• ベストアンサー

正三角形の作図です。(問題)「与えられた三本の平行線a,b,c上にそれ

正三角形の作図です。(問題)「与えられた三本の平行線a,b,c上にそれぞれ頂点A,B,Cをもつ正三角形ABCを作図せよ。」答えもあります。その通りにすると作図できました。しかし、なぜそうするとできるのか、理解不可能です。(解答)(1)a上に点Aをとり、Aからbに垂線AHを下す。(2)AHをAを中心として60°回転移動させた線分をAH'とし、H'を通ってAH'に垂直な直線b'とcとの交点をCとする。(3)ACをAを中心として前と反対方向に60°回転移動させた線分をABとすると、△ABCが求める正三角形。(AHの回転の方向により2つできる)正確には描けませんが、だいたいの解答の作図を添付します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.4

たびたびですが ^^; >なぜCを見つけだすことができるのかが、わからないんです。 #3の回答で言えば、 >> ・この作図だけでは、角CAB= 60度とは言えません。 つまりは、角CAB= 60度となるように選べばよい。【条件★】ということになります。 作図(1)で「先に」60度回転させています。 つまり、b '上の点はどこであっても、(2)で 60度戻した時点で角X 'AX= 60度となっています。 (点X 'は直線 b '上の点、点Xは直線 b上の点) この時点で、上の【条件★】がクリアされていることになります。 問題の条件として、「三本の平行線a,b,c上にそれぞれ頂点A,B,Cをもつ」とありますから、直線 cと直線 b 'の交点が点Cとして与えられることになります。 一度、60度回った世界にいくことで、元に戻ってきても回転の中心点とのなす角が 60度になるようにできているということになります。

poiuytrewq12345
質問者

お礼

なんとか、わかりました。最後まで丁寧におつきあいくださり、ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

#2(#1)です。 >しかしこの作業でACを出し、ACがなぜ正三角形の一辺であることがわかるのですか。 わかるというよりも、「このACを基準にして作図をしている」と考えた方がよいと思います。 つまり、このACと同じ長さとなる ABを作図し、角BAC= 60度となるようにしているということです。 それなら、適当に ACをとっても構わないように見えますが、 ・もし、辺ACを適当にとったとして ・点Aを中心とする半径ACの円を描きます。 ・直線 bと交わる点を Bとしますが、 ・この作図だけでは、角CAB= 60度とは言えません。 最後の 60度となるところをうまく選ぶために、先の方法で点Cを選んでいることになります。

poiuytrewq12345
質問者

お礼

何度もありがとうございます。でも、まだわかりません。なぜCを見つけだすことができるのかが、わからないんです。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

#1です。 >でも、三角形AHBと三角形AH 'Cは合同であることがわかりません。 すみません。 合同ということを示すよりも (3)の操作を考えた方がわかりやすいですね。 >(3)ACをAを中心として前と反対方向に60°回転移動させた 回転させただけですから、明らかに AC= ABとなりますよね。 あとは、先の回答にも書きましたが、頂角ACB= 60度ということで、 「頂角が 60度の二等辺三角形」=「正三角形」となります。 回転しているところのイメージが大事でしたね。^^;

poiuytrewq12345
質問者

お礼

ありがとうございます。しかしこの作業でACを出し、ACがなぜ正三角形の一辺であることがわかるのですか。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

おはようございます。 ポイントは >H'を通ってAH'に垂直な直線b' ここで 「b '」と書いているところですね。 その前に「AHをAを中心として60°回転移動させた」とありますが、 どちらかといえば「AHと直線 bをまとめて、60度回転移動させた」と見た方がいいかと思います。 そして、回転移動した後の 2直線が AH 'と b 'となっています。 そう見ると、三角形AHBと三角形AH 'Cは合同であることがわかります。 ということで、辺AB=辺ACとなります。 さらに、60度回転させていることから、角BAC= 60度となり、三角形ABCが正三角形であるといえることになります。 図がないと、なかなか気付かないですね。^^;

poiuytrewq12345
質問者

お礼

ありがとうございます。じっくり考えました。でも、三角形AHBと三角形AH 'Cは合同であることがわかりません。

関連するQ&A

  • 作図問題

    図の線分ABを1辺とする正三角形ABCを作図しなさいという問題がありました・・・ また.3点A.B.Cを通る円を作図しなさいと書いてあるのですが どうやって作図すればいいのでしょうか? やり方など教えてください

