• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:E7525 チップセット用ヒートパイプ式CPUクーラーを探しています。)

E7525チップセット用ヒートパイプ式CPUクーラーを探しています

RosaCaninaの回答

  • ベストアンサー
  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.2

たびたび失礼。 > Socket 604との事ですがヤフオクを検索してみましたところLGA771なる記述が出てきたのですが、 今一歩不明ですが、お使いのパソコンの規格が LGA771 規格という記述でしょうか? 恐らく、LGA771 は違うと思いますよ。 LGA771 は Socket 604 の次のシリーズにあたります。 LGA771 に搭載する CPU のグレードについても、 例えば「Xeon 5450」のように 5xxx という4桁の数字表示をします。 それはそれとしても、ご自身でパソコンをケースを開けて、 CPU クーラーを取り外して CPU 自体を確認して下さい。 CPU が生け花で使う「剣山」のようにピンがたくさんあれば、 間違いなく LGA771 規格ではありません。 > で、出来れば近しいもの、流用できそうなソケットタイプをも > お教え頂ければ助かるのですが如何でしょうか。 > 私のお気に入りのクーラー“刀”の初期モデル(SCKTN-1000)が > 使える可能性が出てくるので嬉しいのですが… LGA771 でも、どの規格からでも流用はできません。 Socket 604 規格のマザーボードに止める固定具が必要なため、 それが無ければ設置(固定)ができません。 Socket 604 に対応する CPU クーラーを選びましょう。 ところで、「刀」の冷却性能は特に高くありませんよ。 静穏性を狙ったクーラーですから、 冷却性能はマザーボードに付属の CPU クーラーと大差ありません。 もしくは、下記へ直接電話して、「◯◯のパソコンへ利用したのだけれど。」と、 CPU クーラーの選択や在庫について相談して下さい。 法人向けパソコンも扱っている秋葉原で信頼の置けるショップです。 もしかしたら、古い規格の CPU クーラーの在庫があるかも知れません。 http://www.oliospec.com/ または、下記へもご相談をどうぞ。 冷却系のパーツに強いショップです。 http://www.pc-custom.co.jp/ > 一様質問を新たにしている形式になっておりますので 細かいところですが、上記は「一様(いちよう)」ではなくて「一応(いちおう)」が正しいです。 「一様(いちよう)」は「みんな同じような様子であること」の意です。

Nouble
質問者

お礼

ご指南・ご教示痛み入ります。 本当に、本当に勉強になります、 有り難うご座います。 留め具位置などがコンマ数ミリ違うだけのような 「大して違わないぞそれ!!」的な規格のものがあれば… と思ったのですが、残念です。 刀はペン3で使っていたのですが、 特段ファンを回さなくてもいいくらいに いい感じに冷却をしてくれていましたし、 また、 ヒートパイプの動作原理である作動液の気化による 急速な熱移動という観点を十分に踏まえた 熱源から素直に上を向けて放熱体を配せる、 無知な私のなかで、その知る限りでは唯一のものでありましたので、 愛着が湧いていたものです。 第一静かですし、 ファン回転数を抑えられたら微妙なところですが省エネにもなるかな? と、言う無茶ぶり(?)なところもあるので、… ところで、 ご指摘有り難うご座います、 「一応」ですね      (^_^;) ガッチリ間違えてました、 またご教示をお願いしますね。

関連するQ&A

  • CPUクーラー ヒートパイプ式の寿命

    現在CPUクーラーはリテールファンのものを使っているのですが、OC時、 どうも音が気になり、また回転速度も安定しません。(うるさくなったり急に静かになったり)温度も高負荷時55度と高めです。 そこで、もう少し静かなものでも買おうかと思って探していると、 ヒートパイプがついているものをよく見かけます。 購入予定はVortex Plus RR-VTPS-28PK-R2なのですが、 (1)ヒートパイプには寿命があるのでしょうか?またあるとしたら、どれくらい使えるものなのでしょうか? (2)このクーラーの取り付けは、ヒートパイプが下にくるよう取り付ければいいのでしょうか? (3)製品詳細に、幅、高さ、奥行きという説明があったのですが、幅と奥行きの定義がよくわかりません。 CPUクーラーの場合、幅、奥行きとはどこをさしているのでしょうか?

  • このマシンにWindows 7入れれますか?

    HPのマシンで、XP Pro 32Bitバージョンです。 HPはグラフィックカードのみが問題で、サポートしませんのことでした。 アドバイスあればよろしくお願いします。 http://h50146.www5.hp.com/products/workstations/personal_ws/old/hp/xw4400ct/windows.html

  • 放熱に使用するヒートパイプについて

    こんにちわ. ノートパソコンには放熱部品にヒートパイプが使用されているものがありますが,なぜ発熱部から放熱部まで熱をヒートパイプによって輸送するのでしょうか? CPUに直接ファンなどの放熱部をつけたらいいように思うのですが. それだとノートパソコンを薄くできないのでしょうか? またほかに理由があるのでしょうか? ご教授ください. よろしくお願いします.

