時制の一致について質問です。

このQ&Aのポイント
  • 「VOA英語ニュースファイル1」という英語教材には、Khalid Sheikh Mohammedがアメリカの軍事裁判所に宣言し、彼の信念のために死ぬことを望んでいるという英文が含まれています。
  • 英語文法の教科書によると、主節の動詞が現在完了の場合、従位節の中の動詞はその意味に従って時制を決めればよいとされています。
  • しかし、この英文の場合、従位節が現在形である理由は明確ではなく、混乱しています。従位節が適切な時制であるかどうか教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

時制の一致について質問です。

「VOA英語ニュースファイル1」という英語教材の中に Khalid Sheikh Mohammed has told an American military court that he wants to be executed so he could die for his beliefs. という英文がありました。文法の教科書によると、「主節の動詞が現在完了のときは、従位節の中の動詞は、その意味に従って時制を決めればよい。」とあります。この英文の場合、has told は事実上、toldと同じ意味になるので、従位節は、 that he wanted to be executed so he could have died for his beliefs となるべきだと思ってしまいます。しかし英語ニュースが文法ミスをしているとは思えず、混乱しています。従位節が現在形である理由を教えてください。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.5

>「ある条件が整った時に~できる、と言う意味で、現在形として使われています。」とありますが、辞書でcouldをひいても、そのような意味が出てきません。couldの用法を紹介してあるURLなどがありましたら、紹介してください。 https://eowp.alc.co.jp/search?q=could&ref=crx これの2. > それから、"so he could die for his beliefs."は、so that ~canのthatの省略だと理解していたのですが、私の理解は間違っていますか? so that のthatの省略と考えても良いですが、その場合でも接続詞soと意味は同じで、前の文を受けて、「それで~する」。ここでは、「彼は死刑になる事を望み、そうなれば彼の信仰の為に死ぬことができる」

sonofajisai
質問者

お礼

やっと理解できました。ありがとうございました。m(__)m

その他の回答 (4)

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.4

"so he could die for his beliefs."が、"so he can die for his beliefs."ではない理由は何でしょうか? このcouldはcanの過去形として使われているわけでは無く、ある条件が整った時に~できる、と言う意味で、現在形として使われています。 wants to be executed に対して so he could なので、彼が望むだけでは、無くその望み通り死刑になる、と言う条件が整って初めて信仰のために死ぬことができるのです。

sonofajisai
質問者

お礼

「ある条件が整った時に~できる、と言う意味で、現在形として使われています。」とありますが、辞書でcouldをひいても、そのような意味が出てきません。couldの用法を紹介してあるURLなどがありましたら、紹介してください。 それから、"so he could die for his beliefs."は、so that ~canのthatの省略だと理解していたのですが、私の理解は間違っていますか?

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12101)
回答No.3

>Khalid Sheikh Mohammed has told an American military court that he wants to be executed so he could die for his beliefs. ⇒以下のとおりお答えします。 >この英文の場合、has told は事実上、toldと同じ意味になる ⇒「主節の動詞が現在完了のとき、従位節中の動詞はいかなる時制もとり得る」という決まりになっていることは確かです。ただ、ここで留意すべきは、「現在完了は、現在系に属する」ということですね。 その証拠に、現在完了の用法は「今~したところだ」(完了)、「今~してある」(結果)、「今まで~したことがある」(経験)、「今まで~していた」(継続)のように、すべての用法に「今」という概念がついて回ります。 ということは、現在完了で述べる場合、たとえどんなに遠い過去の出来事であっても、発話者はそれを「今」(現在)に関連させて述べていることになります。したがって、この場合、has told は(事実上は過去のことであっても)それを現在に引き寄せて述べるわけですから、toldよりむしろ「tellsに近い意味合いを帯びる」ことになります。 >従位節は、 that he wanted to be executed so he could have died for his beliefs となるべきだと思ってしまいます。 ⇒上に述べたことと照らし合わせながら考えれば、このようにwantedとしてしまうと、「あの時は望んでいた(が、今は望んでいない)」という意味合いを暗示することになります。 >従位節が現在形である理由を教えてください。 ⇒その前に、上の英文を訳すとこんな感じになります。 「ハリド・シェイク・モハメッドは、自分の信念のために死ぬことができるよう処刑されることを望んでいるとあるアメリカの軍事法廷に語っている。」 ご覧のとおり、has toldの部分は、「語った」と訳すより「語っている」とするほうが原文の持つ意味により近いニュアンスを表せると思います。そして、お尋ねの確信にお答えすれば、こうなります。すなわち、「従属節中の動詞が過去形wantedでなく、現在形wantsを用いるのは、《(モハメッドが処刑を)今も望んでいる》ことを表すため」なのです。

