• 締切済み

容器に油が10リットル入っています。他に7リットルと3リットルの容器が

gff79866の回答

  • gff79866
  • ベストアンサー率44% (8/18)
回答No.7

うわ、おもしろそうですね! やってみます! \10 7 3(単位l) 元10 0 0 (1)3  7 0 (2)3  4 3 (3)6  4 0 (4)6  1 3 (5)9  1 0 (6)9  0 1 (7)2  7 1 (8)2  5 3 (9)5  5 0 表にまとめたらこうなります! 面白いですよね~

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E7%AE%97

関連するQ&A

  • 水が入っている容量12lの容器と容量5l、7lの容器が1つずつある。

    水が入っている容量12lの容器と容量5l、7lの容器が1つずつある。 3つの容器の間で水を移し替え、容器12lと7lの容器へ6lずつに分ける。 1つの容器から別の容器に水を移すことを1回の操作とした時、必要な操作の最少の回数を 求める問題です。 解説には水の量をx、y、zとして最初の状態を(x,y,z)=(0,0,12)とする。 つねにx+y+z=12 なので座標平面上で考えればいいと書いてあるのですが、 そこからが全く分かりません。 解説を読んでもよく分からないので解き方を教えてください。

  • 算数の問題の解き方を教えてください

    このような問題です ある容器に油が入っている。 1回目に全体の3/1と3lを使い、 2回目には残りの4/1と4lを使ったが、 まだ2l残っている。はじめに 何lの油が入っていたか・・・ という問題です・・・ すいませんが詳しくなくていいので是非 おしえてください・・・

  • 天ぷらなどで使った後の油について

    天ぷらなどで使った後の油について みなさんは天ぷらや揚げ物をした後の油はどの様にしていますか? 1回しか使っていないなら、まだ捨てるのも勿体ない気がして、 かすだけすくい取って、他の料理(炒め物など)で使うのですが それでもまだ余りますよね。 油専用の容器などに入れて保存したりしているのでしょうか。 うちにはそういう専用容器を買っていないので、 鍋の中に入ったままでの保存になっています。 みなさんはどうされているのでしょうか。

  • 第二種圧力容器について

    47L型(7000L)の高圧ガスボンベは第二種圧力容器に含まれるのでしょうか? 第二種圧力容器の場合、年一回の定期自主点検が必要になるかと思うのですが、 上記ガスボンベがその対象になるかどうかがわからず困っております。

  • 高さ1mの容器を探しています。

    実験用に、高さ1m強の容器を探しています。 用途としては、1mの高さまで水を入れて、10cm角のレンガを沈めます。 間口 30cm以上(あまり大きいものは避けたい) 材質 問わない 予算 ~1万円 使用回数 1回 候補として、中古ドラム缶200リットル(高さ90cm弱)のプラスチックのものがあるのですが、重く、水の量も多いので、もっとお手軽なものがないか、質問させていただきました。イメージとしては、円柱のごみ箱のようなものがあればいいな、と思っています。 よろしくお願いします。

  • 油の温度上昇について。

    油の温度上昇について質問です。 20リットルの容器(鉄制タンク)で30℃の機械作動油を50℃に上げるには何カロリーが必要でしょうか? 言い換えると20リットル容器の30℃作動油が50℃になったのは どのくらいのエネルギーが加わった事になるのか知りたいです。 また逆に上記の条件で50℃の作動油を30℃まで冷やすにはどのくらいのカロリーを奪えば良いんでしょうか? 結局結果はすべて同じ値ですよね? 詳しい方おられましたら分かりやすい計算式の上教えて頂きたいです。 よろしくお願いします!!

