• 締切済み

HDDの代為処理済みセクタ数について

HDDの代為処理済みセクタ数について CrystalDiskInfoというソフトを使ってHDDの状態をみてみたところ、Cドライブに代為処理済みセクタが2つあることが分かりました。 このままにしておいても大丈夫なのでしょうか? また、対処法をご教授頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • air_supply
  • ベストアンサー率65% (1211/1841)
回答No.5

私のHDDにも"代替処理済みセクタ"が現れ、しかも、"代替処理保留中セクタ"や"回復不可能セクタ"も現れました。これは、HDDで代替セクタが無くなったということを示しているようです。 C:ドライブでしたので、"CheckDisk"を掛けWindows上でエラーのあるセクタを置き換えました。見かけ上はエラ-無しになりましたが、その後、速やかに正常なHDDと交換しました。 こう言った不具合の前兆であることは確かです。"代替処理済みセクタ"のみから、"代替処理保留中セクタ"や"回復不可能セクタ"が現れるまで待つのか、それとも、さっさと交換してしまうかは質問者さん次第です。 まあ、交換してして待った方が精神衛生上は良いと思います。それに、"代替処理済みセクタ"のあったHDDでも、データ用のストレージでは十分使用可能ですので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>このままにしておいても大丈夫なのでしょうか? どちらともいえない、が近いでしょう。確かに気持ちのいいものではないですね。 代替済なのですから、現時点では問題ないことになります。 今すぐどうこうという次元でもないと考えたいですが、これもまたあくまで予測。 急激に増加するようであれば、個人的にはジタバタせずに(ツールを使って云々) 潔く交換します。 ということで、バックアップを心掛けつつ経過観察をした上で判断してもいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • slimebeth
  • ベストアンサー率61% (497/812)
回答No.3

同種の質問があります。 http://questionbox.jp.msn.com/qa5679114.html ではとんでもないことを言い出している未経験回答者もいるようですが、 意味は http://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring%2C_Analysis_and_Reporting_Technology です。 そのツールが調べたHDDの健康状態はあくまでもそのツールによる参考情報に過ぎず、実際にHDDの破損が近いかどうかの指標の一つにすぎません。 代替処理済みのセクタが存在する場合としない場合とでは、存在する場合の方が故障率が高いとは言えるでしょうが、HDDは壊れないときは何事もなく動作します。壊れるときはいきなりぴくりとも動作しないということもあるでしょう。 ツールを使って代替処理がされていることに気づいてしまった場合 ・すぐに取り替える ・数値の変化に気をつけて使用する どっちかしかないように思えます。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000040302/SortID=10210390/ その種のツールなど使用しないユーザーはどうかというと、 ・いきなりHDDが動作しなくなって途方に暮れる ・いきなりHDDが動作しなくなったが、定期的なバックアップを取ってあったのでそこから復旧 のどっちかでしょうし、結局のところ、信頼できるバックアップを常に作成するよう心がけるくらいしか無いと思います。 ______________________ 使用経験はありませんが、この種の話題で必ず一度は紹介されるのが http://hddbancho.co.jp/hdd_regenerator.html のツールです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194317
noname#194317
回答No.2

基本はそのままでも平気ですが、確実なのは何日かに一回とかの間隔で半月ほど監視を続け、もし代替セクタが増えているようだと、交換を考えるのが安全です。増えない時には全然増えませんけど、増え出すと急速に増える場合があり、そうなるとファイルの中身に影響が及ぶ心配も出てきます。半月ほど監視しろと言うのは、どういう傾向なのかを見たいからですね。全然増えていかない場合は、気にせず使い続けても問題ないです。 個人的には、半月程度のスパンで代替セクタが増えていくようなハードディスクは、直ちに交換を検討します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamato1957
  • ベストアンサー率24% (2279/9313)
回答No.1

>このままにしておいても大丈夫なのでしょうか? そのための「代為処理済み」です。放置しておいても問題ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HDDの回避不可能セクタ数が200

    CrystalDiskInfoなるソフトで初めてパソコンのHDDを調べてみました。 健康状態が注意となっており、代替処理保留中のセクタ数が200で回避不可能セクタ数が200となっています。 これを0にするにはどうしたらいいでしょうか? リカバリーしたら元に戻りますでしょうか? パソコンは3年前に買ってデフラグは一度もした事がありません。

  • 代替処理済みのセクタ数

    代替処理済みのセクタ数 フリーソフト CrystalDiskInfo では、代替処理済のセクタ数が 生の値 7D000000000 と表示されており、 もう一つのフリーソフト HDD Smart Analyzer では、代替処理済の不良セクタ数が 生の値 0 と表示されています。 2つのソフトでそれぞれ違った値が表示されているのですが、何故でしょうか? 7D000000000 が正しい値だとすれば、結構な数の不良セクタが存在する事になりますが、このまま使い続けて大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • 代替処理済のセクタ数