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.2

> ニュース全体を読むと、裁判が何回も行われたとは考えられないので、現在完了形の「継続」の意味ではないと考えられます、「経験」でもないので、この文の場合は、「完了・結果」になると思います。 前の訳の例が、継続である事をわかりやすくしようとしてかえって誤解を与えたかも知れないのですが、この文では「死刑にして欲しい」と言う主張が仮に一回だったとしても「死刑にして欲しい」と言う意思が現在も続いていると捉えるべきと思います。ただ、そうとらえる理由は従属節が he wants to be と現在系になっているからに他ならないので、どう説明するのが良いのか迷います。 試しに、 - He has told the court that he wants to be executed - He has told the court that he wanted to be executed - He told the court that he wanted to be executed でそれぞれニュアンスを入れて訳して見たら、違いがはっきりして、なぜ最初の文が現在形かわかるのでは無いでしょうか? 完了形は過去に起こった事とそれが現在どうなっているか、時間の幅を含んで表す表現で、日本語には概念が無いですが、英語圏では頻繁に出てきます。でも必要が無いのに過去形と同じ意味で使うことはありません。

sonofajisai
質問者

お礼

だいたいのことは理解できました。それでは従位節の中の "so he could die for his beliefs."が、"so he can die for his beliefs."ではない理由は何でしょうか?

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.1

> この英文の場合、has told は事実上、toldと同じ意味になるので、 必ずしもそうじゃないですよ。現在完了形は、必ず現在の事を(も)語っています。彼が、軍事法廷に対して言ったと言う事実が今も残っているともとらえられるし、彼が軍事法廷に対して、言ってきた、と言う継続的な意味にもとらえられます。そのどちらのニュアンスになるかは従属節次第。 もし、he wanted to be executed だと、「死刑にして欲しかった」と「言ったのに、死刑にならなかったと言うニュアンスになり、he wants to be executed だと、「死刑にして欲しい」と、前から言い続けていて、これから死刑になるかも知れない、と言うニュアンスになります。

sonofajisai
質問者

お礼

ニュース全体を読むと、裁判が何回も行われたとは考えられないので、現在完了形の「継続」の意味ではないと考えられます、「経験」でもないので、この文の場合は、「完了・結果」になると思います。そこで、回答者様の「彼が軍事法廷に対して言ったという事実が今も残っている」という文意になると思います。すると、「he wants to be executed だと、「死刑にして欲しい」と、前から言い続けていて、これから死刑になるかも知れない、と言うニュアンスになります。」は、継続的な意味合いになるので、現在完了形が「完了・結果」であることと矛盾すると思うのですが、その点はどう説明できるでしょうか?

関連するQ&A

  • 助動詞の時制の一致

    時制の一致についてですが、 主節が現在から過去になるとき、従節は現在ならば過去に、過去ならば過去完了になり、最初から過去完了のときはそれ以上変化しない。従節に助動詞がある場合には助動詞を過去時制にする。 と、文法書には書いてあるのですが、最初から従節が助動詞の過去時制の場合、どうやって時制の一致するのでしょうか。変化しなくてよいのでしょうか。 また、従節が入れ子になって時制が何段階にもなる場合、普通は「現在→過去→過去完了→それ以上は変えない」ですが、助動詞の場合は「現在形→過去形」でそれ以上は変化しなくてよいのでしょうか。 具体例があっての疑問ではないので、見当違いなことを聞いていたら恐縮なんですが、ふと疑問に思ったので・・・。助動詞の時制の一致について詳しく教えていただけると幸いです。

  • こういう時、時制の一致はどうするのか?

    独立用法の助動詞過去形<ex:could~かもしれない、might~かもしれない>が従属節に来ているときは、時制の一致をしないと教えてもらったのですが、 例)She said that would be the tower of London. (wouldは推量) 単に助動詞を直説法過去の意味(could~できた、might~かもしれなかった)で使いたいときは、従属節にその助動詞が来ても上と同じように時制の一致をしないのでしょうか? 例えば、「「私は十年前水泳が上手だった(上手く泳げた)」と彼女は言った。」と英語で言うとき、 She said she could swim very well ten years before. とcouldのままでいいのでしょうか? どなたか分かる方、教えてください。

  • 時制の一致?

