• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚準備が進むと母が不機嫌になります)

結婚準備で母が不機嫌になる理由とは?対応策は?

star55_の回答

  • star55_
  • ベストアンサー率23% (93/392)
回答No.1

結婚おめでとうございます。 式の準備で楽しい時期ですね。 私の場合は父だったのですが、なんと半年間「ほぼ無視」状態でした。。。 正確に言うと、私が結婚の話をしてもまったく聞こえていないように他の話題、 そして、主人との会話はなし、目を見ることも一切なし、まるでそこに主人がいないかのような態度でした。 もともと、自他ともに認めるファザコンなので覚悟はしていたのですが。。。 母は父ほどではありませんでしたが、 事あるごとに「まだ結婚しなくても。。。」とか言ってました。 質問者様は、結婚してからのことを心配されているようですが大丈夫だと思います。 結婚してからは、父も母も主人のことをすごーくすごーく可愛がってくれていますし、 知人の結婚式に参列しては「○○(私の名前)の結婚式のほうが断然良かった!」とか言ってるくらいです。 のどもと過ぎればなんとやら。。。ですね。 今はただでさえ準備で忙しいのに、辛くて大変かもしれません。 私も何度も泣きました。(そのたび主人がなだめてくれました) 時には言いたいこと言って喧嘩したっていいと思います。 でも、おそらく「今だけ」だと思いますよ。

okosisen
質問者

お礼

ありがとうございます! うちの場合、父はそうでもないのですが、やはり子供にベッタリだった母が大変で・・・。 仰るように「のど元過ぎれば・・・」という感じで、思い切り不機嫌になったと思ったら、翌朝はケロリとしていたりして、私もそんな母の顔色を見ながら恐る恐る生活している感じです。 新居は実家に比較的近いので、月に1度くらいは顔を見せてあげようかな、と思っています。

関連するQ&A

  • 結婚準備がストレス

    結婚することになったのですが、結婚準備にストレスを感じます。 結婚式をする・しないで相手と揉めていますし、 相手の両親が全てのことに口出ししてくることに耐えられません。 最近は結納前の顔合わせをするかどうかで意見が食い違っています。 相手はそこで結納の打ち合わせもしたいとのことですが、 また親が結納以外のことも口出ししてくるのか・・・と思うととても憂鬱です。 結婚準備ってこんなイライラするものでしょうか。

  • 彼の話をすると不機嫌になる母

    彼の話をすると不機嫌になる母。 観覧ありがとうございます。 アラサーの女性です。 8ヶ月程前から、結婚を前提で付き合っている彼氏がいます。 先日母にその事を告げたのですが、酷く不機嫌になり、彼の話をロクに聞いてもらえません。 シングルマザーで子供を3人育て上げ、人望も厚く、いつも悩んでいるときは客観的、常識的な意見をくれる自慢の母です。 決して昨今話題になっている毒親ではありません。 兄は結婚して家を出て、妹は都内で一人暮らしをしているため、現在は私との2人暮らしです。 私と母はとても仲が良く、一緒にショッピングに行ったり、映画に行ったり、殆ど親友に近い存在です。 もし私が家を出る、と言ったら、やっぱり寂しくなってしまうだろうな…と考え、一人暮らしは自粛していました。 そんな中、今回結婚を考えている事を話しました。『一人暮らしでは心配を掛けそうだけど、結婚話ならきっと祝福してくれる筈』と思っていたので、正直動揺しています。 彼の話をすると、今までニコニコしていたのに急に顔がこわばり、黙ってしまう。 彼と出掛けると言うと、不機嫌になり部屋に閉じこもる。 更には全く関係ない時に、私の家事のやり方などにも細かく文句を言いだすようになり、何だか前よりも怒りっぽくなってしまいました。 彼の人間性や職業が気に入らないという訳ではありません。まだ会ったこともないし、彼の職業や趣味などについて話したことすら無いからです(ちなみに、彼の職業はかなり安定していますし、人間的にもとても尊敬できます。私には勿体無い位の男性です。)。 話をしようとすると決まって不機嫌になるので未だどんな男性か話せていません…。 きっと寂しいのだと思うのですが、母親は娘の門出に対して、こんなにも機嫌を損ねてしまうものでしょうか?? また、私はどうやって接していくべきでしょうか?? これから顔合わせや結納など、沢山のイベントが待ち受けているのに、今からこんな状態で大変憂鬱です…。