  • 「正9角形の作図」について

    「正9角形の作図」について 僕は今高校生で数学が好きです。 僕が小学生の頃からずっと考えてきた問題で「正9角形の作図」という難問があります。 もちろん正9角形の作図が不可能であると証明されていることは知っています。 しかしその証明方法は代数的で代数の苦手な僕にとってなかなか理解できません。 (しかも小学生のときならなおさらです。) 小学生の時からコンパスと定規を持ちながら色々とやってきて、 不思議な正9角形の性質など見つけてきましたが、作図には至りません。(もう少しですが) 私は作図はできると思います。 なぜなら、コンパスと定規でプロットできる点、線分は無数にあり、さらにその点、線分同士を結んで できる新たな線分もあり、有利数倍、無理数倍して、さらに角度も考えたりして…線分と線分の交点同士を結んでもいいかな。 まあ、そうやってできる場合の数全てのなかで、正9角形の形を決定付ける要素 どれか1つと合えば作図が可能だからです。それを証明できるかどうかはまた別の話ですが… そこで今回質問したいのは以下の2つです。 (1)あなたは「正9角形の作図」ができると思いますか。 (2)私が見つけた正9角形の性質の1つについてどう思いますか?(下に記入) (1)についてはあなたの意見が知りたいです。有名な数学者が考えたことならば大体知ってます。 できる、できない、どちらにしても理由をお願いします。 (2)については「これで正9角形がかけるよ!!」とか「ふ~ん」とかなんでもいいです。 とにかく僕は人間が考えるよりも前に図形自体が何か人間に語りかけているような感覚に陥るのです。 雪の結晶、ミツバチの巣はなぜ(正)6角形なのか?他にも自然にできた図形は無数にあります。 これらは何の理由にもなっていませんが、作図ができなくもないと思えてくるのです。 英知を求めたいのです。 ご意見よろしくお願いします!! ~正9角形の性質の1つ~ 原点Oを中心とする単位円(円O)を書く。 点Q(cos60°,sin60°)、点R(cos120°,sin120°)を結ぶ(y=√3/2)。 点Q、点T(cos300°,sin300°)を通る直線(x=1/2)をひく。 原点を通り、y=√3/2、x=1/2とのそれぞれの交点の距離が2(円Oの直径)となるように直線を定める。 するとこの直線はy=(tan80°)xとなる。 逆に言えばx=1/2とy=(tan80°)xとの交点を点Pとすれば、SP=2となる。(証明済み) y=(tan80°)xとy=√3/2との交点を点Sとする。 QS=SVとなるように円O上に点Vを定める。 するとこの線分VQは正9角形の一辺の長さと等しくなる。 他にたとえば点B(cos260°,sin260°)、点A(cos220°,sin220°)を定め(VQ=TB=BA)、 VTとQAの交点をαとすれば△VQα∽△TAαとなりどちらも正三角形になる。(証明済み) ちなみにこの点αは正9角形にとって重要な点であり、この点が決まれば正9角形は作図可能である。

  • 作図の問題をお手伝いください!

    作図の問題をお手伝いください! △ABCにおいて、∠B,∠Cの二等分線とCA,ABとの交点をそれぞれP,Q。内接円とBCの接点をRとします(よってBP,CQの交点が内接円の中心になります)。3点、P,Q,Rのみが与えられているとき、もとの△ABCを作図せよ。という問題です。

  • 数学の問題なんですが

    三角形ABCにおいてAB=4 BC=2√10 CA=6 とする。 2頂点BとCから対辺に下ろした垂線と対辺と交点をそれぞれD、Eとして線分BDと線分CEの交点をHとする、 AHの長さを求めなさい よかったら式も教えてください。

  • 円に内接する正方形の作図(コンパス定規最小回数)

    円α・円の中心O、円の1点Aが与えられたときに、 Aを頂点の1つとする円αに内接する正方形ABCDを作図したいと思います。 ただし、できるだけ、 コンパス・定規の合計使用回数を少ないものを探しています。 よくある方法だと、 (点Cの作図) 1.直線OAを引き、円αとの交点をCとする (点B、Dの作図=ACの垂直二等分線を作図) 2.点Aを中心として任意半径の円βを描く 3.点Cを中心として「2.」と同じ半径で円γを描く 4.円βと円γの2つの交点を通る直線を引き、円αとの2つの交点をB,Dとする。 (正方形ABCDを作図) 5.直線ABを引く 6.直線BCを引く 7.直線CDを引く 8.直線DAを引く の合計8回の操作で正方形が作図できますが、 どうやら最小だと「7回」で正方形が作図できるらしいのです。 もし、方法をご存知の方がいらしたら教えてください。

  • 座標平面上に1辺の長さが2の正三角形ABCがある。

    以下の問題の(2)の解説で2つ疑問があります。 1)解いた時に、△A'B'C'が重心(原点)を中心に動くことに気付きませんでした。気付く方は、どうして or どのような考察をして気付くのでしょうか? 2)△ABCと△A'B'C'が重ならない部分 (例えば、線分ABと線分A'C'の交点をD,線分ABと線分C'B'の交点をEとした場合、△C'DE)が直角3角形になることに、どのようにして気付くのでしょうか? 問題)座標平面上に1辺の長さが2の正三角形ABCがある。 ただし、△ABCの重心は原点の位置にあり、辺BCはx軸と平行である。 また、頂点Aはy軸上にあってy座標は正であり、頂点Cのx座標は正である。 直線y=xに関して3点A,B,Cと対称な点を、それぞれA',B',C'とする。 (1)C'の座標を求めよ。 (2)△ABCと△PQRが重なる部分の面積を求めよ。 解答)△ABCと△A'B'C'は、合同な3角形であり、△ABCを原点の周りに30度回転すると△C'B'A'と一致する。ゆえに、△ABCと△A'B'C'が重なる部分から,はみ出した6個の直角3角形は、すべて合同である。(以下省略)

  • 作図の問題

    A ・            B            ・ -------------------------------------L 線L上に点Cをとり、△ABCの辺の和が最小になる△ABCを作図せよ。 この問題の作図の仕方とそうなる理由について アドバイス下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • a^4+b^4+c^4≧b^2c^2+c^2…

    文字は正とする。 a^4+b^4+c^4≧b^2c^2+c^2a^2+a^2b^2≧abc(a+b+c) の証明をどうか教えていただけますようお願いいたします。

  • (b+c)(c+a)(a+b)≧8abc

    文字は正とする。   (b+c)(c+a)(a+b)≧8abc の証明をどうか教えていただけますようお願いいたします。

  • (b+c)(c+a)(a+b)≧8abc

    文字は正とする。 (b+c)(c+a)(a+b)≧8abc の証明をどうか教えていただけますようお願いいたします。