    ある問題集で、 On coming home, he told his wife that he ( ) a very productive talk with his sales dealers that day. の(  )に入るのが (a) has , (b)had, (c)has had, (d)had had の選択肢のうち、(b)had が正解とありました。 理由は時制の一致ということですが、(d)had had と過去完了にするのが正解のような気がするのですが。 よろしくお願いいたします。

  • ロイヤル英文法の「時制の一致」の定義について

    ロイヤル英文法には以下のような記述があります。 「主節の動詞と“従節”の動詞の時制に関する一致を、時制の一致という」 時制の一致では「名詞節のみ」が対象となると私は現在のところ理解していますが、ロイヤル英文法があえて「従節」と記述した理由はあるでしょうか。 言い換えれば、形容詞節(関係詞節)、副詞節が時制の一致の例として挙げられることはあるのでしょうか。

  • この場合、時制の一致はどうするか?

    辞書に (1)He said that would be the tower of London. という文が載っていて、このwouldは時制の一致によるものではなく推量のwouldだとありました。この文を見て思ったのですが、 例えば He said,「That would/could...」とか He said,「She should have done...」(彼は言った、「彼女は~すべきだったのに」) などの文を直接話法の文からコンマをとって関節話法の文にするとき、このように「助動詞の過去形」とか「助動詞の過去形+have+p.p」が既に従属節に使ってある場合は(1)のように時制の一致をしなくていいのでしょうか? 回答をお願いします。

  • 時制の一致

    すみません、基本の基本を忘れてしまったので教えて下さい。 例えば「彼がどこにいるか分かりますか?」という主旨で、 「Can you show me where he is?」 と考え(こういう言い方をするかどうか分かりませんが。)、これを丁寧に聞くために、文頭の助動詞をCouldにしたとします。 この場合、聞きたいのは現在時制のことでも、主節が過去時制になったことに引きずられ、従属節である「where he is?」の部分も「where he was?」とすべきなんでしょうか? 「Could you show me where he was?」 でもこれだと話題が過去時制(彼がどこにいた)になってしまうような気がしていまして。

  • 時制の一致についてだと思いますが教えて下さい

    時制の一致について教科書などを読むと If I had known that he had some problems, I would have helped him.訳:彼が問題を抱えていることを知っていたら、助けてあげただろうに。 等と書いてあります。例えばこの文章の従属節の中を間接話法にすると、下記の英文の後半はこれで正しいのでしょうか。 If I had known that he had some problems, I would have told him that I could help him. 訳:彼が問題を抱えていることを知っていたら、助けてあげられると言ってあげたのに。 これは時制の一致に関する質問かどうかも分からないのですが、時制の一致を見ていたときに疑問に思ったので質問します。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 英語-時制の一致について教えてください

    英語の勉強をしていて、以下の英文が出てきました。 I didn't know that he likes cooking. この英文では、主節は過去形、従属節は現在形となっています。 ところが、調べたところ、主節が過去形になると従属節は過去完了形になるとの説明がありました。 この英文はどう理解すればいいでしょうか。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 時制の一致についてお尋ねします。higa

    woma;Did you tell him I want to be his friend? man;Yes, but he rejected it. He said he can't make another female friend because he has a girlfriend. Apparently, his girl friend is very jealous type. ここで、 I want to be his friend?をwanted、. He said he can't make another female friend をcouldn'tとすれば後者は時制的に過去に時制の一致が起きていると思いますが、ニュアンスの違いはどう出るでしょうか? また、例えば近所の人に「腰の骨を折って入院していたとききました。」と聞く場合、I heared you you'd broken your back and been hospitalized.Has your broken back healed?とここでは過去完了にすべき(聞いた時にはすでに骨を折り入院していた)でしょうか?それとも、単に過去形で表すことも可能でしょうか? 解説よろしくお願いします。

  • 時制の一致

    He has just said that trial (is going to) continue tomorrow at 9AM. この文章で、( )内が時制の一致を受けずに現在形になっています。現在の状況(これから裁判を続ける)がわかるのですが、このように現在の状況がわかりやすいように、時制の一致を無視する場合があると知りました。 でもそうなると、毎回無視しなくてはいけなくなるのでは?と思ってしまいます。(I thought he would like it.ではなくて、I thought he will like it.など) また、他でこういった例文を探したところ、I said.....という文でした。 これは動詞がsayのときに起こりすいのでしょうか? 上にあげた文のように現在完了の文の時に、時制の一致はそもそも起きるのでしょうか? おきるとすると、その場合は、過去に変換されるのでしょうか?それとも文意に従うのでしょうか?  例: I have told you that he didn't like me. (時制の一致??) のようになるかと思うのですが。。 よろしくお願いします。