  • 母の機嫌が悪いです、どうしたら…

    30代独身女性です。実家に住んでいます。 母は早くいい人を見つけて結婚して自立して欲しいと思っているようです。しかしながら、現状、結婚のけの字もありません…。 私の友人や、母の知り合いのお嬢さんが結婚するとか子供が 産まれた、とかいう話題になると、母の機嫌が悪くなっているのが よく分かります。 4人家族なのですが、母の機嫌が悪いことが飛び火して 全体がイライラした状態になっています。 目の前でため息をつかれたりすると、本当に辛いですが こればっかりはどうしようもありません。 出会いもないし、私自身今のところは結婚したい気分ではないので 現状でいいと伝えると「そんなことを言って、今しなければどんどん (いい条件から)遠ざかる」と言い、聞く耳を持ってくれません。 一時期、結婚相談所のようなところにも登録(費用は親負担)しましたが、やはり私はそういう形で人に出会うのは不自然な気がして嫌なので 退会しました。それも、より機嫌を悪くした原因のひとつのようです。 もう、そういう母の姿を見たくないので本当は家を出たいのですが、 現実問題今の収入では、家を借りることも出来ません。 「今のあんたの収入では、一生独身で貫ける訳がない」というのも 口癖です。 結婚しない(できない)ことって、そんなに悪いことなんでしょうか? どうすればいい関係に戻れるのでしょうか?

  • 結婚準備中ですが

    今9年お付き合いしている人と結婚準備中なのですが 私は32歳で親や彼の親も早く結婚したほうがいいって言われてるのですが、今の方とこのまま結婚していいのか最近悩み始めました。 5月に親どうし顔あわせしてその時のこともあり 彼があまり話さなくて緊張してたのかとも思いますが、あまり口でよろしくお願いいたします。早めにお願いしますって感じで親たちが言ったとき口でちゃんとなるべく早くにしますぐらい言ってくれればよかったのでがそれがなかったためか 特にお母さんはあまり良い印象うけてなくて未だにどちらかといえば反対してるかんじになってしまい 迎えにきたときや帰り送ってくれたときもついでに顔ぐらいあいさつ程度してもいいと思うってお父さんにもいわれ 来てとか言ってるのですが結婚してからにすると言われます。 たまに喧嘩になると送ってあげてるのがあたりまえと思ってないみたいなこと言われだったらもういいってなるし 親とはまだ2回しかあってなくてそれでよくまだわかってないみたいでちょっと心配なようなこといわれました。このままずるずる付き合ってきて最近いろいろなことがあり、今私は働いてなくてっていうかなかなか精神的に働けなくてお金もありません。私も働かなきゃとは思うので働くつもりですが、結婚費用は親がだしてくれるということですが、式場も良いところだと300万はします。彼はやっぱり出会った場所でやりたいというのもあり下見にいったのですが、このへんでやると結構します。親にも金額を伝えましたが、こんなにかけなくも他で生活や新婚旅行でかけたほうがいいと思うよと言われています。わたしも確かにそう思うのでつたえて高いかなって言ったのですが、このぐらい150万 彼は親がだしてくれるでしょって感じにおもっています。 でもそのほかにいろいろ新居のお金もかかかるとなるとこれもだしてもらうことになるので結婚式は抑えめにしたいし親にもいわれています。 結婚費用は半分ずつってきめているので、リゾートの 結婚式みにいくときなのですが、私は働いてなくてお金ないことしっていますが、どっかいくときや下見で宿泊だいだけだしてあとは払うからと言われ、親からもらえないのって言われいろいろこのことで喧嘩に最近なり親にもつたわってしまいなおさら困ってしまい 最近本当こんなことじゃ結婚考えたほうがいいのかとまで考えてしまい 運気のせいにしたくありませんが今年九星も悪く大殺界で厄年と結婚にあまりよくない運気といろいろみたらあります。このままあと来年になりますが来年も大殺界です。 彼の良いところもありますが、わたしも悪いところはあります。でも結婚となると周りからのことやそれだけじゃすまないのかなって思ってきています。 もう少し話し合ってみますが、付き合ってながいかたこのような似た経験のかたなどアドバイスお願いいたします。

