• 締切済み

今の職場を退職したいところなのですが…

今の職場を退職したいところなのですが… 正直なところ、人件費削減やらで人手が足らないところをいきなり2ヵ月後に辞めます! って言えそうな雰囲気ではありません… しかも夏季休暇や有給積極消化期間でもあってさらに人手が減ってかなり抜けにくいです。 しかし、この無茶苦茶な人間関係の職場からおさらばしたいです。(本当に病んでます) 何か良い口実は無いでしょうか? 根拠なく、「親戚の農業を継ぐ」とでも言った方がまだよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 転職
  • 回答数2
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • hc7400
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.2

口実を作る必要はないと思います。会社内にお世話になった人や友人がいれば、やめる前に話しをしましょう。ちくられることもあるので、相談する人の人柄を見極めましょう。 いまのご時勢、求人すれば、たくさん人が来るので、やめやすいとは思います。それより、自己都合で、失業保険が3ヶ月もらえなかったり、次の職がなかなか決まりにくいので、他の方の言うとおりに再就職先を見つけてから、やめるように心がけてください。(精神的に追い詰められ、やばいのであれば、すぐに辞めたほうがよいかと思います。)

  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.1

あくまで参考マデ。  意思が固いなら、理由は一身上の都合でいいと思います。ウソの理由より、理由をあえて言う必要もないですから。後は、退職願いに、退職希望日と一身上の都合であること、提出する日付を記入して上司に渡すのです。紙に書いて渡すことで本気であることがわかります。  一旦、辞めると言った者に対して、会社は冷たいものです。辞表を出した後は、次の人生だけを考えたほうがいいです。辞めると一時的に楽になるかもしれませんが、無職になります。次の仕事を決めておくのがいいと思います。

関連するQ&A

  • 有給休暇の使いにくい職場では

    いま、私の勤める職場では、有給休暇が使いにくい雰囲気です。 同じような職場は、世間にたくさんあると思いますが、このような職場で有給休暇を使う方法、また有給休暇を使える職場に変えるにはどうすればよいでしょうか。 有給休暇の使いにくい理由として、 (1) 周りの人が使わないから (2) マニュアル等が不完全で、その人にしかできない仕事があるため (3) 自分にしかできない仕事があるため(他の人が引き継ごうとしない) (4) 人手不足? などがあります。 明るい雰囲気の職場にするためにも、例えば旅行などの趣味を通して、いろいろな体験をすることも必要かと思います。 皆様の知恵を、お願いします。

  • 有給について

    有給休暇について質問させて下さい。 私の職場は有給が発生してから2年以内に使用しないと有給が消えてしまいます。 職場が人手不足で有給がほぼ使えず、どんどんたまっていきます。有給を使うのは突発的に風邪などで休んだ時ぐらいです。 皆さんの職場はきちんと有給消化はできていますか?

  • 退職時の有給休暇と夏休み

    こんにちは。これから会社を退職する予定ですが、一点教えて頂きたいことがあり質問させて頂きます。退職時に有給休暇を取得する予定ですが、夏休みが間にあります。就業規則の内容を見ると、その他会社の指定する日(夏季休暇など)と記載があります。この場合、夏休み期間中に有給消化をしている場合、夏休みは有給とは別に消化することができますでしょうか。宜しくお願い致します。 以上

  • 計画消化される有給休暇は、退職時どうなる?

    こんばんは。 度々お世話になります。 現在勤めている会社は、有給休暇のうち、5日が年末年始と夏季休暇で消化されるようなシステムになっています。 4月が有給休暇の発生月になります。 5月の時点で、1年半を超えていれば、最低でも有給休暇は、11日はありますよね。 年末まで勤めていれば、5日は強制的に消えますが、5月に退職する場合、自由に使える有給休暇は11日になるのでしょうか? 会社の就業規則によって異なるのでしょうか? (強制的な5日間は無くなり、6日しか有給休暇が残っていない状況か否かが知りたいです)

  • 幼稚園教諭の有給について

    有給について分からないので教えてください。 保育園に勤めていた時には、有給がありました。今現在幼稚園で働いています。 お盆、年末に2週間ほど休暇があります。 有給について尋ねたところ、夏季休暇、冬季休暇で有給は消化してしまうというのです。 友だちの幼稚園には有給があり、「夏季休暇、冬季休暇とは別に有給はとらなければならない」と聞きました。 本当の所はどうなのでしょうか?その分土日は出勤が多く、月1度のペースで出勤しています。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 退職が決まっている場合の休暇理由について