  • 揚げ物後の保存の容器(オイルポット)

    私はデザイン学校の学生で、卒業制作の課題をオイルポットにしたのですが、私が暮らしている部屋にはガスコンロが1つしかなく揚げ物をあまりする機会がないので是非皆さんのご意見を聞かせて下さい。 【質問】※今現在の状況 (1)一回の揚げ物に使う油の量はだいたいどの位ですか?(できれば家族構成もお願いします) (2)揚げ物で使う油は何回くらい使いますか? (3)使い終わった油は何で保存していますか?(専用の油ポットなどを使っていますか?) (4)保存する場所、温度など気をつけている事がありますか?  ※ 油ポット(もしくはそれに準ずる物)を使っている方へ (5)どのような材質ですか? (6)今の容器で不満な点はありますか?(注ぎにくい・持ちにくいなど) (7)本体と油こしが一体になっている物ですか?容器に注ぐ時に漏斗を使いますか? (8)密閉性はありますか? (9)使用後の容器についた油はどのように処理していますか?(キッチンペーパーで拭く・洗うなど) (10)容器のデザインに満足していますか? 【これから考えるオイルポットについて】 (11)密閉性のある物がいいと思いますか? (12)本体と油かすをこす部分が一体になっているものがいいですか? (13)今使っている物より軽いものがいいと思いますか? (14)中身が見える物がいいと思いますか?(色・量の判断) (15)どのくらいの量が入るものが一番いいと思いますか? (16)容器の蓋は・スライド式・ねじ式・パカッと開ける方式かなどどういった物が使いやすいと思いますか? (17)直線的な形と曲線的な形どちらがいいと思いますか? (18)その他、油の容器に望む機能や形態などあれば教えて下さい。 長い上に矢継ぎ早な質問形態になってしまってすみません。お答えいただいた回答は製作の重要な資料にさせて頂きます。 ご協力お願いいたします!

  • みなさん揚げ物の油ってどうしてますか?

    揚げ物の油って大量にいりますよね。 この油ってどう使ってますか? (揚げ物油の概要) 1 毎日使うものではない。 2 使った油は汚れる。 (質問) 皆さん冷ましてから、元の容器(プラスチック)に戻しているのですか? けど、2、3回と使ううちに汚れてきますよね。 その汚れた油を、他の料理に使ってますか? ご意見を宜しくお願い致します。 惣菜として買うほうが安価で美味しいかもしれませんが、今回はそれを考えずにお聞きします。 ※大量に使わず少量の油で、肉の裏表を揚げる方法は論外とさせて頂きます。

  • 強力な粘着・油・汚れ落としに適しているのは?

    粘着テープはがし、油性ペン落とし、汚れ落とし、油落とし、ゴルフクラブ・野球バットのグリップ外し・・・などの用途に、以前はガソリンを使っていましたが使いきってしまい、また500mlくらい欲しいと思っています。 しかし、ガソリンスタンドへ行っても専用の容器がないと売ってもらえないし、知り合いに単車や自動車など持っている人はいないので分けてもらうということも出来ません。手にいれることはできないでしょうか。 ガソリンは、安くて大量(200円も出せば1リットル)に手に入るし、また、以前のものは(5年以上も前ですが)知り合いの人にゴルフクラブのグリップ交換に最高だと言われペットボトルに入れて頂いたわけですが、落ち方も最高だと思っていました。でも手に入らない以上、別のものを探すしかないのか・・・など考えています。 そもそも上記の用途に、ガソリンは適しているのでしょうか。 同じように落が良いものはあるのでしょうか。 詳しい方教えてください。

  • 天ぷらなべの油って何回くらい使えますか?

    新婚で解らない事だらけでご質問します。 普段天ぷらなべの油は使った後、油こし容器に入れ替えて余分なパン粉等をなくし次に油を再度使います。 今ある天ぷらの油は15回程度使っています。 勿論、油は少なくなり継ぎ足しました。 最初に比べてから揚げなど「パリッ」っとは揚がってないように思います。 皆さんは天ぷら油は何回くらいで捨ててますか? また、その油はどうやって処理するのですか? あと、天ぷら油は他の料理に使えますか?