  • 結婚準備中ですが結婚を辞めたくなっています。

    結婚式まで後3ヶ月程です。 招待状の印刷の発注をかけ、再来週には招待状を送付予定です。 ドレスショップからドレスのレンタルの予約を入れたりと結婚式の準備が次々と進んでいます。 彼氏からプロポーズされた時は幸せでいっぱいでした。 こんなに優しい人と結婚できる私はとっても幸せだと思っていました。 私の実家は近いので先に私の家族に合わせると家族もとても彼氏を気に入ってくれました。 彼氏の実家は県外の為、結婚の了承をもらうため挨拶に行った時、始めて彼氏のお父さんに会いました。 変わった人で正直驚きました。 このお父さんがネックとなり結婚式が・・・。 http://okwave.jp/qa3093161.html 悩んでいる私を見て彼氏がお父さんに電話を入れたそうです。 『少しは父親らしい事をしてほしい』と。 やはり断固拒否されたそうです。 彼氏は『ウチの勝手ばかり通せないだろう。』とお父さんを説得したらしいのです。 そのお父さんの返事は『女はその子だけじゃないだろう!そんなに親戚付き合いをしたい家は大変だから他の子を探したらどうだ!』と言われたそうです。 それからずっとその彼氏のお父さんの言葉が引っかかっています。 彼氏のお父さんは、ただでも自分の兄弟を始め一切親戚付き合いをしていません。 もし、将来寝たきりになったら誰が面倒を見るの?って考えると立場的に言って長男の嫁の私になると思うんです。 そんな人面倒を見れる自信がありません。 そして、将来的にその変わり者のお父さんと一緒のお墓に入る事を考えるとありえないと思います。 そんな風に言われているので絶対に嫌です。 そう考えると彼氏のお父さんと一緒の名字を名乗るのも嫌になってきます。 私は彼氏からそれを聞いてから結婚を辞めたくなっています。 私が彼氏に『結婚を辞める』と言うと彼氏が『困る』と言い、それでも『辞める、辞める』と言い張ると『そんなに辞めたいなら○○(私)が言い出したんだから慰謝料払えよ。』と言われました。 彼氏のお父さんが原因で辞めたいと言っているのに私が慰謝料? 私が浮気したとかなら私が慰謝料払うのも分かるんですがそうではありません。 私の家族にもその変わり者のお父さんの話をした所、『もともと向こうの家に対して言いたい事はあったんだ。』と言い出しました。 彼氏のお父さんが親戚付き合いをしたくないと言う理由で私の家族とも会いたくないから結納はなし。 それでも、ご挨拶だけでもとお食事会の話も持ち上がったのですがこれもまた彼氏のお父さんの拒否でなし。 こちらは大事な娘を嫁がせるんだから、彼氏だけじゃなくて親なんだから結婚式前に挨拶位してもいいものだ! と怒っています。 結婚した後の将来がとても不安になっています。 準備は進んでいるのですが結婚を辞めたくなっています。 親戚や友人などいろんな人に打診をとってしまっています。 こんな時期に辞めるのは迷惑ですよね? 私の勝手ですが、結婚して彼氏のお父さんが原因で離婚するのとどちらがいいかな?って思うと結婚しない方がいいのかな?とも思えたりするんです。