    すでに退職が決まっている場合、次の仕事の面接のために休みが欲しい時には正直にその理由を言ってもいいものでしょうか。 今回はとりあえず口実を使ったのですが、今回の面接は一次面接で、通ればこの後筆記試験や二次面接などあと数回呼ばれるようなので、その都度口実を考えるのも面倒というか、そんなにいろんな理由が思いつかないので・・・ また、正直な理由を述べて「ダメ」と言われても、「自分の今後にかかわることなので、休ませてもらいます」とつっぱねてもいいでしょうか。 もしそうなった場合、「有給休暇の事前申請」ということになりますか? 小さな会社なので、社内的には有給休暇の申請とかそういうシステムは一切ありません。

  • 有給休暇の取りにくい会社で退職時有給消化したいです

    フルタイムのパートで約3年半働いています。 半年後結婚し引っ越すので辞めようと思ってます。 暇なときでさえ有給休暇が取れない会社で、体調不良などで勝手に有給休暇使われる会社です。 詳しい日数はわかりませんが、恐らく未消化の有給休暇が残ってます。 普段取れないので退職時に消化しようと思ってますが、ネットの噂では「労働基準監督署なんて怖くない!」みたいに謳ってる会社です(最近知りました。実際はどうかわかりません)。 過去に社員が「訴えてやる」と言ってきたらしくその際仕方なく有給消化させてあげたような会社です。 そんな会社なのでスムーズに有給消化なんてOKしてくれないだろうと思います。 その前に、残りの有給休暇の日数を教えてくれるのかさえ不安です。 職場には上司がいないので全て先輩伝いに言わなければなりませんが、有給消化日数確認は口頭で言うだけで大丈夫でしょうか? 退職届と有給休暇届は書類にしようかと思ってます。 ですが、それも恐らく先輩を通してです。 このような会社でも出来る限りスムーズに有給消化に持っていきたいと思ってます。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 退職前の有給消化

    こんにちは。 退職前の有給休暇消化について質問させてください。 私は、今年の3月末で退職したいという要望を 1月頃に上司に伝えたのですが、次のプロジェクトで 人手がないということで、退職時期を6月末まで 伸ばしてほしいと言われました。 強行に辞めようと思えば辞められたのですが、 あまりモメたくないと思い、6月末までプロジェクトに 参画して、その後退職するという約束(口約束)で 今に至ります。 既に6月で退職するという承諾は得ているのですが、 有給休暇が20日程残っており、かつ、7月は賞与が あるため、7月いっぱいは有給休暇を消化し、 7月末で退職したいと上司に申し出ました。 (退職願はまだ提出していません) しかし、上司には難色を示され「それもできなくはないよ」 という微妙な回答があっただけでした。 法律的には、特に忙しい時期を除いて、会社側は有給の申請を 拒むことはできないという話を聞きましたが、 一般的かつ現実的には、退職前に一気に有給休暇を 取得することはできるのでしょうか? ダラダラと長文になってしまいましたが、 何卒宜しくお願いいたします。

  • 夏季休暇を取ると有給休暇日数は減るか?

    衛生管理者の試験勉強をしている者です。 「年次有給休暇のうち、5日を超える部分については使用者が時季を定めて計画的に与えることができる(労基法第39条第6項)」と参考書にありますが、意味がよく分かりません。 これは、たとえば年次有給休暇が20日ある社員がいて、夏季休暇が5日取れる場合は、合わせて年間で25日の有給休暇が取れるということなのでしょうか?それとも、夏季休暇を5日取ったら、その分年間の有給休暇日数が消化され、20-5=15日の残りとなるということでしょうか。 また、会社が時季を定めて計画的に与えることができるというのは、誰にとってどんなメリットがあるのでしょうか?お教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 会社から有給使ってくださいと言われました

    このたび20日程度、入院することになりました。 有給は5日ありますが、退院しても通院することを考えると 入院は全て欠勤にして傷病手当を受け、 その後の通院に有給をあてたほうがいいかな という自分自身での結論に到りました。 (通院以外にも夏季休暇としても取りたいですし) 会社にそのことを話したら、 まずは有給消化して 休暇が足りない分を欠勤としてください。 ということを言われました。 私の計画した有給消化は 認められないのでしょうか? 会社側が有給を使う使わない・・・と決めることも あるんですか?

専門家に質問してみよう