  • CPUヒートシンクとヒートパイプを接着するのに適した熱伝導物

    横置きデスクトップPCのマザーボードに円筒型のCPUクーラーを装着し、クーラーの上部に空冷ファンが接続されています。 このファンの厚みでケース上部の蓋が閉まらないため、ファンの撤去を検討しています。 ファンの代わりに排熱するため、クーラーの円周部にヒートパイプを接着し、ヒートパイプのもう一方の端をケースの内側に接地させてみたところ、クーラーとヒートパイプとが点で接しているため排熱がうまくいきませんでした。 接地面積を広げるため、熱伝導性・可塑性が高く、再利用可能な粘土のような材質を探しています。 【PCケース】hush-ATX(ヒートパイプはケース付属のもの) 【M/B】DX38BT 【CPU】Core2Duo E6550 【CPUクーラー】SNE775

  • インテル 875P chipsetに増設

    HP Workstation xw4100と古い機種を使っていますがWindows7にグラフィックボードが 対応していないしCPUはものたりないので上げたいのです。 今現在はXPでつかっています。 CPUとグラフィックボードをグレイドアップしたいと思います。 部品はヤフオクの中古部品を使うつもりです CPUをPentium4 3.2GHzから3.8GHzに あとデュアルコアとか グラフィクボードは Windows7で使えるものが解かりません。 中古部品で探したら費用はそんなに掛からないようですがマザーボードに適合するのかが わからないんで教えてください。 メモリーは2GB(512MB×4) です http://h50146.www5.hp.com/products/workstations/personal_ws/old/hp/xw4100ct/windows.html

  • PCのメモリについて

    この前、クローゼットの掃除の際にちょっと前のPCを見つけたので使ってみたら普通に動いてくれたのでよかったのですが、メモリが512MBとちょっと頼りないのです。自分のPCに合うようなメモリを探してみたのですが、結局見つからず・・・ PCは、hpの xw4300 workstation です。 http://h50146.www5.hp.com/products/workstations/personal_ws/old/hp/xw4300/PP38-D80-J10-XvF-qWL.html?jumpid=reg_R1002_JPJA たぶんこれ↑ (なんかちょっと違う気もするけれど・・・) よろしくお願いします。

  • CPUクーラーの重要性について教えてください

    CPUクーラーの事で質問です。今自分のパソコンに普通のヒートパイプのないシンプルなCPUクーラーがついているのですが、刀2クーラーとかヒートパイプがあってそこそこ性能の評価も良く、そんなに高くない値段で売ってる事に最近知りました。 そこで質問なんですが、これをつける事によって確かに温度は下がるとは思うのですが、ほとんど自己満足の世界で、多少は負担はなくなるけどそれほどでも。。。。。なのか、夏場ではあったらしっかり性能の差が出て快適なものなのでしょうか? 経験者や詳しい方よろしくお願いします。m(uu)m

  • 冷却に際するヒートパイプの熱半導体性について

    ヒートパイプって減圧したパイプ内に蒸発しやすい液体を入れ、 気化熱で熱を奪い 結露により放熱するので 熱半導体性を持つと聞いたのですが 本当ですか? もし合っているとするならば cpuクーラーに使われている状態を見て とても不安を感じます。 だってマザーは普通ケースに入れるので 立てて配置するじゃないですか cpuの冷却面も垂直ですよね その面に直角に冷却棟が延びると クーラー内の冷却面に内部液面が触れづらい もしくは全く触れない可能性が高くないですか? 確かに熱半導体性は回避できるらしいですが ヒートパイプの全てがそうしているのか凄く不安ですし、 対策に使われているジェルの劣化も気になります。 取り越し苦労なのでしょうか?

  • グラボについて

    オンラインゲームをしようと思っているのですが、ATI Radeon HD1900 Geforce 8000 シリーズ以上を満たすグラボで、なおかつ、楽天で5000円以下では何があるのでしょうか? 自分でも調べてみたのですが、消費電力のことがよくわかりませんでした。 DVI-Iでディスプレイと接続する予定です。 取り付けるパソコンは、HPのxw4400のCore 2 Duo E6700です。 http://h50146.www5.hp.com/products/workstations/personal_ws/old/hp/xw4400ct/windows.html このパソコンには、PCI-Express 16の端子があると思いますが、2.0に下方互換があると聞いたので、そちらでも構いません。(速度が2.0のフルパワーででないと言うこと以外で問題がもしあれば別ですが) グラボとはそんなに関係ないので、よろしかったらで良いのですが、このパソコンはCPUが必須条件しか満たしていないので、グラボでそれを補うと言うことは可能なのでしょうか? ご回答、よろしくお願い致します。

  • ヒートパイプ冷却装置

    パソコンの冷却装置によく使われるヒートパイプ方式ですが、 熱源が下にくるように設置しないと効果発揮しませんよね。 これを知らずに以前、チップセットをヒートパイプで冷却するASUSのマザーを、マザーボードを通常より180℃逆に取り付けるタイプのPCケースで使用していてチップセットの冷却ができずチンチンに熱くなっていて熱暴走を起こしたことがあります。 ところが、発売されているCPUやビデオカードクーラーなどには、 ヒートパイプのとり回しが特殊な複雑な取り回しになっていたり、 どう見ても熱源が下になっていないようなものをよく目にします。 ヒートパイプにも種類があるんでしょうか? 取り付け角度の許容範囲とかありますか?