  • 結婚準備について

    私達だけの予定では、今年の7月彼が私の親に挨拶、8月彼の親に挨拶、12月顔合わせ、来年4月入籍、6月結婚式の予定だったのに急に彼のお父さんが8月に顔合わせ、2月に式にしたらどう?と提案をしてきたみたいで困っています。 理由は彼の兄弟が海外留学していて戻ってこれる日にしてほしいとのこと。 なので、顔合わせの日取りも式も早めて欲しいと‥。 彼にそれはしんどい、2月までに家を探して式を決めて(まだ式場も決まってないです)家具家電揃えてって無理と伝えるとそうだよねーと言ってましたが本当にお父さんに無理だと言えるのか?結局言いなりにならないのか?と凄く心配です。 顔合わせの場所も勝手に決めてきて、日付も兄弟が戻ってくる日に勝手に決められて、なんかイヤになってきちゃいました。 ちなみに兄弟が戻る来年の8月に式にずらしたらと彼に提案すると8月は暑いから絶対にイヤと彼の親が言ってると言いました。 そんなの知らないよ!と思うのですが‥ なんだか結婚いやになってきました。 こんなもんなんですかね。

  • 彼の話をすると母が不機嫌。

    こんにちは。 結婚を考えている彼が居ます。 両親に会ってもらったことがないので、 そろそろ我が家へ来てもらおうと思い、母に話をしたのですが、 なぜか不機嫌になってしまいました・・・。 去年の秋に「彼が居る」と話をしたときは、 とても嬉しそうに、「どんな人?」と聞いてきてくれたのですが。 普段は笑顔が絶えない母です。 今年の春から、身内の介護が始まり大変ですが、 それでも笑顔で頑張っています。 なのに、私の話には不機嫌のようでした・・・。 何故なんでしょうか? 私は今まで、「親の言う通り」に育ってきた人間なので、 母に不機嫌にされると、怖いというか、困るというか、どうすれば良いか分からなくなります。 勇気を出して彼の話をした私が間違っていたのかな?と不安になります。 考え方を変える、アドバイスがあればお願いします。

  • 結婚式の準備を手伝わない彼 ではなく彼女

    「彼氏が結婚式の準備を手伝ってくれない」という話はよく聞きますが、私たちは逆です。 付き合ってから「結婚したいね」と言いだしたのは、彼女からなのですが、いざ挨拶や結婚式準備となると、面倒だから嫌だと言っており、式場の見学などへの足取りも重いです。結婚式については、付き合い始めた当初から、親や親戚が関わってくるので面倒くさいから省きたいと言っていました(彼女の家は旧家なので、そういうわけにもいかないのですが)。 結局、私が式場のカタログなどを買って、彼女の希望であるモダンな和式でドレスが似合う式場を探して提案すると、カタログを見るのが疲れるからということで、私が提案したページ以外はほとんど見ようともしません。見学の日程も私が予約を取って連れていっています。ドレスや装花は、見ていると可愛いと言って当日になると楽しそうですが、話を進める段になると、まったく動こうとしません。 質問したいことは3つです。 1 私としては、親戚が関わって面倒だというなら、なおさら何か言われる前に段取りを整えて後から大変にならないようにしないと、望まない方向へ進んでしまうと思うのですが、こういった私の考えは変なのでしょうか? 2 また、結婚式にそもそも興味がない女性って結構いるものなんでしょうか?男性よりも女性の方が真剣になるものという気持ちがあったので、戸惑っています。 3 それが普通なら、あまり彼女の意見が出てくるのを待たずに、私が選択肢を絞り込んでしまったほうがいいんでしょうか?

