったが実際はしなかったと言うように受け取れるような気がします。 実際nativeは時制の一致を行わず現在形を使っている場合もあると思うのですがいかがでしょうか? I heard from him earlier that the plan had been going to be canceled. had beenにするとどのようになりますでしょうか? 文法上はHe said "The plan was going to be canceled" と同じになるので そのときの時点ではキャンセルされる予定だったとなる認識でよろしいでしょうか?

  • 時制の一致がおこる動詞を教えてください。

    時制の一致がおこる動詞には、どんなものがあるのでしょうか。 文法書にはよく、He said 何々、She believed 何々、 She answered 何々、とあるので、say、believe や answer の場合、あとに続く文章の中の動詞が、最初の動詞の時制の変化を受けて過去形になったりするのだな、と分かります。 でも say, believe, answer の他にも、時制の一致がおこる動詞はありますよね?たとえば、時制の一致(と話法?)のところを見ても、hope を使った文章は見当たりません。ですが、「彼は彼女が来ればいいなと思った(希望した)」という日本語を英語に訳すと、He hoped that she would come. となるのでしょうか?それとも hope では時制の一致はおこらず、He hoped that she will come. となるのでしょうか? 質問の内容自体、うまく書けないのですが、上記のhopeのことに限らず、時制の一致がおこる動詞の一覧表のようなものがあるといいと思うのですが、私が探す限りは見つかりません。ご存じの方がいらっしゃたらどうぞ教えてください。お願いします。 

  • 時制の一致について。(英語)

    英訳を頼まれてやってみたのですが、時制の一致のことで考え込んでしまいました。 どなたか教えていただけたら嬉しいです。 内容ですが・・・ 「彼がゆきちゃんを愛していることや、とても心優しい人だというのが良くわかりました。」 というのを英訳してみました。 I felt that he loved Yuki very much and he had a gentle heart. 時制の一致で、後ろの動詞も過去形にしてみたのですすが、「愛している」と「心優しい人だ」というのは現在のことでもあるので、現在完了で書いたほうがいいのでしょうか? その場合 (1)I felt that he has loved Yuki very much and he has had a gentle heart. (2)I felt that he had loved Yuki very much and he had had a gentle heart. (1)と(2)のどちらが正しいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 時制の一致について教えてください

    He is honest.にI thoughtを繋げると、 I thought that he was honest. という感じでthat節の場合は時制の一致によってis→wasになりますが、 もしこれが疑問詞節の場合は時制の一致はおこらないんでしょうか? ウィズダム英和辞典の例文で I realized (that) I was alone. 「私は自分が一人ぼっちであることに気がついた」 I realized how much my parents love me. 「両親がどんなに自分のことを愛してくれているかがわかった」 と、how節では時制の一致になっていませんでした。 時制の一致はthat節のみなのでしょうか? よろしくお願いします!m(_ _)m

  • 時制の一致について will

    推量のwouldは、仮定法であり、時制の一致はしないと聞きましたが。 一方、willは間接話法などで、意志未来および単純[必然的]未来において、時制の一致が行われ、推量のwillの場合は時制の一致はしないと聞きました。そうすると下の2のような文もありうるということでしょうか。 1) He said that would be the tower of London.(あれがロンドン塔だろうと彼は言った) 2) He said that will be the tower of London.(あれがロンドン塔だろうと彼は言った) ちなみに私はwillにおける単純未来と推量の違いがはっきり理解できません。例えば、I will be 20 next year. などは単純未来であることはわかりますが、 3) The radio says it will rain tomorrow. 4) You will be disappointed if you hear her sing. などの用例では単純未来と推量のどちらにもとれるような気がします。 実際にある辞書には単純未来として、別の辞書には推量の例文としてある場合もあります。「推量する」とは「(現在および未来の事情や心情を)おしはかること」という意味だとすると単純未来と区別がつかなくなる場合もあるように思われます。 辞書等には単純未来の意味は「~することになる・~だろう」、推量は「~だろう」とされてますのでますます区別がつきません。 もっとも文法的に単純未来と推量いづれであってもさほど、英訳、和訳する場合においてさほど問題にはならないとは考えますが、(私にとって)問題なのは間接話法などでwillが単純未来の場合時制の一致が必要で、推量の場合時制の一致がの要ないならば(やはり)その2つを区別する必要があると考えたからです。どなたか、私の疑問を解決して下さる方いらっしゃいましたらご教示願います。