- ベストアンサー
時制の一致について質問です。
- 「VOA英語ニュースファイル1」という英語教材には、Khalid Sheikh Mohammedがアメリカの軍事裁判所に宣言し、彼の信念のために死ぬことを望んでいるという英文が含まれています。
- 英語文法の教科書によると、主節の動詞が現在完了の場合、従位節の中の動詞はその意味に従って時制を決めればよいとされています。
- しかし、この英文の場合、従位節が現在形である理由は明確ではなく、混乱しています。従位節が適切な時制であるかどうか教えてください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>「ある条件が整った時に~できる、と言う意味で、現在形として使われています。」とありますが、辞書でcouldをひいても、そのような意味が出てきません。couldの用法を紹介してあるURLなどがありましたら、紹介してください。 https://eowp.alc.co.jp/search?q=could&ref=crx これの2. > それから、"so he could die for his beliefs."は、so that ~canのthatの省略だと理解していたのですが、私の理解は間違っていますか? so that のthatの省略と考えても良いですが、その場合でも接続詞soと意味は同じで、前の文を受けて、「それで~する」。ここでは、「彼は死刑になる事を望み、そうなれば彼の信仰の為に死ぬことができる」
その他の回答 (4)
- koncha108
- ベストアンサー率49% (1313/2666)
"so he could die for his beliefs."が、"so he can die for his beliefs."ではない理由は何でしょうか? このcouldはcanの過去形として使われているわけでは無く、ある条件が整った時に~できる、と言う意味で、現在形として使われています。 wants to be executed に対して so he could なので、彼が望むだけでは、無くその望み通り死刑になる、と言う条件が整って初めて信仰のために死ぬことができるのです。
お礼
「ある条件が整った時に~できる、と言う意味で、現在形として使われています。」とありますが、辞書でcouldをひいても、そのような意味が出てきません。couldの用法を紹介してあるURLなどがありましたら、紹介してください。 それから、"so he could die for his beliefs."は、so that ~canのthatの省略だと理解していたのですが、私の理解は間違っていますか?
- Nakay702
- ベストアンサー率79% (10023/12546)
>Khalid Sheikh Mohammed has told an American military court that he wants to be executed so he could die for his beliefs. ⇒以下のとおりお答えします。 >この英文の場合、has told は事実上、toldと同じ意味になる ⇒「主節の動詞が現在完了のとき、従位節中の動詞はいかなる時制もとり得る」という決まりになっていることは確かです。ただ、ここで留意すべきは、「現在完了は、現在系に属する」ということですね。 その証拠に、現在完了の用法は「今~したところだ」(完了)、「今~してある」(結果)、「今まで~したことがある」(経験)、「今まで~していた」(継続)のように、すべての用法に「今」という概念がついて回ります。 ということは、現在完了で述べる場合、たとえどんなに遠い過去の出来事であっても、発話者はそれを「今」(現在)に関連させて述べていることになります。したがって、この場合、has told は(事実上は過去のことであっても)それを現在に引き寄せて述べるわけですから、toldよりむしろ「tellsに近い意味合いを帯びる」ことになります。 >従位節は、 that he wanted to be executed so he could have died for his beliefs となるべきだと思ってしまいます。 ⇒上に述べたことと照らし合わせながら考えれば、このようにwantedとしてしまうと、「あの時は望んでいた(が、今は望んでいない)」という意味合いを暗示することになります。 >従位節が現在形である理由を教えてください。 ⇒その前に、上の英文を訳すとこんな感じになります。 「ハリド・シェイク・モハメッドは、自分の信念のために死ぬことができるよう処刑されることを望んでいるとあるアメリカの軍事法廷に語っている。」 ご覧のとおり、has toldの部分は、「語った」と訳すより「語っている」とするほうが原文の持つ意味により近いニュアンスを表せると思います。そして、お尋ねの確信にお答えすれば、こうなります。すなわち、「従属節中の動詞が過去形wantedでなく、現在形wantsを用いるのは、《(モハメッドが処刑を)今も望んでいる》ことを表すため」なのです。
- koncha108
- ベストアンサー率49% (1313/2666)
> ニュース全体を読むと、裁判が何回も行われたとは考えられないので、現在完了形の「継続」の意味ではないと考えられます、「経験」でもないので、この文の場合は、「完了・結果」になると思います。 前の訳の例が、継続である事をわかりやすくしようとしてかえって誤解を与えたかも知れないのですが、この文では「死刑にして欲しい」と言う主張が仮に一回だったとしても「死刑にして欲しい」と言う意思が現在も続いていると捉えるべきと思います。ただ、そうとらえる理由は従属節が he wants to be と現在系になっているからに他ならないので、どう説明するのが良いのか迷います。 試しに、 - He has told the court that he wants to be executed - He has told the court that he wanted to be executed - He told the court that he wanted to be executed でそれぞれニュアンスを入れて訳して見たら、違いがはっきりして、なぜ最初の文が現在形かわかるのでは無いでしょうか? 完了形は過去に起こった事とそれが現在どうなっているか、時間の幅を含んで表す表現で、日本語には概念が無いですが、英語圏では頻繁に出てきます。でも必要が無いのに過去形と同じ意味で使うことはありません。
お礼
だいたいのことは理解できました。それでは従位節の中の "so he could die for his beliefs."が、"so he can die for his beliefs."ではない理由は何でしょうか?
- koncha108
- ベストアンサー率49% (1313/2666)
> この英文の場合、has told は事実上、toldと同じ意味になるので、 必ずしもそうじゃないですよ。現在完了形は、必ず現在の事を(も)語っています。彼が、軍事法廷に対して言ったと言う事実が今も残っているともとらえられるし、彼が軍事法廷に対して、言ってきた、と言う継続的な意味にもとらえられます。そのどちらのニュアンスになるかは従属節次第。 もし、he wanted to be executed だと、「死刑にして欲しかった」と「言ったのに、死刑にならなかったと言うニュアンスになり、he wants to be executed だと、「死刑にして欲しい」と、前から言い続けていて、これから死刑になるかも知れない、と言うニュアンスになります。
お礼
ニュース全体を読むと、裁判が何回も行われたとは考えられないので、現在完了形の「継続」の意味ではないと考えられます、「経験」でもないので、この文の場合は、「完了・結果」になると思います。そこで、回答者様の「彼が軍事法廷に対して言ったという事実が今も残っている」という文意になると思います。すると、「he wants to be executed だと、「死刑にして欲しい」と、前から言い続けていて、これから死刑になるかも知れない、と言うニュアンスになります。」は、継続的な意味合いになるので、現在完了形が「完了・結果」であることと矛盾すると思うのですが、その点はどう説明できるでしょうか?
お礼
やっと理解できました。ありがとうございました。m(__)m