    CrystalDiskInfoをDl使用してみました。 最近買ったPCと昔使っていたPCのHDDを取り出し、外付けとして使用しているドライブの状況を調べてみました。 最近買ったPCのHDDは正常となっていましたが、 リードエラーコードや代替処理済のセクタ数など多くの箇所が 現在値と最悪値が同じになっていますが問題ないのでしょうか? それと外付けのほうが代替処理済のセクタ数2となっていました。 危険にはなっていないのでまだ安心なのでしょうか? 下記URLがテキストデータになりますが、いまいちよく分かりません。 http://aaabbbccc.s6.x-beat.com/upload/src/up31893.txt どういう状況なのか助言頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 代替処理保留中のセクタ数について

    ご閲覧頂きありがとうございます。よろしくお願いします。 CrystalDiskInfo(クリスタルディスクインフォ)にてパソコンの健康状態を調べたところ、健康状態が「黄色・注意」になりました。 一つを除き他は青色なのですが、以下の 黄色C5・大体処理保留中のセクタ数 現在値200 最悪値200 しきい値0 生の値 000000000003 だけはこういった別の結果が出ています。 何かご存知の方がいらっしゃれば、当方パソコンの知識があまりないので、申し訳ありませんが、できるだけ分かりやすく現状や対処法などをご回答お願いします。

  • 代替処理保留中セクタ数

    Cドライブに使っていたHDDに不具合があり、起動出来なくなりました。取り外してCrystalDeskInfoでチェックしてみたところ、注意の黄色マークが出て、「代替処理保留中セクタ数」に黄色がつき、生の値が8でした。つまり保留中セクタが8個あると言うことでしょう。こういうHDDの再生方法はありますか。ドライブのエラーチェックで修正出来ますか。

  • 代替セクター数

    Vostro430、OSはWindows7、corei5-750 2.66GHz メモリ4GBです。 1.OSの入ったCドライブ(500GB)はID05;代替処理済みのセクター数100(しきい値36)、使用時間356時間。 2. Eドライブ(500GB)はID05;代替処理済みのセクター数200(しきい値140)、使用時間536時間。 3. Fドライブ(1000GB)はID05;代替処理済みのセクター数252(しきい値10)、使用時間66時間。 CrystalDiskInfoでのS.M.A.R.T.情報結果ですが、ID05;代替処理済みのセクター数の項で、1が「注意」表示、2と3は「正常」表示です。 その他の項目はすべて正常表示です。 なぜ1だけが「注意」表示なのでしょうか。

  • 代替処理済のセクタが発生している領域の位置

    ローレベルフォーマット後の CrystalDiskInfoで代替処理済のセクタ数が18 代替処理保留中のセクタ数が0 回復不可能セクタ数が0です 代替処理済のセクタが発生している領域の位置を知るには どうすればいいでしょうか? その領域を避けて領域確保したいのです。 HD TuneとHDD-Scanでは見つかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • HDDの代替処理保留中セクタ

    CrystalDeskInfoに健康状態「注意」の黄色表示が出て、「代替え処理保留のセクタ数」の生の値が1になりましたが、どの程度危ういのでしょう。代替え処理済みのセクタ数の生の値はゼロです。ちなみにシステムドライブ(HDD)のクローンコピーで、バックアップ用途に使っています。起動は問題なく出来ます。

  • 【代替処理済のセクタ数】 を回復させるフリーソフト

    【質問(1)】 現在、CrystalDiskInfo(クリスタルディスクインフォ)で健康状態が【異常】と出ております。 HDD→ TOSHIBA MK6465GSXN 640.1GB  使用時間10936時間 ●(赤) 代替処理済のセクタ数 <現在値1> <最悪値1> <生の値 0000000007FE> ●(黄) 代替処理保留中のセクタ数 <現在値100> <最悪値100> <生の値 000000000001> ●(青) 回復不可能セクタ数<現在値100> < 最悪値100> <生の値 000000000000> 【代替処理済のセクタ数】 を、【回復させるフリーソフト】などは存在しないのでしょうか? 【質問(2)】 現在の状況はどんな状況??とてもヤバイ状況なの?詳しく知りたいです。 優しい方からの回答お待ちしております。 できましたら、リンクとかナシで回答くださるとたすかります。 ※使用OSは、Win7

  • 不良セクタのあるHDDの交換とコピーについて

    Windows7/64bitで内臓HDDを4つ付けていますが、その内のデータードライブ1つに 不良セクタがあるようです。 CrystalDiskInfo 4.0というHDD診断ソフトによると 「代替処理済のセクタ数」の「現在値・最悪値」は共に2 「しきい値=36」となってました。 細かい事は私には分かりませんが今後HDDを交換する際 新しいHDDにそのまま丸ごとデーターをコピーすると 「不良セクター」の部分は新しいHDDではどうなるのでしょうか? コピー後に何か修復作業とか必要なのでしょうか? それとも特に問題はないのでしょうか? 因みにデーターはAVI、Mpeg、といった動画ファイルばかりです。 それらの編集や書き出し作業でフリーズするようになって来たので 問題のHDDの交換を考えています。

プリンタドライバーが入らない
このQ&Aのポイント
  • プリンタ設定画面が出ず、ドライバーのインストールし直しをした所、プリンタドライバーがパソコンにダウンロードされず、今度は印刷も出来なくなった
  • お使いの環境はWindows10で、無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリはありません。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る