  • 遠距離の結婚準備

    結婚のプロポーズをして、彼女の親に挨拶を先日しました。今まで、なかなか彼女の親が、会ってくれない状態でしたので、急展開で驚いている状態です。今後、結婚までの流れをどうすればいいか教えてください。あと、現在、彼女と車で3時間の遠距離です。しかも、彼女は、平日休みで、自分は、土日休みです。ですので、式場の準備など、なかなか打ち合わせする時間がなく、悩んでます。彼女の仕事の都合上、8月末にしか退職できない状態です。そこで、今、自分の中の計画案として、彼女が仕事を退職するまでに、結納まで終わらせて、退職してから、入籍し、一緒に暮らしながら式場を探すという流れでは、おかしいでしょうか??アドバイスお願いします。

  • 結婚式の準備の事で悩んでます。

    来年の春に結婚する事になったのですが、結婚準備段階で悩んでます。 私は新婦で、新郎とは10年近く付き合っているので、新郎の親とも仲良くさせてもらってるんですが、結婚式の事で意見が分かれているんです。 まずは、式場選びから色々ありました…。 私と新郎は隣の市に住んでいます。 普通式場は、どちらかの住んでいる地域で決めるんでしょうが、私達はどちらでもなく少しだけ都会の隣の市(1時間ほどの所)で決めました。 というのも、私は以前結婚式場(衣装部)で働いていたねで、知り合いばかりで事情も知っている為働いていた式場では挙げたくなく、何より地元の式場は昔ながらの古風な所ばかりで魅力を感じていませんでした。 その事もあり、式場探しを始める前に新郎や新郎の親にも、気になっている式場と理由も伝えておきました。 そしたら、「近場でしてほしいな。まだ色々回ってから決めた方がいいよ」と言われたので、とりあえず自分達が住んでいる所の式場ももちろん、何ヶ所か回ってから決めようと思いました。 嫁に行く立場的にも色々考えて、新郎の親が言うところが納得いく式場なら、そこにしようとも思いました。 しかし、いざ自分が気になっている式場を見学してみたら、雰囲気も良く値段も思っていたよりもリーズナブルで、やっぱりここがいいと思ってしまいました。 最初は近場がいいと言っていた新郎も、式場としてはかなり気に入ってくれて、他も回った上で2人色々話してそこに決めることにしました。 後日、新郎の親にも報告して、式場に申し込みして打ち合わせを始めたんですが、先日新郎の家に行った時に「やっぱり地元の方ではできないとね?」みたいなことをボソッと言われました。 もう予約金も払ったし、今さら言われてもと思いつつ、新郎もやりたいところでやってよかさと言ってくれたので、自分達の意見を貫きました。 ちなみに私の親は、最初から「2人がやりたいところでやらんね」「挙げるのは2人なんだし、親の意見は参考までにでいいよ」と言ってくれています。 こういう場合、新郎の親の意見を聞いた方がいいんでしょうか?? 他にも、持ち込み料がかかるし私は全く知らないんですが、「美容師とカメラマンは知り合いの所があるからそこに頼んでいい?」とか、衣装は和装も着てほしいと言われて「カツラを付けてた方が花嫁さんて感じがするからカツラで」とも言われました。 私は友達も呼びたいし、チャペル式が希望なんですが、新郎の親的には神前式でしてほしいみたいで。 もうこの際、チャペルは諦めて神前でしたとしても、披露宴の時にカツラは嫌なんです。 どうせ前撮りで、和装にカツラといったのも撮るから、本番では洋髪でしたいんです。 そう言っても、「いや、私達もそうしてきた」とか言われ…。 時代が違うし好みがあると思うんですよ。 でも、新郎の母親が古風なとこがあって、まさに昔の結婚式っていうのを提案するんです。 せっかく一生に一回のことなんだし、私も自分のやりたい事をしたいんですが、結構口を挟んでくるからもうため息ばかりです。 どこも、こんなに口を挟んでくるもんなんでしょうか? せっかくお祝い事だし、あんまり揉めたくはないんですが、穏便にすませるには私が折れるしかないんでしょうか? 長々とすみません。 どなたかご意見頂けたらよろしくお願いします。